編集部イチオシ

映画「ボヘミアン・ラプソディ」クイーン以外の使用曲考察

クイーン以外の楽曲は、あえて使われているからには何か意味があるのだろうと気になっていたので、一介のロジャー・ガールがまとめてみました
33
rogerina_drowse @DrowseRogerina

クイーン楽曲以外を探すにあたってこちらも参考にさせていただきました。エンディングにそれ聴きたかったの良くわかります🇬🇧👑💂‍♀️ twitter.com/gaburi54ce/sta…

2019-02-02 20:19:13
がぶ @gaburi45cc

#細かすぎて伝わらないボヘミアンラプソディ好きなシーン #ボヘミアンラプソディ オリジナルのサントラで満足出来なかった私が渾身のプレイリスト作ったので見て。いくつかは察して。 Lamento No Morroは探すのちょっと苦労したけど映画と全く同じ音源があって嬉しかった。 続きはリプ欄にて pic.twitter.com/xofcJWFU9h

2019-02-01 15:06:38
rogerina_drowse @DrowseRogerina

メアリーとランプカチカチするシーンで流れたトゥーランドット「 Signore, ascolta!(お聞き下さい、王子様)」の歌詞検索した。めっちゃメアリーに寄り添う歌詞じゃん。ハバネラとパーティーシーン以外のクイーン以外楽曲はメアリーなんだと思う。 youtube.com/watch?v=OIIDno… tsvocalschool.com/classic/signor…

2019-02-02 19:56:51
拡大
rogerina_drowse @DrowseRogerina

和訳集めたけどうん、メアリーだな。 Sunshine Of Your Love(BIBAで流れてた曲)lyra4m.com/cream-sunshine… 蝶々夫人 geocities.jp/lune_monogatar… Lamento no Morro geocities.jp/lune_monogatar…(だいぶ下の方にあるのでスクロール頑張るか単語検索して) カルメン(これはフレディ)geocities.jp/lune_monogatar…

2019-02-02 20:10:19

※すみません、Lamento No Morroのリンク間違ってました。
http://saponoblog.seesaa.net/article/347522006.html

歌詞部分抜き出すと以下です。

Não posso esquecer/O teu olhar/Longe dos olhos meus
私は忘れる事が出来ない/君のまなざしを/私の目からははるかに遠ざかった

Ai, o meu viver/É de esperar/Pra te dizer adeus
ああ、わが人生/待つだけの人生だ/君にサヨナラを言うために

Mulher amada/Destino meu/É madrugada/Sereno dos meus olhos já correu
愛された人よ/私の行く先は/それは夜明けだ/私の目の夜露は、もはや流れた

rogerina_drowse @DrowseRogerina

クイーン以外の曲ってなんか意味あるんだろうとは思ってたけど、確かにメアリーの心情はクイーンの曲はあんまり使えないよね。でもラジオ局でボラプかける時の冒頭「Is this the real life?Is this just fantasy?」はメアリーがそのまま思ってることだとわかるような撮り方してた。

2019-02-02 20:14:15
rogerina_drowse @DrowseRogerina

ということは、パーティーシーンのSuper Freakも何か意味あるかな?と思って和訳検索したよね。うん、これはポールの心情だよね。あそこの三角関係、クイーン以外で描いて、ジムへのSomebody to Loveに収斂させていってるのね、美しいな! nextenglish.net/super-freak-ri…

2019-02-02 20:35:25
rogerina_drowse @DrowseRogerina

ってことは、ポールが横にいるときにピアノ弾いて作曲してたLove of my lifeとI was born to love youも呼応してるのかな。Love of my lifeはメアリーに捧げたけどうまくいかなかった。I was born to love youはジムに捧げてうまくいった。

2019-02-02 20:43:38
rogerina_drowse @DrowseRogerina

ポールが近くにいる時のピアノ作曲は意味あったんだな。フレディのピアノ作曲シーンってこことボラプ以外あった?ボラプは一人で弾いてたよね?あれは恋愛じゃなくて物語本筋で、もしかしてカルメン(最後に殺される)と呼応してる?

2019-02-02 20:49:12

※フレディがレイ・フォスターのオフィスでかけたカルメン「ハバネラ」はボヘミアンのカルメンが自らの自由な生き様を高らかに歌い上げるアリアです。でもカルメンは最後に殺されちゃう。そして「ボヘミアン・ラプソディ」はフレディの歌が『Mama, just killed a man』で始まる。

Jin Nakahara 中原仁 @jinnakahara

「ボヘミアン・ラプソディ」素直に楽しめた。初ブラジル公演の翌日、フレディーがイパネマのホテルの部屋にいるシーンでチラッと流れたBGMは「Orfeu da Conceição」の劇中歌としてヴィニシウスとジョビンが共作した「Lamento no Morro」。歌はルーシオ・アルヴィス。#ボヘミアンラプソディ

2018-12-06 12:29:23
rogerina_drowse @DrowseRogerina

RTの中原仁さんがおっしゃってる「Orfeu da Conceição」は黒いオルフェの元ネタの戯曲です

2019-02-02 21:06:02
rogerina_drowse @DrowseRogerina

オルフェウスとエウリディケ(ピナ作品の好き)というか、オルフェウスの冥府下りの話を暗喩として匂わせてる、くらいは読み取ってもいいかなと思います。オルフェウスは竪琴弾きだからピアノみたいなもん。フレディは闇落ちしかけたけど後ろを振り向かずに抜け出ることができたんだよ!

