令和生まれの軍事板常見問題用データ集積庫,2019.7.23

軍事板常見問題に使うかもしれないデータを集積しているだけの倉庫です 軍事板常見問題本館: http://mltr.ganriki.net/index02.html  エンコードはunicord
1
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 17 次へ
にぱいふ @2P8F

あんな体質の会社が教育産業に携わるとかオラ、ワクワクすっぞ 「吉本が国費100億で教育進出」4月の記事に「ありえない」と急炎上 agora-web.jp/archives/20404… @agora_japanから

2019-07-22 19:42:52
🏊‍♂️魔界の后サリィはRockな雌豚💛🍖🫶 @WinSary

京都市の「京都アニメーション」のスタジオが男に放火された事件で消火活動に当たった京都市消防局が22日、市議会で状況を報告… www3.nhk.or.jp/news/html/2019… そうか…防火対策は万全で過去に表彰されたこともあったんだ… これで被害側の落ち度云々は完全にシャットダウンできるね。せめてもの救い🙏

2019-07-22 12:47:25
山田まる @maru_yamada

リアルでの突撃こそないものの、まるも小説の投稿サイトで突然「貴方の書いている話は私の小説のパクリですよね? 経緯をきちんと発表して謝罪してください」というようなメールを貰ったことがあり、もちろんパクった覚えもないので「???」となり、「申し訳ないが身に覚えがないので、

2019-07-22 10:30:45
山田まる @maru_yamada

あなたがパクられたという小説を教えて貰えないか。自分でも読み比べて比較させてほしい」というメールを返信したところ、「まだ私の頭の中にしかない。そのうち書こうと思っていたのに、貴方は私の頭の中からそのアイデアを盗んでしまった」という返信がきてハチャメチャに頭を抱えたことがある。

2019-07-22 10:30:45
山田まる @maru_yamada

なろうではなく携帯の小説投稿サイトだったんだけれども、怖くなって運営に相談したら「このユーザーは同様のことを繰り返している為、今後は運営側の方でこのようなメールが送れないように措置をとるので今後一切の返事、及び接触は避けてください」と回答がきたのでその通りにした。

2019-07-22 10:35:44
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

であることが特徴だった。 戦闘が始まると前衛の旗持ちは素早く左右に開き、中陣の弓兵・銃兵が敵の主力に射撃を浴びせる。射撃戦で優位に立つと、後衛の槍や刀を構えた歩兵が中陣を超越して前進し、騎兵と旗持ちが両翼から敵を包囲殲滅した。 pic.twitter.com/A3QKd5SITG

2019-07-21 22:35:16
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

方陣を組まない変則的なテルシオとでも言うべきだろうか? 戦国時代末期でも、武士と郎党の完全な分離ができていた大名は少なかったのだが、豊臣政権による全国統一が為されたことで各武将から火縄銃や槍持ちなどを召し上げて、兵科単位での一括的な運用が可能になったと言える。

2019-07-21 22:39:20
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 15世紀末から16世紀初頭、従来のハンドカノンに弩の機構を取り入れた今日われわれがイメージする「銃」が生れた。 ライフリングを持たない当時の銃で狙えるのは、特に腕の良い射手でも100m以下。良くできた板金鎧を貫けるのは30m以内と言われる(続く pic.twitter.com/p0ToQECuJV

2019-07-22 12:23:26
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

言い換えれば、30mまで引き付ければ銃は必殺の武器足り得たのだ。 pic.twitter.com/zJ0z9RkuWX

2019-07-22 12:25:08
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 戦国時代、名の有る武人は槍の名人が多かった。 しかし、日本の歴史において「槍の名人」というのは比較的新しい概念である。 古代の倭国~大和朝廷の時代には、槍(鉾)は鉄剣・弓と並ぶ主力武器だった(続く pic.twitter.com/yHZMItIs3C

2019-07-22 18:06:14
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

古墳には武器の副葬品として鉄剣が最も多かったが槍や鏃も相応に出土し、また朝廷の定めた規定にも槍・剣・弓が歩兵の装備として記されている。 律令制が崩壊し、歩兵が主力の軍団制から騎兵を主力とすつ健児制に移行すると(続く pic.twitter.com/CZkMIKBK55

2019-07-22 18:09:45
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

馬上で扱い易い刀と弓が重視され、槍の地位は低下した。 やがて武士が出現すると、槍(鉾)は雑兵の武器に落ちぶれる。むろん、武士も長柄を用いるが、多くの場合はより大ぶりな薙刀や相手を引摺り倒す長柄の鉤を用いた。 鎌倉の世が終わりに近づくと(続く pic.twitter.com/mwrvhXFyoL

2019-07-22 18:16:45
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

それまでの正規の武士たちとは違う「悪党」と呼ばれる者たちが成り上がり始めた。 馬に乗らない(あるいは乗れない)徒歩の武士たちが大量に戦場に雪崩れ込み、また技術革新により弓の射的が飛躍的に延びたことで騎馬武者の地位は相対的に低下した(続く pic.twitter.com/I3w6kkcPVO

2019-07-22 18:22:07
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

戦いかたも変化した。 弓の射程が延びたことで、徒歩の弓兵たちが弾幕を張り、騎馬武者は弓ではなく大太刀や薙刀を構えて突撃するようになる。 やがて、応仁の乱が始まり戦いの規模なさらに増すと、薙刀や大太刀・長巻よりも安くつくれ、集団戦でも扱い易い武器が求められる(続く pic.twitter.com/ymVMiAT1Tg

