【読響常任指揮者】カン☆カン☆カンブルラン♪ 【最終公演】

●第215回土曜マチネーシリーズ 2019年3月23日(土)14時 東京芸術劇場 ●第215回日曜マチネーシリーズ 2019年3月24日(日)14時 東京芸術劇場 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 13 14 次へ
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶(1) 2006/12/15 メシアン:トゥーランガリラ交響曲 ※ニヤニヤしながらメシアンを指揮する人、の印象

2019-03-24 19:49:46
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2010/7/8 ハイドン:天地創造 序奏〜 ヴァレーズ:砂漠(管弦楽パート)〜 〜ハイドン:天地創造 序奏(ダカーポ) マーラー:大地の歌 ※震災8ヶ月前に「地」のプログラムを披露していた…

2019-03-24 19:53:58
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2010/4/18 プロコフィエフ:ロメオとジュリエット抜粋 ラヴェル:ピアノ協奏曲+左手のための協奏曲(ムラロ) ラヴェル:ボレロ ※震災翌週の正指揮者・下野編曲プログラムの翌月に続く、常任指揮者演奏会。メシアン『捧げ物』第3部が献奏

2019-03-24 20:01:49
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2010/4/25 モーツァルト:プラハ ヤナーチェク:タラスブーリバ スメタナ:モルダウ ヤナーチェク:シンフォニエッタ ※チェコプログラムのはずが、「土地への愛」「土着の心」を呼び覚ます根元的な問いかけに

2019-03-24 20:05:34
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2011/9/12 ベルリオーズ:ロメオとジュリエット ※再稼働派・再稼働反対派に二分された情勢の中、モンタギュー家とキャピュレット家の争いを描いた

2019-03-24 20:11:11
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2011/11/25 フィンガルの洞窟 序曲 愛と海の死 さまよえるオランダ人 序曲 海 ※震災後、憚られていた「海」に対する音楽的言及。震災前に予定されたプログラムが、予定通り演奏される

2019-03-24 20:18:13
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2011/9/12 ベルリオーズ:ロメオとジュリエット ※再稼働派・再稼働反対派に二分された情勢の中、モンタギュー家とキャピュレット家の争いを描いた

2019-03-24 20:11:11
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2012/4/21 メシアン:ほほえみ イベール:3つの小品、室内小協奏曲 フランク:交響曲 ※前年のオランダ人序曲、この日のフランクと、「カンブルランはワグネリアンでは… ざわ… ざわ…」とザワつかせるアプローチ

2019-03-24 20:28:57
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2012/12/22 ベートーヴェン:交響曲第9番 ※定期演奏会レベルのクオリティ『第九』でした… カンブルラン得意の「ワルシャワの生存者〜第九〜ワルシャワの生存者」は組まれず

2019-03-24 20:39:37
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2013/3/19 マーラー:交響曲第6番 ※アンダンテ→ スケルツォ配置が日本で初めて必然性をもって演奏される

2019-03-24 20:44:52
motoryu @mototakiryu

@angerot 「必然性をもって」の意味はどういう内容ですか。それまでにアンダンテを先に演奏した指揮者(いるのか、誰か知りませんが)は、必然性がなかったのですか。

2019-03-24 21:15:00
アンジロー (●UωU●) @angerot

@mototakiryu はい、ハッキリいって必然性ゼロでしたねゼロ年代の色々なマーラー6番演奏会は ( ^ω^ ) カンブルランは『6番』全4楽章を巨大なマーラーソナタ形式(第1主題ー第2主題ー[再現部]ー展開部を兼ねた再再現部とコーダ)として捉えていたので「必然性あり」と ( ^ω^ )

2019-03-24 22:30:12
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2013/9/3 ブリテン:ラクリメ ブリテン:鎮魂交響曲 ウストヴォリスカヤ:怒りの日 ストラヴィンスキー:詩編交響曲(新国合唱団) ※ウストヴォリスカヤ作品のドン!ドン!で「半!沢!君!\ドン!ドン!/」を思い起こした

