シンゲキCamp2019~北海道デジタルマーケティングの祭典~

2019/6/29に札幌で開催されたウェブマーケティングイベントをまとめました。
0
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ
濱内◆インセンブル @y_hamauchi

Transactionalクエリは有名なサイトでなければ上がっていない😢 #シンゲキ

2019-06-29 17:55:02
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

クエリの種別に関わらず運営者実態が確認できるのは大事。 #シンゲキ

2019-06-29 17:55:29
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

Google品質評価ガイドライン Googleが考える公賓s津 NeedsMet 専門性・権威・信頼性 #シンゲキ

2019-06-29 17:59:04
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

Needs Metの中にはモバイル対応も含まれる #シンゲキ

2019-06-29 17:59:43
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

YMYLの領域には高い信頼性大事。 サイトやサービス、運営会社のサイテーションが大事。 よって大手が強くなりがち。 #シンゲキ

2019-06-29 18:01:15
いみずだいすけ 𝕏 ウェブ解析士マスター @ImiDai

ウェブサイトにおける運営者実態はSEOにおいて重要だということはわかってけど、運営者情報をどこまでどのように掲載するかは悩ましいところ。 #シンゲキ

2019-06-29 18:01:32
いみずだいすけ 𝕏 ウェブ解析士マスター @ImiDai

SEOにおける E-A-T Expertise(専門性)、 Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性) がどのように判断されるか? ひとことでいうと、インターネット上で有名かどうか #シンゲキ

2019-06-29 18:03:36
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

中小サイトで勝ちやすいのはInformationalクエリ ユーザが知りたいことを十分なボリュームのコンテンツ 但し寄せ集めではだめ。オリジナルがなければ上位に上がる理由がない お勧めの○○何選みたいなコンテンツはこれからは厳しい。 分割していき細かく書くのもありだ。 #シンゲキ

2019-06-29 18:06:27
伊藤公助:Kosuke Ito @self0828

インフォメーショナルは戦える要素はあるけれどもオリジナル要素は必要。 包括的なキーワードで勝負する場合は適切な情報の切り分けが大事。 ここはもう大事ですし意識していきたいところです。 #シンゲキ

2019-06-29 18:07:19
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

ページで戦うのではなく、ユニットで戦う。 一目見てわかるコンテンツが大事。 #シンゲキ

2019-06-29 18:08:27
濱内◆インセンブル @y_hamauchi

一目でなんのコンテンツなのかがわかることが重要 #シンゲキ

2019-06-29 18:08:33
Tanaka Hiroki @hyroki1980

ひと目でなんのコンテンツであるか分かるものを目指す #シンゲキ

2019-06-29 18:08:38
misudu @hexagon63

古記事(ふるきじ)を古事記(こじき)に空目するのは私ぐらい。。。 #シンゲキ

2019-06-29 18:08:55
伊藤公助:Kosuke Ito @self0828

データで優位性があっても、その組み合わせ、より強固なシグナルは何なのか?は考えたいところ。 #シンゲキ

2019-06-29 18:10:45
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

根本的なところはみなさん話が似てきますね。 大事なことは、ユーザが欲しい・助かる情報をしっかり提供し信頼を得ることで、どこかでビジネスにつなげることが大事ということでしょうか? #シンゲキ

2019-06-29 18:12:14
Tanaka Hiroki @hyroki1980

ページスピード、遅すぎることでランクが下るかもは当然なのだけど、他に速いサイトが出てくれば相対的に下がる可能性はたしかにありそうなので、気にはしておいたほうが良いかもと思った。。 #シンゲキ

2019-06-29 18:12:39
misudu @hexagon63

dofollow 責任の所在。責任の所在示してほしい。作る方としてはぼやかしたいのはあるけど^^; でも、自分が1ユーザーになった時、責任のある母体知りたいっめすごく思う。 #シンゲキ

2019-06-29 18:12:55
濱内◆インセンブル @y_hamauchi

コンセンサスが示せる発リンクを設置する。リンクによって根拠を主張する。 なるほど、たしかに読み手としては安心できるコンテンツだ。 #シンゲキ

2019-06-29 18:13:00
ももよ @uluck_momo

コンテンツマーケティングとかで記事書く時、なるべく引用とかソースを貼るようにしてたけど、それが順位上昇に一役買ってたのかもな。記事の信頼性としてもSEOとしてもよいことだった!やったね。 #シンゲキ

2019-06-29 18:13:57
Tanaka Hiroki @hyroki1980

インフォメーショナルクエリの戦い方のうちの1つ #シンゲキ twitter.com/hyroki1980/sta…

2019-06-29 18:14:18
歩くCSS設計完全ガイド / HubSpot Tech Ninja @assialiholic

SEOの話を聞けば聞くほど今すぐ家に帰って記事書きてぇ! #シンゲキ

2019-06-29 18:16:13
ももよ @uluck_momo

今ほんとに直しても直しても遅くなるサイトあって、lazy loardingを検討してるけど、早めに導入進めたほうがいいかと思った。 #シンゲキ

2019-06-29 18:16:55
ウェブ解析士協会 WACA【公式】 @wacajp

取り扱い件数が多いことをGoogleに理解させることが大事。 クロールとインデックスの改善は大手同士では大事。 大規模サイトだとすべてクロールされない可能性がある。 コピーコンテンツや1件しかない商品カテゴリ、似た商品にはクロールさせず、クロールしてほしいところ明確に #シンゲキ

2019-06-29 18:19:36
Tanaka Hiroki @hyroki1980

大手企業におけるトランザクショナルクエリでの戦い方。せっかくデータを持っているのに、Googleに情報が届いていないのはもったいない。とはいえクロールバジェット問題があるので、クロールさせるべきページは考えないと。 #シンゲキ

2019-06-29 18:19:44
伊藤公助:Kosuke Ito @self0828

ちゃんと最初に大規模サイトの〜、という前置きをしてから話しているのは親切! 普通のサイトはクロールバジェットは気にしなくて良いですからね。 色々と配慮してくれている。 #シンゲキ

2019-06-29 18:20:04
前へ 1 ・・ 16 17 19 次へ