昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

統計は考察の如何で見方が変わる。

0
hiro_tyun @hiro_tyun

マシュマロ実験という実験があって 小さな子供を部屋に入れて 「マシュマロを1個食べていいよ。でも、もし10分間食べるのを我慢したら2個あげる」 って言って、1個すぐ食べた群と我慢して2個食べた群に分ける こんな実験をしたんだ そして追跡調査の結果、後者の子供の方が明確に優秀だった

2019-07-04 10:01:08
hiro_tyun @hiro_tyun

ここから、当時の人達は 「忍耐強い子供は将来成功する!子供の忍耐力を鍛えてあげることは有効なのだ!」 という結論を出した 追跡調査で明確な差が出ていたので、これは自然な結論だろう 自分も信じていた …ところが、最近になってこれが否定された。

2019-07-04 10:03:10
hiro_tyun @hiro_tyun

マシュマロを2個取った人は裕福な子供が多く マシュマロを1個取った人は貧しく不安定な家庭の子供が多かった 前者の子供は我慢したら報酬がきちんと渡されると信じていて 後者の子供は「我慢しても報酬の約束は反故にされるかもしれない、だから今食べてしまえ」という合理的な判断で食べた

2019-07-04 10:06:45
hiro_tyun @hiro_tyun

ここから 「本当に学力に影響があったのは忍耐力ではなく、親の経済力」 「子供達はどちらも十分合理的な判断をしていた」 この新しい結論が出たということなのだ。 もちろん、この説もひとつの角度の見方に過ぎず、またいつか否定されるかもしれない。 それにしても統計とは奥深く面白いものよ…

2019-07-04 10:08:39