-
HiromitsuTakagi
- 14937
- 79
- 4
- 195

winny、匿名性を完全に廃した上で、CDNやら動画系PFと組んで、NGNの中でIPv6折り返しにも対応して、著作権的にOKなコンテンツ(認証は各CDNやPFと連携)の網内交換システム作って日本のBBトラフィック削減できてれば... とかは思う。
2019-04-28 23:53:14
Winny、非構造オーバレイネットワークっていう所が頑強さの秘訣でありネットワーク的非効率の原因でもあったと認識してて、あれのバグが直せたら日本を変えるインフラになったかっていうと、そうでもないような気がしている…。
2019-04-28 23:50:29
また Winny の件がぶり返してきているみたいだけど (映画化って何?)、法の未整備をついて先行者利益を狙ってるいっちょかみには、何かあったときに守ってくれる法もないってことだよ。そのときに公的権力がどう出るかは我々は evil でないと言い続けてきたかにかかってる。Winny は全く逆。 twitter.com/kuromoyo/statu…
2019-04-28 23:41:15
日本が潰した天才のアイコンとして定期的に引き合に出されるね。氏が匿名でWinnyを開発していた当時の2chをリアルタイムで知っている身としては、楽曲等の違法共有と追跡の完全回避を開発モチベーションにしていたのは(続く RT 日本が失った天才、金子勇の光と影 @wired_jp wired.jp/2018/11/10/win…
2018-11-11 14:57:02
しかし、Winnyって今考えても、すごいものだった。テレビ見ながら、ブロックチェーンと包丁の例えを考えてたら、あとで登場した、ひろゆきさんが、同じこと言ってて、ちょっと笑えた。ライブドアショックとWinny事件は、日本のネット社会にかなりの遅れを生んだことは間違いない。
2019-04-28 23:38:11
NHKは平成ネット史言うならもっとWinnyは著作権革命をもたらした!とか言って欲しかったね。実際、今もYouTubeで見られる1980年代の歌番組とかのテレビ映像はWinnyを通じて各地のビデオレコーダに残っていたものが放出されたからこそ存在しているものであってだな。
2019-04-28 23:37:46
wired.jp/2018/11/10/win… NHK特集で金子勇さんの事を取り上げていた。少しでもほんの少しでも世の中が技術に理解をして欲しいと思った。
2019-04-28 23:36:39
Winnyを初めて知ったという声もちらほら。放送で間違いこそ言っていないにしも全体の印象付けはこうなっている。フェイクニュースとは何か。 twitter.com/chiisun1000/st…
2019-04-28 23:31:03
インタビューされていた方失念ですが、この間、ネットのインタビューで「日本の偉い人がネットの将来を潰す」といった趣旨の記事を読んだのですが今日の #NHKスペシャル 観てたら何となく納得してしまいました😅 Winnyは今日の番組で初めて仕組みを知りましたが普及してたら色々違っていたかも。
2019-04-28 22:01:37
NHKスペシャル「平成史」が面白かった。 Winny開発者が逮捕・起訴されて2ちゃんねるの有志が支援した事を"銀行通帳"で知ったのは今回初めて見て衝撃的だった(後に最高裁で無罪確定)。 ひろゆきさんの「包丁を発明した人」の例えが分かりやすかった。 当時抗った人たちには畏敬の念すら感じた。
2019-04-28 23:23:17
winny開発者が逮捕されたのはまあうーんと思ったが ブラウザ閉じればいいだけの無限ループで補導や、図書館の蔵書システムをクロールして逮捕はどうかと思った
2019-04-28 23:22:53
Winnyがああなったあとも、NASできるルーター製品とかに自称p2pのファイル交換ソフトバンドルされまくってた気がするんだけど 海外製だったなあ
2019-04-28 23:21:02
パソコン使って悪い子とした人がいた →そのパソコン作ったやつが一番悪い →開発した奴ら全員逮捕だ ってならないのにWinnyは開発者は逮捕された っていうこととだっけ 包丁を使った犯罪は包丁は悪くない、っていうのはそうだよね
2019-04-28 23:20:12
NHKスペシャル ヤフー の井上雅博氏とウィニー開発者の金子勇氏を紹介しながら、個人が情報発信する現代に、大手マスコミ、GAFA、個人の情報発信を考えていて良かったのだけれど。こんな風に考えていて何故ニュースウオッチ9のような、偏ったエンタメニュース番組ができてしまうのかが不思議…
2019-04-28 23:19:02
番組自体はすごく良かったけど、死んでから再評価とか老人を表彰とかうちの国はそんなことばかりだな あれだけニュースになっていたのにうちの親はWinny覚えていない…
2019-04-28 23:16:25
Winnyに「違法ダウンロード」と言うレッテルを貼って、P2Pの持つ通信技術自体を俯瞰で見れなかった意識の高い方々が居まして。警察もその表面上だけで動いた。 思えばこの頃から日本の技術の凋落は激しさを増した気がしますよ。 日本が失った天才、金子勇の光と影 @wired_jp wired.jp/2018/11/10/win…
2019-04-28 23:16:09
Winnyパートは12分。ぎりぎり、間違っているとは言えない言及にとどめられている感じ。ひろゆきの発言だけは事実と言えないが。後半の映画化のところに至っては「再評価が始まっている」と言いつつ内容は一切なし。当初企画より薄められたのではないか。
2019-04-28 23:14:35
今日のNHKスペ面白かった Winnyは触ると個人情報が抜かれて危険とか聞いてて当時は避けることしか考えなかった 触れないのは個人の自由だけど、流されるままに批判するだけでは良い仕事も発想もできなくなる…反省 NHKも徴収制度止めてフェアに番組作りに取り組めば良いのに…N教は面白いのも多いし
2019-04-28 23:12:46
@guiterwolfman 金子氏個人云々ではなくネットが広がって行く時代には緩く共有されていた感覚なんだよ。その空気感の中でwinnyも作られそしてあっという間に広がった。Twitterもある種その思想を引き継いである。
2019-04-28 23:11:07
金子勇さんのことNHKで取り上げていたけど、最高裁で無罪を勝ち取った当時、テレビではほとんど取り上げなかったんだよな。
2019-04-28 23:09:47
本日のNスペでは日本のネットを語る上で欠かせない一人として金子勇さんが紹介されていました。 当時の状況からすると大きな変化ですが、良くも悪くもネットがあらゆるものを飲み込む時代になって、これからの令和は本音の議論が始まるのかもしれないですね。 twitter.com/haj18/status/1…
2019-04-28 23:05:55
12年も前になりますが当時、私が考えていた事です。 haj.tokyo/blog/200602180…
2018-11-11 15:46:50
インターネット言論の自由を守れ! Winnyの金子氏が亡くなられていた。冥福を祈りつつ、氏の理想とする自由で民主的なネット社会に協力したい。 現在のヘイト規制に名を借りたGルやYチの”検索検閲・バン”は酷い状態だ。 各メディアから検閲攻撃を受けているInfowarsはトランプWHにデモをかけていた。 twitter.com/nihon_koutei/s…
2019-04-28 23:04:46
【Winny 編】インターネットは何を変えたか NHKスペシャル「平成史スクープドキュメント」【2分動画】 政治、経済、世界情勢、社会問題、自然、科学、エンターテインメント、スポーツなどさまざまなトピックを、NHKならではの視点で追う。 www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/tra…
2019-04-28 21:28:10