編み物業界に関する危機感・問題意識・ジェンダーバイアスの話

29
前へ 1 ・・ 4 5 次へ
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@hayamiz 私(男)はかつて毛糸会社Nに企画部員として勤めていましたが、その頃からしきりに訴えていたのが「男性という人口の半分を開拓できれば、絶対に潤う!」。実際、Nは様々な男性ニッター・デザイナー(AMI MENなど)を起用して意欲的にやっていると思いますが、なかなか結果(数字)が出ないのがね…

2019-05-30 20:32:55
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting 最近入門した者の感想としては、編み物をしない男性向けの入り口が全くない(認知できない)!です。 その経験があったので、入り口として欲しかった情報を、とりあえずかき集めています。 scrapbox.io/knitting-croch…

2019-05-30 21:02:50
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting AMI MENやニット男子部など、今では存じています。素人の私見ですが、風穴をあける目立つ存在に加えて、その先の広がりのためには「男が」と殊更に強調しない普通さで男性向けに展開する雰囲気作りが大事で、それはマスに向けて発信する力のある所しか出来ないと思います。

2019-05-30 21:18:30
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting もっと言うと、編み物教室の情報自体を得るのに、手芸店とか編み物教室とか作家さんのブログに行かないといけないので、最初に近くのニットカフェが見つかるまで果てしない孤独を感じました。

2019-05-30 21:04:50
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@hayamiz 私も、理想は、男だ女だ関係なく多くの人が編物を楽しむ世界だと思っています。ただ、私の経験上、日本ではまだ編物にまとわりつく強烈なジェンダーバイアスがあって、挫かれることが何度も。そこを打ち砕くには、入り口として「男性」を強調した手段に出るのはある程度仕方のないことかと思います。

2019-05-30 21:32:32
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting 業界内部には根強くジェンダーバイアスがあるのでしょうか。 僕の行くニットカフェ、編み会、身近な知り合いからは、多少珍しがられることはあっても、ほとんどネガティブなバイアスは感じられないです。

2019-05-30 21:36:23
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@hayamiz 毛糸会社についていえば、男性社員は編物をする(できる)人はほとんどいません。営業でも企画でも、編物を身に着けたほうが有利になるだろうのに、率先して習得しようとする気のある人はごくごくまれです。だから、社内から男性を取り込もうとする企画すら出てこないのかなと思います。

2019-05-30 21:51:29
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting そうなんですね。それは大変残念な状況ですね。 編むことを知らないと、お客さんに心から良いものとして勧められない気がしますが、、、

2019-05-30 21:55:17
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@hayamiz だから、若い営業くんが得意先の店主に「編めもしないのによく毛糸なんて売ってられるね」と皮肉られたそうです。 男性へ目が向かないもう一つの理由は、目先の利益です。毛糸業界は今どこも苦しいので、確実に利益が上がる年配の女性向けのものしか見てないんです。男性を見る余裕がないんです。

2019-05-30 21:59:51
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting 上位層の方は、若い人や、男性などの開拓に投資しないと、確実に利益が上がるお客さんがだんだん減っていくこと自体は認識されているのですかね。

2019-05-30 22:10:07
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@hayamiz たぶん、わかっていると思いますが、どうしたらいいかわからないのかも。あるいは、過去の栄光(黙ってても毛糸がバカスカ売れた時代)にしがみついてる。新しいアプローチが必要ですが、それには気力もアイディアも時間もお金も要る。そんな苦労は自分の代ではやりたくない…先送りに過ぎないのに。

2019-05-30 22:17:34
はやみず🍥 @hayamiz

@sakuraknitting そうすると、外から下から突き上げ続けるしかないですね!

