十三さくらねこの会の発言から始まる地域猫問題についてログ

失敗例として参考にしてほしい でも一番いいのはやっぱり完全室内飼育よね
10
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
動物愛護@あるある @aigoaruaru

猫関連活動をしている人の多くは「外来種」「在来種」という認識・知識を知らない事もあるだろう。一般的な住宅地においては天売や奄美等と違って特定在来種はそれほど多くは告知されていない。 「外来種・在来種」を認識してようがしてまいが、活動する者にとって外猫ゼロを目指し努力する事と、↓

2019-03-21 13:33:35
動物愛護@あるある @aigoaruaru

外猫反対者が外猫ゼロを訴えるのも、最終的な目標は両者とも「ゼロ」であり、「希少在来種」がいるからという理由で実施しているのはほんの一部地域に限られた事だと思う。 都市部活動者に対して「外来種・在来種」を訴えても思考停止された者には届かず↓

2019-03-21 13:33:36
動物愛護@あるある @aigoaruaru

攻撃的だと受け止められる程度で終了。 知らない物を受け入れるには心に余裕がないと難しい。 拒否反応を示す活動者の切り崩しは「何のための活動をしているか」動機の部分が大切で、動機から行動までの一連がぶれている活動者が地道に活動している者の足を引っ張る。↓

2019-03-21 13:33:37
動物愛護@あるある @aigoaruaru

とは言うものの、他地域活動者に対して出来るのか?と聞かれると、正直難しい。「外来種・在来種」問題ではなくても、「そこ違いますよねぇ」と誘導しても凝り固まった従来の姿勢はなかなか変わらない。ここ数年の関係してきた団体はほぼ離れていった。↓

2019-03-21 13:33:37
動物愛護@あるある @aigoaruaru

正論をかざすと、多くの者は「攻撃的」だと感じるようだ。 活動をしている中で正論では割りきれない事も多いのは事実ではある。個人的な評価点としては行動の矛盾点や結果がどうなのかをポイントとしている。他団体の変化が認められないと理解出来たことは収穫で、近隣団体を高層ビルにするよりも↓

2019-03-21 13:33:37
動物愛護@あるある @aigoaruaru

足元の宅地開発と低層住宅地建設の方が猫問題解決には効果的だと感じた。高層ビルにはそれに該当するものしか入居できないが、低層住宅地には多種多様な人が入居できる。低層住宅地の内、一軒でも賛同できる人を獲得できれば周囲の猫問題に協力してくれる。↓

2019-03-21 13:33:38
動物愛護@あるある @aigoaruaru

はじめに戻るが、一般的な住宅に住み、今まで猫問題をスルーしてきた人が活動を始めて「外来種・在来種」の話をしたところで「何の話ですか?」になるのは普通で、そこは話のレベルを「猫が外にいるとねぇ」からはじまる事故怪我病気と近隣からの苦情案件をベースに進めるしかない。↓

2019-03-21 13:33:39
動物愛護@あるある @aigoaruaru

都市部住宅地、地方住宅地、島嶼部ではそれぞれの見解・事情・方法も異なるが、全部の猫を保護することも難しく、出来るだけ保護しながら次世代を増やさないためのTNRを地道に実施するしか現段階では方法は見つからない。 餌やりについては別途時間があるときにでも。

2019-03-21 13:33:40

住民・行政との摩擦について

nona @kobonona

餌やらないで看板トピックは背景に考えられるケースが色々ありすぎて想像だけでは参戦できない状態でございます。擁護でも単なるスルーでもありませんです。ただ、「大変よくあるケース」とだけ申しておきます。ぶっちゃけこんなんばっかりで、市の担当者ともめるのは日常茶飯事。

2019-03-21 09:15:25
nona @kobonona

国も都道府県もガイドラインを作って推進している事業であるにもかかわらず、市の担当者は数年おきに異動。今までまったくそっち方面を知らずに来た人が突然担当になり、今まで積み上げてきたものが一からやり直しとかよくあるあるあるある・・・。

