昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

裏古楽の楽しみ -2019年07月02日 - 17世紀後半のフランスの宗教音楽(2)

1
前へ 1 ・・ 4 5
びたみんC&E @amzj3

対位法というとバッハさんのような複雑に絡み合ったものを想像して身構えてしまったけれど、そうでもなかった。 あとで、ゆっくり聞き直そう。 #古楽の楽しみ

2019-07-02 07:06:41
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前)関根先生の #古楽の楽しみ でも、これかかったの初めてでは?(←うろおぼえ)という貴重な機会👀✨ 復元されたヴェルサイユ王室礼拝堂のオルガンは、1710年に(パリ・ノートルダム大聖堂の楽器を手がけた名工F-H.クリコの祖父にあたる)ロベール・クリコが、J.トリビュオと共同建造したもの pic.twitter.com/p2mUYttA88

2019-07-02 07:10:54
拡大
拡大
yumiko @matsugaoka51

@nekoronbo39 下男の🐯 さん、おはよ #うございます🌧️ 新入り女中茶くまは大きくて美しいオルガンを見上げ、その素晴らしい響きにぼーっとなってしまって、朝のお仕事がお留守になってました🐻💦 #古楽の楽しみ

2019-07-02 07:11:47
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

@beiaard_jp なにしろこんな内容ですゆえ、そちらでぜひにぜひに👀⚜️✨ ルベーグやニヴェール、きょう #古楽の楽しみ でかかったトムランなどの17世紀の巨匠たちから、F.クープランとマルシャンをへてダンドリューへ、そしてバルバストルやダカンも…という充実選曲です✨ pic.twitter.com/k96PLOqqAF

2019-07-02 07:17:00
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

承前)ジル・ジュリアンが奉職したシャルトル大聖堂はパリの西あたりにある古都だけれど、ここもパリのノートルダム大聖堂と同じく13世紀からのステンドグラスがとても有名なところですね...十字軍遠征のころに作られた歴史遺産。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/WVhntDKVPb

2019-07-02 07:27:04
拡大
拡大
拡大
拡大
白沢達生@となりにある古楽✍️冬コミ12/31西け25a @t_shirasawa

それぞれの声部を、音色の違う管列のパイプで弾き分けたりするのがよいのか、音の動きがわかりやすく追える曲が多いかもしれません…フランス・バロックのオルガン音楽は。👀✨ #古楽の楽しみ twitter.com/amzj3/status/1…

2019-07-02 07:34:48
TSUJIMO🐈 @tsujimoto_

明日朝起きてサッカーやってたら嫌だな。 #古楽の楽しみ pic.twitter.com/UMr2xLS3rO

2019-07-02 07:47:19
拡大
霜月仲冬 @moonflower321

Listening to #古楽の楽しみ ▽17世紀後半のフランスの宗教音楽(2) 2019年07月02日 / NHK-FM(東京) / #NowPlaying

2019-07-02 07:50:40
白猫 @umino_awa

フランスのオルガン充であった。シャルル・ラケのファンタジアからいきなり魂持ってかれそうなところだった。(-ω-)#古楽の楽しみ

2019-07-02 08:37:14
白猫 @umino_awa

フランスのオルガン曲の特集プログラムもっと欲しいー。(・ω・) #古楽の楽しみ

2019-07-02 08:38:31
nimh @ConSordino

.@emanatio999 さんの「裏古楽の楽しみ -2019年07月02日 - 17世紀後半のフランスの宗教音楽(2)」togetter.com/li/1372210 をお気に入りにしました。

2019-07-02 12:31:13
海外テレビドラマ、クラシック音楽 @nekoronbo39

@z56IIAe5jfHOXdy @XiaoLaozi 最後に残ってる特集法人が皆さまのNHK この頃評判悪いけど。 速く分割した方がいいと思う。 あくまでも、個人的意見です。 分割したら多分、〈古楽の楽しみ〉失くなるだろなぁ⁉️😫😓😱😱😱😱

2019-07-02 20:06:23
椎竹 @confuse06896025

ギャー、明朝は #古楽の楽しみ が吹っ飛ぶ可能性あるんだった!!!! 😱

2019-07-02 20:36:53
いーろ @hiroshang16

「古楽の楽しみ」、今日は17世紀後半・フランスのオルガン曲。 シャルル・ラケやルイ・クープランの名作が放送されたのだが、オルガン曲は再生装置によるところが大きい。できればしっかりと調整された再生装置で聴きたい。 音楽は音でできているのである。それだけは大切にしてほしいと思っている。

2019-07-02 22:53:58
指揮者(元)岩松右京 @tu_fui_ego_eris

定期:ネウマとはアクセントを表すギリシャ語υενμαを由来とし、固有文等に付す身振り等の記号を指す。その発展形たる「四角符」を以てネウマと表現するのは強ち誤りとはし得ないが、一方で記譜に供する四線譜は飽くまで四線譜であり、ネウマ譜とは峻別すべきである(´・д・`) #古楽の楽しみ

2019-07-02 22:55:03
いーろ @hiroshang16

「古楽の楽しみ」はCD再生によるものだが、今日のオルガンはきれいに大きなスケールで描かれていた。 オルガンの醍醐味は第一に優れた楽器をジカに聴くこと。その土地や空間の音と一体になることが最大の音楽資産である。 それが捉えられている録音を、私は「いい音」と思う。今日のは、いい音だった。

2019-07-02 23:05:24
akko @nonbirikimamako

@rest139139 おひさしぶりです!古楽の楽しみ、私も最近毎朝聴いてます。radikoで聴くと、おそらくどの日も聞き逃し配信できそうですよ!(できなかったらすみません)

2019-07-02 23:36:06
Merci 僕 @hengaplai

明日も明後日も放送休止の可能性があるの??アンリ・デュモンなのに。。。 #古楽の楽しみ ▽17世紀後半のフランスの宗教音楽(3) - NHK ご案内:関根敏子/国王ルイ14世がベルサイユへ宮廷を移す頃までのさまざまな宗教音楽を中心にお送りします。 www4.nhk.or.jp/kogaku/x/2019-…

2019-07-03 00:15:15
前へ 1 ・・ 4 5