2019-02-02 21:06:15

※というか、まずLove of my lifeがハープ使用曲でしたね…Lamento no Morroが流れてすぐ使う曲に対してもブリッジがあったんですね

rogerina_drowse @DrowseRogerina

ここまで掘って気づきました。冥府下り?ということは?はいゾロアスター教につながった。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE… 『(前略)ピタゴラス教団、オルフェウス教、さらに、ペルシャ高原東部では大乗仏教の伝播にともない弥勒菩薩への信仰と結びつき、マニ教もまたゾロアスター教の影響を強く受けた』

2019-02-02 21:08:54
rogerina_drowse @DrowseRogerina

「善き考え、善き言葉、善き行い(善思、善語、善行)」はゾロアスター教の教義だとどこかで見かけましたので、パパがずっと口酸っぱく言って、フレディが最後にそれを継いだのもとても重要なんですよね。

2019-02-02 21:21:12
rogerina_drowse @DrowseRogerina

ほんとすげえな、選曲したの誰だよマジで。

2019-02-02 20:36:18

※マダム・バタフライ、トゥーランドットとプッチーニを使用しながらなぜテーマがそのものずばりボヘミアンなラ・ボエームを使わなかったのだろうと疑問に思ったのですが、そこをカルメンと入れ替えたのかな?
ムゼッタのワルツよりハバネラの方が大衆法廷に支持された彼ららしいし、ムゼッタ死なないし人物造形的にはフレディよりむしろロジャー寄りになってしまう。
それならプッチーニ曲はメアリーのライトモチーフ専門として整理して、フレディのライトモチーフはカルメンとした方がやっぱりわかりやすいですね。

※なお、フレディのライトモチーフとしては、マレーネ・ディートリッヒが一番わかりやすく使われているとは思うのですが(スクリーンXで観たらボラプレコーディングスタジオにもあの写真があった)、本編で曲こそ流れませんでしたが「リリー・マルレーン」も関係あるのかなと気になったので一応Wikipediaのリンク貼っておきます。ナチスドイツと関係が悪くて故郷を追われた「嘆きの天使」がフレディの守護天使のように見守っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/リリー・マルレーン
ここのページ見たらなんかガンダム用語のザンジバルとかいうのがリリー・マルレーンと関係してるらしいんだけど、流石にこれは偶然だと思う、けどすごい偶然だなフレディすごいな。

※トゥーランドットは元々ペルシャのお話なので採用されたのだと思います
https://ja.wikipedia.org/wiki/トゥーランドット

※実際の音源が特定できていないのですが、もしかしたらズービン・メータ指揮のものを使ってるかもしれない。彼はフレディと同じインドのゾロアスター教徒のパールシー

※あとマダム・バタフライ(舞台が日本)やアントニオ・カルロス・ジョビン(ブラジル人作曲家)の曲を使ったのは、クイーンがとりわけ人気があった日本や南米から受けた愛情への感謝と、本人たちからの愛のメッセージなのかなとも少し思いました。

rogerina_drowse @DrowseRogerina

私そろそろtogetterかなんかにまとめ始めた方がいいんじゃないかな?面倒で放置してるけど、自分で当初思った以上にツイートしていくから埋れちゃうね。

2019-02-02 21:13:25

2019.2.18追加
ラさん(@laquefre25)がメータについて呟かれていたのを見て、懸案事項を相談できる人だ!と突撃して巻き込みつつ使用音源特定に励んでみました。確証は持てないので、あくまでも候補として参考にしていただければ幸いです。

@laquefre25

私の好きな指揮者ボンベイ出身のズービン・メータ。彼もフレディと同じゾロアスター教。イスラエル交響にてユダヤ人の前では禁忌とされるワーグナーを音楽は自由であるの理念から演奏。彼はパールシーであることを誇りにしている。フレディも以前インタビューで自分のことをパールシーと呼んでいた。

2019-02-17 23:51:46
@laquefre25

フレディのアイデンティティにパールシーであることは大きな大きな存在なんだとつくづく思う。数々のフレディ作詞の節々から本人の明確な意図なくともそれを感じる。 メータとフレディ。 なにか感じるとこあってこのブログ読んで妙になるほどと。 blog.goo.ne.jp/mugi411/e/4501…

2019-02-17 23:51:47
1 ・・ 4 次へ