私的Fusion360メモ

自分用メモ
6
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
ボンクラーズ総長 @compon

ウンコメッシュから手動リバースエンジニアリングしてる pic.twitter.com/c1X4wWU5eU

2018-07-20 22:04:32
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

手動リバースエンジニアリングでFusion360のソリッドにした! pic.twitter.com/91TfftzkJZ

2018-07-20 22:14:39
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

メタセコでobjに保存しなおしてZbrushにインポートしてウンコポリゴンリトポマクロで処理できた! pic.twitter.com/mggzyYIiMh

2018-07-20 22:35:29
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ZbrushからエクスポートしてFusion360にインポート からのTスプライン変換して縫い合わせてソリッド化 こっちの方が多少簡単だけども、お金で解決ソリューションすな pic.twitter.com/WPQJ5rbme1

2018-07-20 22:46:08
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

Fusion360で一つのファイルで2通りのリバースエンジニアリングやったので履歴マーカーが建て込んでおる 変換できて満足したので加工して出力する気がどっか行っちゃったのだ。アデオス! pic.twitter.com/rAjuYK6Tnv

2018-07-20 22:51:30
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

あ、現物とこの平面図のDXFがあれば、だいたい事足りたかもしれない pic.twitter.com/PHyw09PjHj

2018-07-20 22:56:43
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

せっかくなので、本物の木を切削してみたいのでFusion360のCAM起動 Zbrushから書き出したポリゴンメッシュをFusion360にインポートしても、メッシュはCAMで計算してくれないのでTスプラインのサーフェスに変換しないとならんのだ。んが、三角ポリゴンが多いと変換できないのだー pic.twitter.com/ArqgJCZvDU

2018-07-21 22:42:19
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ZbrushのZリメッシャーでリトポするとだいたい綺麗な4角ポリゴンにしてくれるので、それなら変換できるぽい。ポリゴン数多すぎると落ちるので、程々のポリ数に抑えるので、あんまり細かいモールドは作れんね。(STLの切削は市販CAMとかModelaのmodelaplayerとか使えばいいけど) pic.twitter.com/jo6Mv0YAYh

2018-07-21 22:45:21
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ネジのタップ立てるにあたって、Fusion360のネジコマンド使ってみた。 見た目がネジっぽくなるだけじゃなくて、モデルの穴自体をタップの下穴のサイズに調整してくれるんね。 pic.twitter.com/x4dLqki38O

2018-08-08 17:39:04
ボンクラーズ総長 @compon

ModelaPlayer4もFusion360のCAMもラジアス(ブルノーズ)エンドミル使えたのね。 ラジアスエンドミルも安いのあるんなー pic.twitter.com/w1qhOgxrp3

2018-08-26 02:02:43
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ZbrushからエクスポートしたOBJをFusion360に持っていってソリッドに変換できたぞい テクスチャの扱いよーわからんけど、透過PNGをステッカー的に貼る事できたのね。 pic.twitter.com/DnbSRZejam

2018-08-29 11:18:43
拡大
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

Fusion360でデカール貼りできるので、パッチモデリング勢は車をモデリングしたら、むやみに痛車にしたりすると良いのではなかろうか pic.twitter.com/91AxSR6PG8

2018-08-29 11:21:15
ボンクラーズ総長 @compon

ボディーの外観色変えてもデカールのアルファ抜きもちゃんと追従してるのね。 pic.twitter.com/v7Z7mP0IGP

2018-08-29 11:28:05
ボンクラーズ総長 @compon

Fusion360でコレをやる方法あるんかなぁ pic.twitter.com/TCvzFrDvbq

2018-09-02 11:52:42
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

Fusion360で曲面にそって文字を彫るのに、サーフェス面使ったデフォーム変形は使えないぽいので、ならば曲面にそって変形した状態の文字のスケッチを書いてサーフェス切断してプレスプルする作戦 (変形させた文字のアウトラインのDXF作成は他のソフト使った) pic.twitter.com/eNcQgOYtod

2018-09-02 18:20:59
拡大
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

fusion360のCAMて、加工時間も推定できたのね。 pic.twitter.com/wRhRA0w2qL

2018-09-15 00:17:57
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

タッパーの蓋が微妙に曲線構成なねんで、スキャナで取り込んでドローツール(moi3D)でスプライン曲線使ってトレスしてDXF(3Dスプライン形式)でエクスポートしたのをfusion360に読み込んで寸法合わせてモデリング pic.twitter.com/6D3L5atPTd

2018-10-05 23:15:17
拡大
拡大
拡大
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

PDCAは回らなかったけど、Fusion360でギア作るのとアセンブリでジョイントで繋げてモーションリンクとモーションスタディーでアニメーションさせる事ができたぞい。 接触セットで物理で動かそうとしたらfusion落ちた pic.twitter.com/rvOXl2c5gs

2018-10-15 21:04:20
ボンクラーズ総長 @compon

公転運動するジョイントはないので、見えないコンポーネント使ってる pic.twitter.com/sHg1mzW6lI

2018-10-15 21:06:47
拡大
ボンクラーズ総長 @compon

ギアの作図はわからんのでスクリプトで生成してるんですけども、こーゆー内側向いてるギアてどーやって作るんだと思ったら、ブーリアンで抜けばいいんか pic.twitter.com/Oaqw8DwOKS

2018-10-15 21:35:41
拡大
拡大
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