今後IT業界で期待される理想的なエンジニア像とは?

クラウド時代が到来し、今後ITエンジニアに期待される能力は以前とは変わったということが言われています。今後IT業界のあるべきエンジニア像とはどういうものなのでしょうか?
10
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
enum @enum

なんでもできる人が欲しいというのは、リスクを考えると理解できるなあ。分業だと、案件が潤沢なうちはいいけど、案件が枯渇した場合、作業が無い工程が発生して、その人件費はまるっと赤字になっちゃう。なんでもできる人の集団ならよってたかって瞬殺して換金できるもんね。

2011-05-17 20:54:35
Ryo Asai @ryoasai74

@kazumi007 そうですね。後はビッグな案件をとる営業さんとかはわかりやすいですね。でも、JPAの専門知識がなくて何十億損したプロジェクトの火消を成功させても、メンバからは頼られて感謝されるのだけど、もともと赤字だったりSESだったりすると売上につながらないから評価されない

2011-05-17 20:54:51
oichin @oichin

@ryoasai74 それらの全てが好きな人が、どれ位居るのかな?(笑) 運用はできなくもないが嫌だけど、他はバリバリって人は結構居るっぽい。まぁ、企画が出来るの定義は微妙だが。

2011-05-17 20:55:01
Kenichiro Ota @oota_ken

@ryoasai74 どーなんでしょねー。ひがさんの言うすべては弊社のコンサルレイヤーからすると全然すべてじゃない気がしますがwww 何をもってすべてというのかのずれがあるような気がします。

2011-05-17 20:55:24
Ryo Asai @ryoasai74

@oota_ken @oichin クラウド時代には「古い考え方」なのかもしれませんが、僕の中だとDB専門家、ネット専門家、アプリ専門家、テスト専門家、ツール専門家などとあって、さらにそれぞれ専門分野が分かれているイメージだったのですよね。確かにアジャイルだと役割が曖昧かな。

2011-05-17 20:57:38
Ryo Asai @ryoasai74

僕の同期で自動車メーカーやカメラメーカーにいってエンジニアしている人の話だと、ボディーの研究とかエンジンの研究とかレンズの研究、工程の研究とかすごく細分化されているそうです。そういうところと比較してITエンジニアはスコープが広くて大変すぎるのではないかと違和感を感じるのですよ。

2011-05-17 20:59:46
🥔えび🦐➕️🍞➕️🔥➡️🍤 @ebc_2in2crc

@ryoasai74 横からすみません。仰られている専門家とは、ゼネラリストかつ何かのスペシャリスト。という感じでしょうか。本当に「ある分野だけ」の専門家ってあまり見たことないし、実際会ってもあまり頼りにならなかった気がしたもので(その人だけかもしれませんが)

2011-05-17 20:59:52
Kenichiro Ota @oota_ken

@ryoasai74 @oichin いやいや正しいと思いますよ。それぞれで恐ろしく深い知識と経験が必要ですもの。

2011-05-17 21:00:33
Qooh0 @Qooh0

アジャイルだからって、専門家が要らないわけじゃないんですよね。DB の専門家は DB だけ見ればいいんじゃなくて、他も見るというだけ。タスクとして DB のタスクが多くなるかも知れないけど…。

2011-05-17 21:01:40
enum @enum

あー、技術者ってくくりが大きすぎるのかな? どっちかっていうと起業の文脈なのか…< 企画もプログラミングもクラウド(インフラ)も面倒みる時代

2011-05-17 21:03:09
Ryo Asai @ryoasai74

@ebc_2in2crc お医者さんだと、基本的な医学の知識はあるけど、内科とか脳外科とか専門家が分かれていますが、そういう感じでしょうかね。でも、医学部で長い時間勉強するという下積みの期間があって、さらに、医学知識の進化はITの進化よりは遅いイメージだから何とかなるのでは。

2011-05-17 21:04:35
Kenichiro Ota @oota_ken

@ryoasai74 @ebc_2in2crc 医療なめたらいけません。同じかもしかしたらそれ以上に速いです。

2011-05-17 21:06:03
Ryo Asai @ryoasai74

@oota_ken @ebc_2in2crc 最先端の専門知識の医療の進歩はそうなのですが、自分の専門科でない部分、いわゆるジェネリック医薬品の処方など確立された部分はかなりあるのではというイメージだったのですよ

2011-05-17 21:09:02
kazumi007 @kazumi007

@ryoasai74 その悩みは、僕も同じです。火消しPMは評価されるんですけどね。

2011-05-17 21:09:54
Ryo Asai @ryoasai74

なるほど。あまり専門知識の細分化が進んでいると逆に面白くないという面もあるかもしれませんね。RT @makaishi2: @ryoasai74 そこがこの業界の楽しいところかと、自分では勝手に思っていますが。

2011-05-17 22:01:10
t_yano @t_yano

@ryoasai74 んーどっちかというと「難しいチャレンジなことを要求されたけど、高い能力を生かして実現した」から(続く)

2011-05-17 22:04:11
t_yano @t_yano

@ryoasai74 (続いた)「こういうの面白いんじゃないかな、実現したらみんなハッピーだし。じゃあちょっとどうすればみんな使ってくれるか考えて実装して売ってみよう」という発想の方にシフトしてるって話なんじゃないかな…とか思いました

2011-05-17 22:04:26
Ryo Asai @ryoasai74

@t_yano はい、確かに、ひがさんのおっしゃりたいことはそういうことだと思います。受験生の発想と研究者や作家の発想の違いですかね。与えられた問題を解決するだけでなく、自分で発明や発見をして初めて価値が認められる時代になるということでしょうか。

2011-05-17 22:16:27
t_yano @t_yano

@ryoasai74 その過程で実装が発生するので『難しいチャレンジングなことを要求されてもそれをクリアできる技術力をもった技術者』の需要がなくなることはないと思いますぞ。ただ、トップスターじゃないかも、ってだけでは。スターだて現実にはひとりじゃなにもできないですからねえ。

2011-05-17 22:19:27
Ryo Asai @ryoasai74

@t_yano それは、わかるのだけど、一方で、他の成熟した業界とは逆行しているというところに違和感も感じるのです。技術が進歩して成熟していけば、役割も細分化するのが自然なのに、どうして知識をいっぱい詰め込んで問題解決を専門でするタイプの人は評価されないのかなんだと思うのですよね

2011-05-17 22:20:48
t_yano @t_yano

@ryoasai74 『「トップスター」を目指したい』のがモチベーションなのなら、重要な要素であると思うけど、私はトップスターじゃなくてもやりたいことができればいいからなあ。。。

2011-05-17 22:21:10
t_yano @t_yano

@ryoasai74 いやいや、それはいつの時代も、「問題を発見する人」が先にいたんだと思いますよ。最近視覚化されてきただけで。問題を発見する人がいないと、エンジニアに問題を投げる人もいないじゃないですか。で、プログラマだからこそ発見できる問題、というのが出てきたってことでは。

2011-05-17 22:22:27
Ryo Asai @ryoasai74

禿同です。RT @t_yano: @ryoasai74 『「トップスター」を目指したい』のがモチベーションなのなら、重要な要素であると思うけど、私はトップスターじゃなくてもやりたいことができればいいからなあ。。。

2011-05-17 22:22:43
前へ 1 ・・ 3 4 次へ