福島第一原発1号機の水位・水漏れについて(5/12)

□核燃料の大半溶け圧力容器に穴 1号機、冷却に影響も (asahi.com 2011/5/12 13:46) http://www.asahi.com/national/update/0512/TKY201105120174.html ◇水位・圧力に関するパラメータ (TEPCO PDF) http://bit.ly/jkMXPl ◇温度に関するパラメータ (TEPCO PDF) http://bit.ly/iggQLC ◇沸騰水型炉(BWR)の圧力容器断面図と,温度の計測地点 続きを読む
10
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ryugo hayano @hayano

差圧を温度補正らしい.http://twitpic.com/4wgqit @yoshi4591: 水位計は差圧を計測してるんですか? ゼロ点が狂ったら使えませんね。圧力も正確性は疑問かも(水素爆発でダイアフラムの損傷?)。

2011-05-12 22:52:17
拡大
ryugo hayano @hayano

塩素38は誤検出.このスペクトル見れば明らかです http://bit.ly/kljIYt .再臨界なくても,冷却不十分なら崩壊熱で燃料棒は破損.@prevert909: 炉心がほぼ溶融し燃料塊となっている可能性が高まった今、あの塩素38は誤検出だと断言できるでしょうか。

2011-05-12 23:02:03
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

いきなりメルトダウンという言葉がTLに並んだけど、どの意味で言われてるの?

2011-05-12 23:55:57
切り取り線 @kiri_tori

✄------------ 5/13(金) -----------✄

2011-05-13 00:00:03
菊池誠(多言) @kikumaco_x

燃料ペレットも融けたと考えているのか、被覆管が融けてペレットは水に落ちて細粒化しただけと考えているのか

2011-05-13 02:53:19
菊池誠(多言) @kikumaco_x

被覆管の融点のほうが圧倒的に低いので、まず被覆管が融けて、ペレットが落ちる

2011-05-13 02:54:33
watcher @a_watcher

@kikumaco_x スリーマイル島事故の炉内調査では、被覆と燃料と核分裂生成物の成分が高温で化学反応し、中心部が超高温、周囲は熱伝導率の低い混合化合物(コリウム)が生成され、直下の圧力容器壁は厚さの10%程度溶けていたそうですね。MITの核関連ブログやNHKで報道済みです

2011-05-13 03:12:56
watcher @a_watcher

@kikumaco_x すると、冷却機能喪失と燃料棒露出が長期間続いた福島は、TMIの何倍、何十倍もの問題が生じていると考えるのが妥当でしょう。

2011-05-13 03:17:10
菊池誠(多言) @kikumaco_x

@a_watcher 先にペレットが水に落ちて細粒化していれば、必ずしもそうとはならないのかもしれません。そうなるのかもしれませんが

2011-05-13 03:23:25
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

例えば昨日の西やんの発言だったら、「水位ありませんといわれても原発はちゃんと冷やせている。かなり溶融してる場合の整合的な解釈がないわけではないが、いままでどうり考えながら進める」で40字くらいで要約できそう新聞記事の雰囲気とだいぶん違うのう。東電の会見は深刻だったか。

2011-05-13 06:11:18
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

うーん、格納容器におちていないというのが、昨日の保安院の見解だったけど、時間差があるのかな。 @Khachaturian RT tucan: 5月12日 メルトダウンだが最悪シナリオ回避 小出裕章: http://t.co/ywfLvSu

2011-05-13 06:44:39
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

もう落ちてた方が安心できるという意味では小出さんのいってるケースの方が安心情報かもだったりするけど、それは変だしなぁ。圧力容器に水いれて蒸気でてるって状況をいったいなんだと(略

2011-05-13 06:47:29
bunogeto @bunogeto

【中性子モニタ】てのが原子炉にはついていて、核分裂反応の有無や出力をクロスチェックするのに使うはずじゃないかと思う。だが、311以来、福島第一の件で話題になった記憶がない。部分的間歇的な核分裂をトラックするほどの感度は無いのかな。それともこれも要するに壊れている?

2011-05-13 07:35:12
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

あまりに情報量が多い。夜にみる。RT @bunogeto: 【備忘】5月12日記者会見:東京電力 http://bit.ly/kcP1t2 http://bit.ly/kgnS9w http://bit.ly/iZXPCi ;保安院 http://bit.ly/ktDJ8A

2011-05-13 07:36:18
ryugo hayano @hayano

昨日の東電会見 http://bit.ly/kBRiBF の1:06:35あたりで中性子モニタが電源喪失後は確認できていないことに言及. @bunogeto【中性子モニタ】てのが原子炉にはついていて、核分裂反応の有無や出力を...

2011-05-13 07:52:15
ryugo hayano @hayano

(温度計の健全性)東電会見 5/12 午前 http://bit.ly/iDCUS5 の45:40あたりから.「温度計は熱電対.端子台のゆるみや水がかかったなどで過去にふらついたことがあるが,温度計の信頼性はある程度ある.複数の温度計の傾向から見ても測定結果は信頼できる,」

2011-05-13 08:02:51
ryugo hayano @hayano

(水位計の校正について)東電5/12午前会見 http://bit.ly/iDCUS5 の12:00あたりから,白板に図を描きながら説明.何を校正したのか.差圧と水位の関係.基準面器に水を満たして測りなおすなど.1:04:00あたりで減圧沸騰との関係を追加説明.

2011-05-13 08:14:25
ryugo hayano @hayano

それは敷地境界のMP.これは原子炉に付いている中性子モニタです.RT @masakazuakai: あれ?初期に検出されてませんでしたっけ?RT @hayano 停電時から不明(動いていない)と昨日5/12の東電会見で答えていますね. @bunogeto

2011-05-13 08:49:53
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

メルトダウンは言葉の問題なんだけど、3号機の放射線量問題は今頃出るか、だね

2011-05-13 09:44:52
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

僕もこれに同感なんだなあ。言葉じゃなく中身 RT @GoITO: 曖昧かつ広い定義しかない「メルトダウン」なる語を先に用いたのはメディアの側、あるいは「私たち」の側と考えたほうがよいように思います。RT @ikeda_kayoko 言葉の定義、私たちに混乱を招いた点で重要。

2011-05-13 10:03:47
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

それは問題が別。メルトダウンという言葉の問題ではない RT @2010to2050: @amneris84 @kikumaco メルトダウンは言葉の問題だけではなく、工程表が大幅に延長される。地元の避難期間も延長される。と思いますよ。

2011-05-13 10:04:34
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

言葉の問題ではないという認識が共有されないのはなぜだろう。その言葉が何を表しているかのほうが重要

2011-05-13 10:05:38
あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco

1200度を越えたのはいいとして、さらに2800度を越えたという認識なのかどうか、どこに出ているかな

2011-05-13 10:06:27
こなみひでお @konamih

映画で「メルトダウンは最悪の事態」と刷り込まれていて,一方で定義としてはあいまいなもので,現状について「最悪の事態が起きてるんだ!と叫ぶには便利ですよね。 RT @kikumaco 言葉の問題ではないという認識が共有されないのはなぜだろう。その言葉が何を表しているかのほうが重要

2011-05-13 10:10:04
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