「twitterで評価を上げた著名人」っているの? by kuratan

kuratan さんのフォロワーによる、 twitterで評価を上げた/下げた著名人についての会話。 今後ツイッターで情報収集するうえでの 参考にしようかと思います。 続きを読む
17
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan 幾つかのメディアを組み合わせて使うというのはあるかもしれません。ニュースサイト、ブログ、Wiki、マイクロブログ、メッセンジャー、色々な属性のものがあるので一つで完結させなければならない理由もないわけで。

2011-05-12 11:07:22
愛・蔵太(素人) @kuratan

デマ拡散がチャットと違う点ですね。 RT @ChihiroShiiji: @kuratan まぁマイクロ・ブログはテキスト系メディア中でも新参なので使い方がまだ確立できていないのかもしれないという気はします。チャットに似てるけどチャットよりは保存性があってリアルタイム性は低い。

2011-05-12 11:08:10
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan Twitterかどうかにかかわらず真面目なことや政治的な情報や言説を取り扱うスキルやディスカッションのスキルがそもそも不足しているのではないかと長年思っています。それがTwitterの普及で幅広く可視化されただけなのじゃないかなと。

2011-05-12 11:09:42
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan 保存性とリアルタイム性が両立したアーキテクチャだからでしょうね。>デマ拡散力 チャットは反応早いけど、基本その一瞬しか残らないが、マイクロブログの反応速度はチャットほどではないけれどメッセージの生存期間はずっと長い。

2011-05-12 11:15:33
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan 細菌は保菌者から他個体への感染力が高くても致死性が高すぎると集団レベルでは感染力が下がるって話があるのと似てるかも。保菌者が他の人に接触するまでに死んで動けなくなってしまうと集団内での総合的な感染力は下がる。

2011-05-12 11:19:55
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan メッセージのリアルタイム性が高いと接触した個体間の伝播速度が高くなる。メッセージの寿命が長いとメッセージに個体が接触する機会が増える。両者がバランスしてる所がマイクロ・ブログのデマ伝播力を支えているのかも。

2011-05-12 11:23:17
愛・蔵太(素人) @kuratan

.@ChihiroShiiji 何かを話すというか、意見交換する以前に、情報元が薄い根拠だったりするのが気になります。東電や政府の出す一次(的)情報は普通に見られる時代なのに。

2011-05-12 11:23:52
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan まぁ、普通の人はTwitterどころか作文の訓練すら十分ではないし、プレゼンの練習もしないし、罵りあい位はしても、ディスカッションもそれほどしない。

2011-05-12 11:29:33
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan 日常会話はチャット以上にリアルタイムで、殆ど保存性もなくイキオイで感情に訴えかける力も強い。だから根拠を丁寧に示し論理を組み立てる戦術を学ぶ動機が薄いのではないかと思います。

2011-05-12 11:30:53
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan また、論理と言うのは感情に比べてより後天的で人工的な存在。意識的に学ばないと身につかない。感情に基づく原始的な社会性は中学生くらいまでに身に着くと言う説がある一方で論理が身に着くのは時間がかかり大学生あたりの年齢ででようやくまとまり始める印象。

2011-05-12 11:34:20
愛・蔵太(素人) @kuratan

普通の人なら、高校生ぐらいでプレゼンはありかも。自信ないけど。部費獲得とか RT @ChihiroShiiji: @kuratan まぁ、普通の人はTwitterどころか作文の訓練すら十分ではないし、プレゼンの練習もしないし、罵りあい位はしても、ディスカッションもそれほどしない。

2011-05-12 11:35:16
fut573 @fut573

.@ChihiroShiiji @kuratan ツイッターのデマ拡散力は、あるツイートに対する他の人のレスポンスをチェックすることが困難であることが大きいかなと思っております。

2011-05-12 11:36:05
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan またさらに反応速度的にも感情に基づく社会的な反応の方が論理的な思考より応答が早いという傾向もあってリアルタイム性が強いメディアほど感情ベースの反応の方が速度的に論理ベースの方法より有利になる傾向もあるようで。

2011-05-12 11:41:24
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@kuratan 部費獲得って部の幹部しかやらないのでやっぱり一部の人しか経験しないままに終わるように思います。その他の活動でも委員長キャラや仕切り屋キャラな人にそういう仕事が集中する傾向があるので幅広くみんなが経験するには中々至らないかと。

2011-05-12 11:43:34
ss @siroseiz

@ChihiroShiiji @kuratan ということは、私くらいの年齢では、まだ論理というのはまとまり始めてすらいないということか。たしかに残念ながらその自覚はあります。

2011-05-12 11:44:12
らぃりる @Liriru

@kuratan @ChihiroShiiji 高校でディベートのまねごととかしましたね。たしか。まあ、生徒会執行部にいたからかもしれんけど

2011-05-12 11:44:28
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@fut573 @kuratan それもあるかもしれません。ただその性質はリアルタイム性と深い関係があるかもしれません。例えば強制的に反応が収集表示されるアーキテクチャにすると有名人に帰ってくるリプライ数の洪水みたいになって煩雑かと。意味のある応答だけでなくノイズも多いはずで…。

2011-05-12 11:50:01
fut573 @fut573

@ChihiroShiiji @kuratan その辺旧はてなブックマークは優秀だったなと思います。

2011-05-12 11:54:22
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@fut573 @kuratan 意図的に応答を探す場合、まとめる場合にはそれぞれGoogleのリアルタイム検索やTogetterがそのあたりをある程度補ってくれるとは思いますが、まぁそういう「外部」ツールは知らない人、気がない人は使わないですからねぇ…。

2011-05-12 11:54:31
らぃりる @Liriru

少なくとも無視で反論なくブロックすると確実に敵になります。私はもはやあずまんが何を言おうとこいつは自分の周りに味方しか置かないやつ、としか見てないし。 QT @kuratan ブロック多用も、無駄に敵を増やしているというか、 @lastline @osada

2011-05-12 11:54:44
水饺'24@美容垢🐯 @shui_jiao

保存性はありつつもアーカイブは参照&検索しづらいので、フロー性の高さがきわだちますよね。非公式RT元を追跡する(まずは改変有無の精査から)コストと、転載&拡散のコストがあまりに非対称というか。津田発言に頷けなくもない。 @ChihiroShiiji @kuratan

2011-05-12 11:58:30
fut573 @fut573

. @ChihiroShiiji @kuratan 「デフォルト」で、できないというのはライトユーザーはあまり使わないということですからね

2011-05-12 11:59:02
椎路ちひろ @ChihiroShiiji

@siroseiz @kuratan 環境や資質で個人差あります。また根拠から結論までのステップ数の多い、実用レベルの複雑な論理を理解・構成・管理するスキルの成熟に時間がかかるだけで論理性そのものは小さな子供にもありますよ。質問攻めにして親を困らせられる程度にはw

2011-05-12 12:04:01
愛・蔵太(素人) @kuratan

自分に対する悪口は、わざわざ見に行くぐらいでちょうどいいかな…というか、普通の人はわざわざ見に行かない。

2011-05-12 12:05:08
fut573 @fut573

.@ChihiroShiiji @kuratan 外部にまとめる形だとどうしても時間がかかってしまうので、リアルタイム性が高いメディアだと、その間に拡散してしまうとかも。

2011-05-12 12:06:22