ノンプロ研初心者向けプログラミング講座一期生【VBAコース】第6回

コミュニティ「ノンプログラマーのためのスキルアップ研究会」VBAコース第6回のツイートまとめです。 コンテンツは「Excelの操作実践編」です。
3
Ktane @Ktane6

最後に一気に詰め込みって感じだが 今後の実務にどう活かせるかが見えてきて楽しい #ノンプロ研

2019-04-03 20:49:34
Ktane @Ktane6

しかし、、、今日の宿題チェックしてるけど 難しいわ💦 講義中にメモ&考えるだけで精一杯 #ノンプロ研

2019-04-03 20:52:38
Ktane @Ktane6

AのパターンをVBAでなんとかしなければならない (=B形式に帰る)のが 今後のお仕事。。。 はぁ。。。がんばる #ノンプロ研

2019-04-03 20:59:57
Ktane @Ktane6

Aのパターン=非構造化データ 公的文書にこれが多いんだな(# ゚Д゚) データとは、、、、と自問する日々 #ノンプロ研

2019-04-03 21:02:12
fuji.t @celaeno4

元のデータの「つくり」によってプログラムの作りやすさやメンテナンスのしやすさが異なります。 なので、、残念ながらそういうデータを扱わなければならなくなった場合は、まずはデータをきれいな形(構造化された形)に成形する処理から始めるといいです。#ノンプロ研

2019-04-03 21:02:16
まやこん@はなもく散歩_NPOリトカル @mayakon4

プログラミングには構造化されたされたデータが必須。 データベースと呼ばれているデータは構造化されたデータ。 でも、会議やプレゼンでは見やすいので非構造化データが使われる。 #ノンプロ研

2019-04-03 21:03:22
Ktane @Ktane6

いよいよテーブル! 行 Column フィールド 列 Row レコード SQLでは独学15時間時点で、業務中にいきなり作れって言われてできなかったやつ。。。 でもSQLなら独学でここまで位はできる(たぶん)、だが VBAは習わないと無理 ほんと難しいよ(2回目) #ノンプロ研

2019-04-03 21:08:48
まやこん@はなもく散歩_NPOリトカル @mayakon4

VBA講座 最後のテーマはデータ形式について。 プログラミングにとって対象データの形式は最重要課題。 きちんとした形式のデータは、自動化させるのが簡単。 #ノンプロ研

2019-04-03 21:11:37
Ktane @Ktane6

もう残り15分! 今日はあっという間でした。 なんか最後なのに宿題が多い気がします💦 #ノンプロ研

2019-04-03 21:16:17
fuji.t @celaeno4

Excelのテーブル機能はデータの保管機能として優秀らしい。VBAで操作するには Listオブジェクトを使う。 #ノンプロ研

2019-04-03 21:16:38
Ktane @Ktane6

エクセルのテーブル機能は 完成資料より、作業中のデータに使うことが多いな。。 フィルタがそれぞれのリストにつくから便利 だけど知られてない機能だから完成資料にはあまり使えないかも 色合いもちょっとうるさいし #ノンプロ研

2019-04-03 21:17:47
まやこん@はなもく散歩_NPOリトカル @mayakon4

VBA講座、勉強になりました~! 6回あっという間でした。 ありがとうございました!! #ノンプロ研

2019-04-03 21:27:13
タカハシノリアキ#ノンプロ協会立ち上げました @ntakahashi0505

@celaeno4⁩ さんからVBAコースの総評いただいております。 全6回、素晴らしいティーチングありがとうございました! #ノンプロ研 pic.twitter.com/C0nl4hcVBd

2019-04-03 21:28:27
拡大
まやこん@はなもく散歩_NPOリトカル @mayakon4

VBA初心者講座 TAの言葉、重みがあります。 そうですよね。どんどんコードを書くのが一番勉強になりますね。 #ノンプロ研

2019-04-03 21:29:20
etau @etau0422

ツイートしない (できない) 環境での受講は、暇すぎました。宿題は週明けに頑張ります。おつかれさまでした、ありがとう! #ノンプロ研

2019-04-03 21:38:56
タカハシノリアキ#ノンプロ協会立ち上げました @ntakahashi0505

#ノンプロ研 初心者講座GASコース、VBAコースともに第1期の講習が全て終了しました〜! 全6回と大量の演習、お疲れさまでした〜(まだ終わってないと思うけど)。 第2期、中上級編、Pythonなど、アイデア沢山。今回ベースとして大きな一歩を踏み出せました。 参加者の皆さん、TAの皆さん、感謝!

2019-04-04 00:38:41