
戦区情報(IOS鯖メイン)と偵察ギャンブル部活動報告

挑戦時SGは撃破されたけど、戦果がポイントに直接影響してなかったのか pic.twitter.com/giLI4FuMG4
2019-03-23 09:03:32

#グリフィン偵察ギャンブル部 掛けられる素材を全て掛けた・・・勝負の後は骨も残さない (残ってから言う) pic.twitter.com/7TWLc6c9z5
2019-03-23 08:58:03

※ボス戦開始時にデータが落ちると、タスクキル時点から再開出来ないようです・・・ご注意下さい(Micaァ!) pic.twitter.com/yZih2l04Z9
2019-03-23 00:39:41

戦区攻略フローまとめ 0,特攻持ち人形のレベルを上げておく。 1,戦区の戦況を確認する。 指揮官は一日に2ステージを攻略出来る。 各サーバー毎に全指揮官でMAPを攻略していく。 MAPの攻略状況は日本時間5時に反映されるため、指揮官の攻略可能なMAPは一つだけである。 (続く) pic.twitter.com/YOZlyzEzZT
2019-03-23 00:17:04




各MAPには初級・中級・高級と3つのステージが存在する。基本的には、高級の敵が最も強力で、中級、初級となるにつれて、敵の強さは低下していく。 (続く) pic.twitter.com/FLTBoSn4Zk
2019-03-23 00:18:46



前日の戦区攻略の状況により、3ステージ中1ステージの取得ptにボーナスが掛けられる。 (前日最も指揮官に攻略されなかったMAPが選択されるため、初級・中級・上級のどれにボーナスが発生するかをある程度予測出来る) (続く) pic.twitter.com/8F9HudAuXz
2019-03-23 00:21:12

基本的にはボーナスによる恩恵は大きいため、基本的にはボーナスMAPを指揮官は攻略する。また、サーバーの攻略状況により、当日の攻略MAPがボス戦を含む場合がある。ボス戦を含んだMAPでは、敵エリート人形へのボーナスを取得出来る他、追加のボーナスを取得出来る。 (続く) pic.twitter.com/FOE5oocBpG
2019-03-23 01:14:50


ボス戦では被害状況により、取得ptが増減するため、ボス戦での被害は最小限にすることが求められる。 またボス戦では全部隊が一斉にボスへ攻撃する。 (続く) pic.twitter.com/eOq3CY9rzq
2019-03-23 01:17:07


2,先日の偵察で得られたポイントと素材を確認する。 (昨日に戦区にて偵察していた場合) 昨日の偵察の状況に応じて、指揮官はポイントを取得する。ポイントを一定量取得することで、指揮官は報酬を獲得できる。また、所持ポイントに応じて、指揮官はランキング報酬を取得出来る。 (続く) pic.twitter.com/ttdfDFihR5
2019-03-23 01:21:07

獲得素材は、戦区イベントMAP中央上の建築と偵察で消費される。 (続く) pic.twitter.com/TyJncXAJi7
2019-03-23 01:23:41



3,戦区での遠征部隊員を編成する。 戦区で戦闘可能な部隊数は初期で3であり、各部隊は通常編成通り5種の人形+妖精で構成される。戦区での初期重装部隊編成可能数は3である。戦区での戦闘員・妖精の重複使用は、たとえ部隊を分けたとしても許可されない。 (続く) pic.twitter.com/OWjJdiLZ4s
2019-03-23 01:26:10



戦区には、初級・中級・高級のステージ毎に優勢人形3体が設定されている。優勢人形1体が編成に含まれる毎に、戦闘終了後の取得ポイントは8%増加する。 (続く) pic.twitter.com/Lyet9oYa5Q
2019-03-23 01:27:50



4,戦区で戦闘を開始する。 指揮官は最前線の初級・中級・高級の3ステージから選んで戦闘を行う。また、他の指揮官が戦闘することで、残党のみが残った他指揮官が攻略済のMAPを選択して戦闘を行うことも出来る。 戦闘は10回行われ、戦闘開始前に指揮官は戦闘部隊を選択出来る。 (続く) pic.twitter.com/RoDX2BquYh
2019-03-23 01:30:35




戦区で使用できる初期妖精司令値は5に、戦区で使用出来る初期の各重装備部隊使用回数は3回に設定されている。妖精と重装部隊の使用は各戦闘開始前に部隊を選択する。戦闘終了後、戦区での戦闘状況に応じて、指揮官は素材とポイントを取得する。 (続く) pic.twitter.com/Pf16IF8ilO
2019-03-23 01:32:28


もし選択MAPが昨日で指揮官達に既に攻略されているMAPであれば、敵は弱体化し、取得ptは低下する。 (続く) pic.twitter.com/3Y56rYYTXv
2019-03-23 01:34:28

5,戦区での偵察を行う。 戦区で得た素材を用いて、指揮官は一日一回戦況を偵察出来る。偵察では、3ステージの内1ステージに対して偵察機複数を出せる。偵察機は翌日の日本時間5時に帰還する。帰還した偵察機は基礎点数✕素材投資量✕ボーナス補正分のポイントを指揮官に与える。 (続く) pic.twitter.com/liiCId4T2T
2019-03-23 01:37:48

ここで、基礎点数は各ステージ毎に設定されており、各ステージの基礎点数は30,40,50となっている。素材投資量は1偵察機につき10に設定されている。各ステージに偵察機を出した指揮官数により、ステージにはボーナス補正が発生する。 (続く) pic.twitter.com/IIgShAZTMf
2019-03-23 01:41:33


最も偵察されなかった地域のボーナス補正は200%、最も偵察された地域のボーナス補正は50%となっている。 (続く) pic.twitter.com/4yeJz7eXLZ
2019-03-23 01:42:45

6,戦区での建築を行う。 戦区で取得した素材を用いて、指揮官は建築を行える。建築では、初級・中級・高級の3つのステージから一つを選び、そのステージで建物を立てる。 (続く) pic.twitter.com/sBIRNRVFa0
2019-03-23 01:44:18



建築には以下の3種の効果が存在し、他の指揮官の建築状況が相互に影響を及ぼす。 ・遠征部隊数の増加 ・重装部隊使用回数の増加 ・戦区での初期司令ポイントの増加 上記の内、初級では最大1つ、中級では最大2つ、高級では最大3つの建築物を建築出来る。 (続く) pic.twitter.com/fhZBxuXSEF
2019-03-23 01:46:52

