sim@狩人CD1氏による「地方から見た同人TRPGの系譜」(暫定版)

本まとめは時系列ではなく、話題毎に整理しています。 そのため前後がブツ切れになっていたり、冒頭のようにつながってないのに「つづき」とあったりします。 予めご了承ください。
6

はじめに

sim@狩人CD1 @sim_38

つづき 一応、私が書いてる〜年というのは、私が受け取ったと思われる年か、ネット上ちょろっと検索して少なくともこの年にはあったはず、という年を書いてるだけなので(受け手側の系譜を書いてるので)、提供側の正確な年代を知りたかったら各自調査ください(工数ないので

2019-06-03 18:36:39

年表(通史として)

sim@狩人CD1 @sim_38

気になったイベントと年代を書いていた 1993年語り部 1999年?雪花 1999年PTRPG 2000年GF大賞(DX,異能使い) 〜2004年?魔獣戦線 2003年CST 2003年R&R創刊 2005年?月夜埜綺譚 2005年?Aの魔方陣(ネット)(公式) 2006年死に急ぐ奴らのバラード 2008年Twitter(日本)開始

2019-05-30 12:35:25
sim@狩人CD1 @sim_38

2010年マスカレイドスタイル 2010年?ファミリーズ! 2012年いさちび 2012年TRPGおまじな大饗宴 2013年BOOTH開始 2013年クトゥルフ検定 2014年note開始 2014年SOLVERS 2015年ガラコと破戒の塔 2015年30分勇者 2016年のびのびTRPG 2018年ニンジャスレイヤーTRPG(公式)

2019-05-30 12:35:41
sim@狩人CD1 @sim_38

追加で 2018年R&R1ページTRPG コンテスト

2019-05-30 14:55:26

地方から見た同人TRPGの系譜

sim@狩人CD1 @sim_38

同人 #trpg の話が流れてますが、私の観測範囲で書くと「地方から見た同人TRPGの系譜」1990年代〜現在くらいの感じになりますが、 1.どのサークルにも1人はオリジナルシステム作ってる人がいた 2.そもそも情報自体流れてこない 3.通販もない 4.遠征しても在庫がない という感じで

2019-05-29 12:17:32

1.どのサークルにも1人はオリジナルシステム作ってる人がいた

sim@狩人CD1 @sim_38

1. 私はサークル掛け持ちして数サークルくらいやってましたが、十人以上規模サークルだと1〜2人くらいは独自にシステム作ってる人がいるのが普通で、しかもサークルの定番卓の1卓の位置くらいは確立してました。サークルによってはサークルの多数派席巻してるところもあった(1990年代中頃〜くらい

2019-05-29 12:23:20

2.そもそも情報自体流れてこない

sim@狩人CD1 @sim_38

2. 地方だと昔はそんな情報全く流れてこなかったので、知らんがなーって感じですね(笑 状況変わったのはインターネットが広まった頃で、ネット上に同人システム、シナリオ等公開されて知られてきたのと、ネット上の情報やりとりで噂としてこんなシステムがあると伝わってきたあたり

2019-05-29 12:31:47
sim@狩人CD1 @sim_38

2000年〜くらいによく観測されたネット上公開同人TRPGシステムは、まず「語り部」「魔獣戦線」で、TRPG.NETでセッションログ等更新情報がずーっと流れ続けてて、活動されてるんだなあと思ってた。 その後2ch経由で義妹……「CST(Cute Sister TRPG)が出てきた印象

2019-05-29 14:22:11
sim@狩人CD1 @sim_38

この頃? のオンセ向けシステム傾向主流は「軽量かつあらゆる事象を表現し得るシステム」と思ってて、 ・軽量な方がデータ転送少ない ・1卓1システムの思想を引きずってた ・そもそも同人システムはPLがシステム持ってないのが普通 ・その卓が初プレイなのも普通なので初でも高速インストしたい

2019-05-29 14:30:24
sim@狩人CD1 @sim_38

あと気に留めてたネット公開同人システムは「雪花」「死に急ぐ奴らのバラード」「Aの魔法陣」辺り。 ネットで軽量システムが流行ってた? のはあくまで私の印象に過ぎませんが、最も流行ってたのはSW旧版でコレは非常に軽いし、ホラーものは意外と放課後奇譚がプレイされててコレも軽量だったかと

2019-05-29 19:02:52
sim@狩人CD1 @sim_38

一方公式物理書籍システムはTCG的思想を入れ「ルールブック=スキル事典」的なデータ増量に向かってて、現代異能が流行ってた頃にオフでやってた人が、オンの魔獣戦線を見て「こんな少ないルールとデータで到底遊べるとは思えない」的文句を言っててマジウケたんですが、コレが異文化衝突って奴かと

2019-05-29 19:11:06
sim@狩人CD1 @sim_38

2-2. ネット上同人以外で同人システムの情報がどう入ったかというと、 ・TRPG系サイトで噂になった→「ファミリーズ!」 ・ゲーマーズフィールドの賞応募作→色々 ・R&Rからデビュー→「ホライゾンブレイク」 ・R&RのTRPG専門店宣伝枠で「いさましいチビの炊飯器TRPG」 という辺り

2019-05-29 19:21:27
sim@狩人CD1 @sim_38

「Aの魔法陣」は正確には公式です。雑誌掲載→ネット公開→4版書籍と色々ややこしいことになってて、ネット公開されてオンセの選択肢の一つなっており一緒くたにしてしまいました(失礼

2019-05-29 19:31:02
sim@狩人CD1 @sim_38

まとめると、地方で同人システムを知る方法は、 ・ネットで情報を得る ・trpg雑誌の賞等 ・trpg雑誌上でtrpg専門店が広告枠内で紹介 という感じでした

2019-05-29 19:37:37
sim@狩人CD1 @sim_38

今だと、SNS普及して制作者が自分で宣伝できるのと、同じく口コミで知れ渡る可能性があるのと、trpg販売店が自サイトで宣伝&SNSでも宣伝、と存在を知れる機会が劇的に増えて、良い時代になりました。推しも簡単に宣伝できる! あと手間暇かければ動画もあります

2019-05-29 20:46:21
sim@狩人CD1 @sim_38

続き ・trpg販売店が独自に宣伝するようになった は、割と重要と思ってます。 あとtrpgの公式同人含めたポータルコンテンツ(雑誌、情報集積webサイト等)があればいいのになとは思ってます(すでにあるかもしれませんが)

2019-05-30 12:30:33

GF大賞

sim@狩人CD1 @sim_38

2000年GF大賞の件ですが、地方だと ・近くの本屋に売ってない(trpgはマイナー) ・大手本屋にも売ってない(非書籍なので) ・大都市専門店に行ってもバックナンバーがない ・内容が、身近で遊ばれてないごく限られたシステムしか扱われてない(環境による) て感じで入手している状況が極めて希少

2019-05-31 12:19:18
sim@狩人CD1 @sim_38

逆にネット上で噂が流れて、そこから逆算して、意欲のある人がバックナンバー入手してることがあるという感じでした(2000年〜くらい) なので賞があるから同人が賑わうような動きはほぼ何もなかったという(私の周りでは

2019-05-31 12:23:12

3.通販 もない