2019-05-30 22:29:53
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@hayamiz 大手がボヤボヤしているうちに、もっと小さなところからムーヴメントが起きるのではないかと期待しています。大きな単位でみんなでやる時代から、個人単位で思い思いにやる時代へ。実際に、例えば身の丈に合ったこだわりの経営をしている個人経営の毛糸屋が好調なのがそれを示している気がします。

2019-05-30 22:35:12
横山起也**小説『編み物ざむらい〈二〉一つ目小僧騒動』(角川文庫)12月22日発売! @amikinokokaigi

なんか盛り上っとりますな、編み物ジェンダーバイアス ( 。゚Д゚。) twitter.com/popopohompo/st…

2019-05-30 22:23:07
ぽぽぽ本舗 @popopohompo

全編激しく同意。 先程もJOYFUL2店内で体験教室してたらたくさんのお姉さま方にはお声かけいただけましたが男性は一人くらい。ジョークを言って去っていかれるのですが、こちらに興味を持たれるということはなにかきっかけがあればもしや、と思うのですけどねぇ。男性ターゲットの商品欲しいです。 twitter.com/hayamiz/status…

2019-05-30 17:00:42
横山起也**小説『編み物ざむらい〈二〉一つ目小僧騒動』(角川文庫)12月22日発売! @amikinokokaigi

編み物とジェンダーバイアスについて、前に講談社「現代ビジネス」に寄稿した記事、一応貼っときまする ( ゚Д゚) gendai.ismedia.jp/articles/-/594…

2019-05-30 22:26:29
横山起也**小説『編み物ざむらい〈二〉一つ目小僧騒動』(角川文庫)12月22日発売! @amikinokokaigi

@hayamiz いろいろ策を多方面に展開しておりますので。わたしのかかわっているメーカーさん、私がなにもしないうちに若い男性社員さんはみんな編むようになりましたし。希望はあるかと

2019-05-30 22:09:20
佐倉編物研究所 @sakuraknitting

@amikinokokaigi @hayamiz そっか横山さん、あそこは男性もみな編めるようになったんですね、画期的! 私が会社にいたとき、男性社員に編物レクチャーする役目を仰せ付かるものと思っていたら、ちっともそんな声かかりませんでしたよ。

2019-05-30 22:41:57
wai@編み物カウンター開発者 @swwaisw

@hayamiz ほんとそうなんですよね。 でもやっぱり「売れないんだろうな〜」って感じます。 広まらないと商品を作りづらいし、商品を作らないと広まらない…。 卵が先か鶏が先か。

2019-05-30 22:50:42
ゆいな @yuinauk

そういえば、小学校ボランティア先生を毎年やってるけど、男子の応募がゼロなのが寂しい。編み物ではない手芸系(作るアイテムがリボンでもお花でも)は応募あるのになぁ。

2019-05-30 17:52:46
ぽぽぽ本舗 @popopohompo

@yuinauk なんでだろね?「プログラミングする感覚で編めるだろうから男性でも需要は実は広いと思うよ」と言いながらうちの父ちゃんも逃げていきます。なんでだよ。

2019-05-30 18:19:16
lasagna0141(包子) @lasagna0141

@popopohompo @yuinauk やっぱり編み物は女がするものという頭があるんじゃないかな? 昔はメンズのセーター本もあったけど、男が編むというより、女性がパートナーや家族のために編む本だった気がします。ヨーロッパでは男性が編んでいることも多いのにね。

2019-05-30 18:21:39
ゆいな @yuinauk

@lasagna0141 @popopohompo 小学生なのに、ジェンダーバイアスあるのかなぁ…なんて思ったり。今年はDKにカービィ持たせて立たせるか…←

2019-05-30 19:11:56
ぽぽぽ本舗 @popopohompo

@yuinauk @lasagna0141 あるよ。すげーあるよ。教えてないのに幼稚園からあったよ。なんなのあれ。

2019-05-30 19:16:54
まるみ @marumi324

@popopohompo @yuinauk @lasagna0141 両親がバイアスかけてるのか保育士がなのか

2019-05-30 19:19:47
前へ 1 ・・ 4 5 次へ