#DevLOVEX 安西 剛「エンジニア、エンジニアリングマネージャーとして成長するために必要なこととは?」 #DevLOVEXA Day1-3B

1
前へ 1 2 ・・ 5 次へ
こばせ🥴 @kobase555

・エンジニアの学び ・エンジニアリングマネージャーの学び  → 共通する学びのベース #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:39:04
ryo-endo @to_ryo_endo

チームに対して成長のアプローチする方がやりやすい。個人の方が難しい。 #devlovexB

2019-06-22 13:39:14
えひやん / Daisuke YAMAURA @efyaan

エンジニアの学び/エンジニアリングマネージャーの学び 学びのベースとは?  やり方:スキル・能力 <こちらが多い  あり方:人間性・度量 <ここは?? #devlovexB #devlove

2019-06-22 13:39:49
うへの / Ayako, UENO @yeHoaqko

やり方と在り方。 スキルと人間性。相互作用がある。 #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:39:55
t_mozza @t_mozza

個人、チーム、会社とスキームがあって、チームの成長を見るだけではなく個人の成長もできると大きな効果が期待できる #devlovexB

2019-06-22 13:39:59
こばせ🥴 @kobase555

学びのベース ・やり方とあり方の両方学ぶ必要がある ・やり方(スキル、能力)とあり方(人間性や度量) エンジニア界隈だと、スキル、能力の話が多いが、両方大事 #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:40:08
t_mozza @t_mozza

コルブの経験成長モデル 自分を振り返る、行動を変える #devlovexb

2019-06-22 13:40:41
こばせ🥴 @kobase555

経験学習モデルを単純化すると 自分を振り返る⇄行動を変える #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:40:57
うへの / Ayako, UENO @yeHoaqko

コルプの経験学習モデル。 行動を変える、と自分を振り返る。 #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:40:59
FORTE @_FORTEgp05

今日話すことのベース。 やり方、スキルや技術。 あり方、人間性や度量。 コルブの経験学習モデル。 雑にまとめると振り返りと行動を変えるのサイクル。 #devlovexb

2019-06-22 13:41:29
t_mozza @t_mozza

やり方とあり方 スキルや技術と、人間性や度量 #devlovexB

2019-06-22 13:42:42
t_mozza @t_mozza

やり方とあり方の学びの比重。エンジニアはやり方に偏りがち。 #devlovexB

2019-06-22 13:43:14
うへの / Ayako, UENO @yeHoaqko

何が学びのモチベーションかは人それぞれ。目標も人それぞれ。#devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:44:04
こばせ🥴 @kobase555

1.学びの比重。 エンジニアはやり方の比重が多い。 プログラミングはある意味訓練。繰り返していくことがよりよくなっていく。 #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:45:59
こばせ🥴 @kobase555

2.学びの根源 モチベーションは人によって違う 同じやり方でやることは不可能 全部相手によって変える #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:46:58
えひやん / Daisuke YAMAURA @efyaan

学びの根源は「遊び」だけど、いまの現状とのギャップがとてもつらくなっている感…。 趣味を仕事にしたときの苦悩ってやつなのか?! #devlovexB #devlove

2019-06-22 13:47:33
うへの / Ayako, UENO @yeHoaqko

課題解決したいひとと、楽しくてしょうがないからやっている人がいる。正反対のタイプ。合う環境が異なる。 #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:47:54
t_mozza @t_mozza

学びの根源は人によって違う。その人のモチベーションは何か。課題(外的要因)と遊び(内的要因)の軸、収集(広く)と集中(深く)の軸で四象限に分ける。エンジニアは課題側が多い。遊び側の人のことがうらやましい。遊び側の人に課題のモチベーションを与えると辞める。 #devlovexB

2019-06-22 13:47:55
FORTE @_FORTEgp05

課題(外的要因)と遊び(内的要因)。 どちらに属するかによって、 課題を与え続ける、 楽しさを維持し続けるとその人にとって良い環境となる。 #devlovexb

2019-06-22 13:48:17
こばせ🥴 @kobase555

学びの根源は ・収集(広く)⇄集中(深く) ・課題(外敵要因)⇄遊び(内的要因) の軸の四象限ある #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:48:23
こばせ🥴 @kobase555

・課題(外敵要因) エンジニアに多い プログラミングは目的ではなく手段の傾向が多い 苦労している ・遊び(内的要因) プログラミングは遊びでおもちゃ 幼少期から遊んでいる 苦労している感覚がない 「課題(外敵要因)」を強いると辞める #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:48:39
うへの / Ayako, UENO @yeHoaqko

年齢が高くなるほど発達範囲は広がる。周りのサポートが必要になっていく。 #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:49:39
taktstock@タクト @taskforce_Hisui

経験を積めば積むほど、発達範囲が広がっていく!? #devlovex #devlovexB

2019-06-22 13:49:43
FORTE @_FORTEgp05

発達範囲の話。 年齢がいくとより大きくなるのは、 経験や知識によって周りの環境をインプットとしてアウトプットする傾向になるから、なのかなぁ。 #devlovexb

2019-06-22 13:50:16
前へ 1 2 ・・ 5 次へ