裏古楽の楽しみ -2019年03月19日 -17世紀から18世紀までのロシアの音楽(2)

1
前へ 1 2 ・・ 9 次へ
リンク Wikipedia ロシアのクラシック音楽史 ロシア帝国やソビエト連邦時代を中心としたロシアのクラシック音楽の歴史について述べる。 中世にはギリシャ正教とともにビザンティン聖歌が取り入れられたが、世俗的な音楽は禁止され顕著な発達を見ることはなかった。18世紀から西ヨーロッパの音楽がもたらされるようになると、やがてロシア民謡の影響などを取り入れ独自の発展を遂げ、19世紀にはロシア5人組と呼ばれる集団が活躍、ほぼ同時期にピョートル・チャイコフスキーが幅広いジャンルに名曲を残した。19世紀末から20世紀初頭にはセルゲイ・ラフマニノフやアレクサンドル・スクリ 2 users 3
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

#古楽の楽しみ 予約投稿あやしいので先にもうひとつ。 ティーツが四重奏曲書いてた頃、エカテリーナと仲わるかった皇太子夫婦は新婚旅行で西欧諸国へ。ウィーンに立ち寄ったさいハイドンから四重奏曲集も捧げられてる。室内楽史に名高いOp.33の『ロシア四重奏曲集』。「冗談」「五度」などがこの曲集 pic.twitter.com/k0OK1ralQX

2019-03-19 04:20:18
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

今週の #古楽の楽しみ に出てくるロシア宮廷音楽をなぜ多くの人たちが知らないままでいたか…は、このあたりも関係しているかもしれませんね 帝都ペテルブルクが町として栄える前までは、ロシアでの音楽参入人口が少なければ楽譜印刷して儲ける人もいない、という構造… twitter.com/nitto080/statu…

2019-03-19 04:23:27
日東蓄音器株式会社@ディタレント @nitto080

ヨーロッパ各地の有力な作曲家の楽譜が印刷されてヨーロッパ諸国に流入される。模倣や影響を与える。楽譜が出版される様になって西洋音楽は発展を加速させたのかな…と思ったりもする。

2019-03-18 08:05:48
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

(ロシア宮廷音楽のはなし、こないだの古楽かふぇバルト海の回でバッサリ切ってしまったのだけれど、それはあの時間内にポーランドやスウェーデンとからめてロシア音楽の複雑事情かたりきれる自信なかったから…でもいろいろ西と関わってるのがグリンカ以前のロシアなんだよね #古楽の楽しみ

2019-03-19 04:25:59
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前)(ベートーヴェンの『荘厳ミサ曲』にしてもロシアでまず初演されてるのとか、えっなんで突然?とか思うじゃないですか。チャイコフスキーのピアノ協奏曲がボストンで…ときいてアメリカの存在に驚くみたいに。実はちゃんと前史があるから、そこで突如ブレイクが起こるのさ #古楽の楽しみ

2019-03-19 04:27:54
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

(あっ、そうだ…こそっと。こないだの音食紀行さんイベントで、光栄にも今谷先生と初めてご挨拶させていただけました/// 緊張しました…放送通りのお優しい佇まいの先生に音楽の世界のすてきなところを見た思いでした。 #古楽の楽しみ

2019-03-19 04:30:10
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

日本より2時間はやいロシア領の樺太から予約投稿してみます…また時間ずれるかな👀 #古楽の楽しみ けさの前半でロシア宮廷音楽の西欧化がまた垣間見えそうですが、このあたりなぜか18世紀末の革命期フランス優雅系歌曲とも似てたりする…どちらも西欧宮廷音楽の王道から一歩はなれたところ

2019-03-19 04:36:52
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

テプロフ、かなり立派な油彩の肖像のこってる。1717年生まれ、つまりマンハイムのヨハン・シュターミッツと同い年ね #古楽の楽しみ bit.ly/2Y4Iiic

2019-03-19 04:36:52
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

エカテリーナ女帝がドイツ語圏の出身だったので、イタリア人の音楽を好むだけでなくドイツ人もたくさんロシアに招致した。ゴーゴリの小説なんかに出てくるドイツ職人は18世紀から増え始めたわけですね。ティーツ(TietzまたはティッツTitz)もそのひとりっちゃそうだ #古楽の楽しみ