2019-03-24 20:51:33
アンジロー (●UωU●) @angerot

2013/12/10 リゲティ:ロンターノ バルトーク:ピアノ協奏曲第3番 、ルーマニア民族舞曲集、不思議な役人 ※終演後のサイン会で「ワタシコンナニヨイばるとーくキイタコトナイデス」と言ったら「わはははそうでしょそうでしょ」と返してくれました ( ^ω^ )

2019-03-24 20:57:10
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2014/1/14 ガブリエリ:カンツォーナ ベリオ:フォルマツィオーニ ベルリオーズ:イタリアのハロルド ※カンブルランのフランス交響曲演奏会におけるベスト

2019-03-24 21:04:46
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2016/10/19 シューベルト:ドイツ舞曲(ウェーベルン編曲) コルンゴルト:ヴァイオリン協奏曲、シュタウト:ヴァイオリン協奏曲(五嶋みどり) デュティユー:交響曲第2番 ※『イタリアのハロルド』と肩を並べるフランス交響曲のベスト演奏

2019-03-24 21:29:49
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2019/3/14 シェーンベルク:グレの歌 ※マーラー『アダージョ』+シェーンベルク『ペレアスとメリザンド』で始まったこのコンビによるサントリー定期の環が、シェーンベルク『グレの歌』で閉じたというね

2019-03-24 21:47:43
アンジロー (●UωU●) @angerot

読響×カンブルランの記憶 2019/3/24 ベアトリスとベネディクト序曲 ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番 幻想交響曲 ※今日の「ベルリオーズとベートーヴェン」演奏会がこのコンビの帰決点であり、これからの読響の起点になる。のかも。

2019-03-24 21:55:21
アンジロー (●UωU●) @angerot

と、こうやって振り返ってみると欧州ツアー『トゥーランガリラ』『新世界』プログラムの前後で、記憶に残る/感銘を受けた演奏会の質と量に差があったんだなー、と ( 'ω' )

2019-03-24 21:59:34
アンジロー (●UωU●) @angerot

2015年以降、新加入の若手・中堅の首席が「てんしょく」してくる都度、その奏者を「レベル1」から けいけんち上げしなくてはいけなかったんだなって。ゆうしゃ かんぶるらん はこの4シーズン彼らを鍛えてくれた、ような気がする。

2019-03-24 22:57:52
アンジロー (●UωU●) @angerot

在任期間の前半はスクロバさんとシモーノがいた、在任期間の後半はスクロバさんとシモーノがレギュラーではなくなり、この差で2015年以降に影響が出たわね… ( ´_ゝ`)

2019-03-24 23:03:21
れいにゃ@未開封のCDボックスを聴かねば🙃 @reinya17

メシアン 管弦楽作品集 カンブルラン指揮南西ドイツ放送交響楽団(8CD) これを聴いています🎵 カンブルランの明晰な指揮と優れたオケのアンサンブルでメシアンの魅力が今まで以上に明らかになったかも⁉ 演奏に力みがなく豊饒な響きを感じます👌 録音は極上❗ 何度か聴く予定 hmv.co.jp/product/detail…

2019-03-28 21:53:06
ひゅるひゅるグマ @kogumagumi

僕にとって’10年代は、カンブルラン氏によって啓蒙された期間だったなぁ。氏の演奏会には、音楽を聴く喜びと学校に通うような愉しさが共にあった。シンフォニア・ダ・レクイエム、イタリアのハロルド、フォルマツィオーニ、答えのない問い、そしてもちろんアッシジ。ありがとうございました。

2019-03-28 22:04:43

卒業後のご予定は?

江上隼人 @hayato_egami

来シーズンはカンブルランの名前が無いし、忙しい人がよく9年も勤めてくれた。どうかまた来て欲しい。必ず行くので。

2019-03-24 18:37:47
前へ 1 ・・ 13 14 次へ