2019-07-22 18:26:53
拡大
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

こうして数百年ぶりに、槍は日本の戦場において主役として返り咲いたのだ。 pic.twitter.com/CClxcTZrPc

2019-07-22 18:27:56
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

#歴史知らない人が嘘だと思うけど本当の事言え 1941年3月27日、イタリア艦隊はギリシャ向けイギリス輸送船団を叩くべく出撃した。 第1偵察艦隊はザラ、ポーラ、フェネメのザラ級重巡洋艦三姉妹と軽巡2隻、駆逐艦6隻 主力艦隊は、新型戦艦ビットリオ・ベネトと重巡3隻、駆逐艦7隻 堂々たる大艦隊(続く pic.twitter.com/0zgnYIHqXL

2019-07-22 23:22:34
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

である。 哨戒機によりこの艦隊を補足したイギリスもまた、ウォースパイト、ヴァリアント、バーラムのQE級戦艦3姉妹と空母フォーミダブル、駆逐艦9隻の艦隊をアレキサンドリアより出撃させ、さらにギリシャに展開する軽巡4隻、駆逐艦4隻の偵察艦隊を出撃させた。 翌28日、フォーミダブルが放った(続く pic.twitter.com/iJBCdO8kx8

2019-07-22 23:26:49
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

索敵機がイタリア主力艦隊を補足、さっそく払暁にアルバコア6機がイタリア艦隊に襲い掛かり、ビットリオベネトに魚雷を1発命中させた。 (なお、同時刻にクレタ島から出撃したソードフィッシュ編隊が同艦隊の重巡ボルザノを雷撃したが巧みな操船で全て回避された) 日が昇った7時40分、両軍の(続く pic.twitter.com/400QZRiEvO

2019-07-22 23:33:07
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

偵察艦隊が接触し、決戦の火ぶたが切って落とされた。 3時間にわたり追いつ追われつ激しい艦隊運動を繰り広げたのち、10時58分突如英偵察艦隊の付近に巨大な水柱が上がる。 雷撃を受けたにも関わらず微塵も闘志の衰えない最新鋭戦艦ビットリオ・ベネトが、偵察艦隊に追いついたのだ(続く pic.twitter.com/bYNgFo1zBR

2019-07-22 23:36:37
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

戦艦の巨砲の前に逃げ惑う英艦隊を狙うビットリオ・ベネトは、僅か20分で旗艦である軽巡洋艦オリオンを38㎝砲で夾叉する。あと少しこの状態が続けば、英偵察艦隊はなすすべもなく海の藻屑となっただろう。 イギリス艦隊を救ったのは空母フォーミダブルの艦載機であった(続く pic.twitter.com/gOhcp6zAzT

2019-07-22 23:42:31
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

11時15分、アルバコア3機とソードフィッシュ2機がビットリオ・ベネトに襲い掛かった。 魚雷は一発も命中しなかったが、回避運動のためにイタリア艦隊は砲撃を中断し、その間に英偵察艦隊は窮地を逃れたのだ。 空母のエアカバーによる不利を悟ったイタリア艦隊は、そのまま反転し本国へ(続く pic.twitter.com/pV6IahfbDq

2019-07-22 23:45:52
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

引き返そうとするが、見敵必殺がモットーのイギリス艦隊が見逃すはずはない。 英軍は雷撃機を矢継ぎ早に繰り出し、イタリア艦隊の逃走を徹底的に妨害する。 2発目の魚雷により大浸水をおこしビットリオベネトは速度が16ノットにまで低下 さらに、重巡ポーラも魚雷が命中し機関停止追い込まれる(続く pic.twitter.com/EvFldnrJGj

2019-07-22 23:51:17
拡大
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

このままではイギリス艦隊に追いつかれる。ビットリオベネトがいかに最新鋭と言えど、同格の38㎝砲戦艦3隻に囲んで棒で叩かれれば勝ち目はない。 イタリア艦隊は非情な決断を迫られる。機関停止したポーラとその姉妹たち、そして護衛の駆逐艦4隻を殿に残し、主力艦隊を本国へ帰還させたのだ(続く

2019-07-22 23:54:51
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

イタリア艦隊にとって貴重極まりない新型戦艦を活かすために殿となったザラ姉妹の末路は悲惨だった。 29日0時29分、互いの存在に気が付いた両艦隊は、まるで第3次ソロモン海戦のごとく闇夜の中ほぼゼロ距離(約3000m)で殴り合いを始めた(続く

2019-07-23 00:04:14
アプロ @rUyaCVtIiRxgC9M

重巡フィウメは最初に至近距離からウォースパイトの斉射を受け、38cm砲を少なくとも7発叩き込まれ一撃で沈黙した。 2番目に狙われた旗艦ザラは、3隻の戦艦に袋叩きにされ瞬く間に大破した。 機関停止し応戦すらままならないポーラに至っては、数発砲撃された後は捨て置かれた(続く pic.twitter.com/SnMdheK9wB

2019-07-23 00:09:17
拡大
前へ 1 ・・ 13 14 ・・ 17 次へ