2019-03-21 09:18:05
nona @kobonona

うちの近所の公園でも「餌やり禁止」看板が一杯貼られてたことがあったけど実は一市民が勝手に貼ったもので市が撤去したりして。そこの公園はすでに有志が全頭TNRしてて猫ももう数頭しかいない。糞も実はお散歩ワンコのものである可能性も高かった。まー、色々あるわね。

2019-03-21 09:20:43
nona @kobonona

地域猫活動をしている側としては「餌やり禁止」では解決しないから別の方法で活動しているわけで、時間をかけ年数をかけ、うまずたゆまず地域の人に理解を求める努力をしていかないといけない。苦情があれば真摯に対応するのは当然。むしろ苦情のある所に猫問題解決のヒントがある。

2019-03-21 09:22:51
nona @kobonona

ゲリラ餌やりとの攻防戦も地域猫活動をやっている人達が最前線でやってる。ルール破りで困っているのはその周りに住んでいる人もだけれど、真面目に活動している人も困ってる。地域住民から苦情が出れば市や保健所担当者に間にはいってもらって活動の趣旨を理解してもらえるよう話し合いがもたれる。

2019-03-21 09:26:18
nona @kobonona

もちろんわかってくれない人も居るから、餌やり場所を変えたり、糞掃除をもっとこまめにしたり、やってる方も真摯に対応するのが基本。文句をSNSにあげて味方を増やそうとしたってそれはただ文句を発散しているだけで解決はしない。

2019-03-21 09:29:05
nona @kobonona

時代錯誤と言うのもわかるんだけどね。殺処分ゼロを目標にしましょう、地域猫を推進しましょうって言ってるのは行政なのにっていう気持ちがあるんだろうだから。実際、「餌やり禁止」の看板は「置き餌禁止」に変えてくれとお願いすることはままあるんですよ。

2019-03-21 09:42:09
nona @kobonona

Facebookの方を見てみたら行政のほうとの確執に加え公園管理者ともうまく行っていないよう。ちゃんとした制度はあるのに制度の趣旨を理解していない担当者がいるという残念なブレーキがかかっているよう。

2019-03-21 10:04:32
nona @kobonona

しかし私だってボランティアさんからこまごまとしたアドバイスを頂いてなかったらまともな活動はできてなかったと思います。感謝してます。

2019-03-21 13:40:03
nona @kobonona

あ、うちはもめてはないですよ。もめるケースも見聞きするというだけです。(うちは活動を始める前から市や県=保健所にも相談し、バックアップしてもらってます。行政側からも活動を支援している旨のポスターを作ってもらい、活動場所に貼らせてもらってます。)

2019-03-21 10:09:35
沈黙の通知 ん😔 @brute_froce

@kobonona まぁね、管理者としても市の方針と迷惑に思う人との板挟み 餌やりも完全に止めろとも言えない状態で苦情が来る だからせめて最低限 迷惑のかからないようにルールをそっとトラブルのないようお願いしたいと思いますよ

2019-03-21 10:10:01
nona @kobonona

@brute_froce そうそうそのとおり。しかしFBの方を見てみたら相当酷かった、担当者の対応。まあ当事者ではないので、片方からの言い分だけではわからないけれど。

2019-03-21 10:13:19
沈黙の通知 ん😔 @brute_froce

@kobonona 酷かった? まぁあの振る舞いをみると想像に容易いけど… 連れて帰れって文言と餌やりするならここでは無く他の場所でと付け加えない餌やり完全禁止に見えるとかだろうね 多分。

2019-03-21 10:16:01
沈黙の通知 ん😔 @brute_froce

@kobonona あっごめん、市の担当者が酷かったって意味か。

2019-03-21 10:16:58
nona @kobonona

@brute_froce あとツイッターでのあの方の小ばかにしたようなリプは頂けなかったですねえ。あれじゃさすがに肩を持てません。

2019-03-21 10:19:47
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