2019-03-19 04:36:52
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前ティーツ(ティッツ)のヴァイオリン協奏曲、数年前エルミタージュ美術館展で音声ガイドのテーマ曲になってた…あのときCDもショップに置いてあったので、もしかしたらガイドできいたり音盤お手に取られた方もおられそうな #古楽の楽しみ bit.ly/2W9Lbw6

2019-03-19 04:36:52
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

#古楽の楽しみ まさかロシア特集の週に自分がロシアにいるとは…現場からロシアっぽい画像を放送おききのみなさんのために流しておきますね👀✨(いるのか、その配慮は) pic.twitter.com/uluyMTOU9U

2019-03-19 04:44:14
拡大
拡大
拡大
拡大
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:おまいらそろそろ起きないと #古楽の楽しみ に間に合わなくなるでつお(´・д・`)

2019-03-19 04:55:04
ビタロー @nacandacalli

日本の合唱も同じだが古いロシアの合唱団は指導者の「行政指導」が過剰で鬱陶しい。 古典作品は作品自体を素直に響かせてほしい #古楽の楽しみ

2019-03-19 05:50:04
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

「主よ人の望みの喜びよ」名盤!J.S.バッハカンタータBWV147とナチュラルトランペットの魅力 | しろくろ猫のおもむくまま shirokuroneko.com/archives/2357.… 今日の<古楽の楽しみ>と関係ありませんが・・・強いて言えば来週かな? #古楽の楽しみ

2019-03-19 05:52:19
リンク しろくろ猫のおもむくまま 「主よ人の望みの喜びよ」名盤!J.S.バッハカンタータBWV147とナチュラルトランペットの魅力 | しろくろ猫のおもむくまま 「目覚めよ」と呼ぶ声があったわけではありませんが、いま目が覚めました。どうやらゴルトベルク変奏曲を聴いているうちに、いつの間にか眠ってしまっていたようです。 さて、今回はバッハの数ある曲の中でも最も美しい曲の一つを紹介し・・・ 1
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:やぁーおまえらーゴー!ゴー!ゴー!(´・д・`) #古楽の楽しみ

2019-03-19 05:55:04
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

おはようございます! 加藤拓未先生による「17世紀から18世紀までのロシアの音楽」の2日目。 ロシアの女帝エカテリーナ2世の時代に活躍した3人の音楽家の作品をご紹介します。(番組表) #古楽の楽しみ

2019-03-19 05:59:11
椎竹 @confuse06896025

おはようございます。 #古楽の楽しみ はロシア特集2日目ですね。この時間に外がすっかり明るくなった事に、春の到来を実感します🌸 皆様、どうか無事&佳き1日を m(_ _)m

2019-03-19 05:59:41
ミミ・ヒポフリギア夫人 @miumiu2009

おはようございます☀️ たくみ先生、ロシア🇷🇺週2日目♪♪ NHK-FM #古楽の楽しみ ▽17世紀から18世紀までのロシアの音楽(2) 2019年3月19日 午前6時0分 nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm nhk.jp/P1911

2019-03-19 05:59:56
コガクカモカモ @kogakutanotano

白沢さんのロシア愛あふれるツイートを呼んでて始まる前からもう、ふう…♪ ロシアンティーぽいのを飲もうかなと待機です。#古楽の楽しみ

2019-03-19 06:00:24
てふてふ(長期有給休暇中、年末まで?) @MMoriz1

開演~~~♪ エカテリーナ2世(1729-1796) 北ドイツ(現ポーランド)の小貴族の出自。 1745年、皇太子ピョートルと結婚し、皇太子妃となる。 1762年、ピョートル3世が即位して皇后となるが、わずか半年後、クーデターで皇帝を排除、自ら帝位に就く。 #古楽の楽しみ

2019-03-19 06:00:55
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

古楽の楽しみ ▽17世紀から18世紀までのロシアの音楽(2) - NHK ご案内:加藤拓未/ロシアの女帝エカテリーナ2世の時代に活躍した3人の音楽家の作品をご紹介します。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2019-… #古楽の楽しみ

2019-03-19 06:00:57
前へ 1 2 ・・ 9 次へ