アタッチメントは「愛着」じゃない!?最近の研究動向も踏まえて

とっても面白く興味深く読みました。 たしかに「愛着」という言葉に含まれる「愛」の暴力性って鋭い指摘だと痛感です。 勉強になる…っていうか理解が追い付いているのか不安!
52
前へ 1 ・・ 3 4 次へ
グっちょん @gucchon_CP

@decostatw 穴が空くほど読んだよ。難しかったけど。

2011-05-20 19:46:12
decostatw @decostatw

@gucchon_CP それは凄いぞ。内容からして,訳語やタイトルは適切に思えた?

2011-05-20 19:47:48
グっちょん @gucchon_CP

Attachment behaviorもAttachment systemも、不安や脅威で生じるのであって、attachment bonding はその先に出来上がる関係性かと。

2011-05-20 19:52:04
グっちょん @gucchon_CP

@decostatw タイトルについてはなんたとも言えんな。実際、母親との関係についてかなり語られるし。特に喪失の話では。ただ、愛着と言う訳はちょっと違和感あるかな。

2011-05-20 19:55:06
グっちょん @gucchon_CP

とはいえ、Bowlby三部作のあとで、Rutter, Mが、母性剥奪理論の功罪とかなんとかっていう本を出してて、たしかBowlbyとかハーローを批判してたような。なので、当時からBowlbyは母子関係の理論を提示したという認識はあったんじゃないかな。

2011-05-20 19:57:45
decostatw @decostatw

情緒的絆は愛情そのものなんだけど、これはあくまで感情であって、アウトカムなんだよね。アウトカムとしての愛情をいじることで問題解決するってのは、不安なんか静めてしまえみたいな無謀さがある。いじるとしたらそこに至るプロセスの方なんじゃないか、という言い方が出来ないだろが。

2011-05-20 20:03:24
グっちょん @gucchon_CP

当時は適切な訳語だったとしても、今となってはやっぱ違うくね?みたいなことっていっぱいあるんでしょうね。

2011-05-20 20:04:23
decostatw @decostatw

@gucchon_CP またちょっと詳しく聞きたいすな。

2011-05-20 20:04:35
Hideaki Matsushima @Matsushiman

危機的状況に際し、あるいは潜在的な危機に備え、特定の対象との近接を求め、また、これを維持しようとする個体の傾性(Bowlby,1969/1982)

2011-05-20 20:15:56
*サイパブ @psypub

attachment=affectional bondじゃあ! で,往生際悪く食い下がっても,あんまり益はなさそうか……。

2011-05-20 20:32:54
*サイパブ @psypub

ただ危険を避けるだけの対象みたいにしちゃうと,食料としてのミルク,とあんまり変わらんことになるから,もうちょっとホンワカ系のサムシングを含めてるような気がするけど,でもそういえば,ハーロウの実験も失敗と批判されてたよな,と思うと,やっぱ分が悪いかも。

2011-05-20 20:36:49
グっちょん @gucchon_CP

ハーロウのサルの行動は求温欲求ではないかという話もありますよねー。RT @psypub ただ危険を避けるだけの対象みたいにしちゃうと,食料としてのミルク,とあんまり変わらんことになるから,もうちょっとホンワカ系のサムシングを含めてるような気がするけど,でもそういえば,ハーロウの実

2011-05-20 21:22:55
*サイパブ @psypub

昔,誰だったか先生が,アタッチメントなんて嘘だ,昔みたいに布団のすまきでイケルって主張してたのを思い出しました RT @gucchon_CP ハーロウのサルの行動は求温欲求ではないかという話もありますよねー。

2011-05-20 21:39:54
*サイパブ @psypub

求温欲求,なるほどですなあ!

2011-05-20 21:42:45
こころっしゅ @cocorosh

じゃあワイヤーマザーが温ワイヤーマザーだったら結果は違ってきたということ??

2011-05-20 21:52:50
グっちょん @gucchon_CP

だけども,太古の昔に粉ミルクも哺乳瓶もコタツもなかったのであって,乳児期には暖かさは他個体から得る必要があったという進化論的な背景も無視できないよね。

2011-05-20 22:52:34
グっちょん @gucchon_CP

それに加えて,他個体にくっつくこと自体が自己の生存可能性を高めるという働きもあるし。

2011-05-20 22:55:09
こころっしゅ @cocorosh

クロスマザーから離れず必死に手を伸ばしてテレビのリモコン取るで。 RT @decostatw: ズボラアカゲザルベイビーカワユスなぁ RT @cocorosh: そう思うとあの実験も、コタツに入ってたまに台所にミカン取りに行ったりするのとあんま変わらないように思えてきてしまう…

2011-05-20 22:57:20
グっちょん @gucchon_CP

そもそも,Bowlbyが愛着理論を提唱した当時は,戦災孤児のホスピタリズムの問題が社会的に問題になっていた時期でもあるので,そういった時代の社会的要請に答えるといった意味合いもあったでしょうね。実際,BowlbyはWHOで働いてたし。

2011-05-20 22:58:33
グっちょん @gucchon_CP

どっちにしても,アタッチメントを愛着と訳してしまったことで,原義からは意味合いが少しズレてしまっていることは否めないよね。日本語でいう愛着が指し示すのは,どちらかというと,英語でいうwarmthとかkindnessに近いと思う。情緒的色合いが強いというか,肯定的な要素があるかな?

2011-05-20 23:03:53
sigma @apple_ring

@decostatw あったかいワイヤーマザーとつめたいクロスマザーもやってますねぇ。で,生後20日目以降は温ワイヤー<冷クロスになったと。具体的な温度は書いてなかったですが。

2011-05-20 23:04:33
sigma @apple_ring

@psypub ハーロウもボウルビーのことたくさん引用してますしね。どっちが言い出したのか,詳しく追わないとわからないですね。

2011-05-20 23:09:03
こころっしゅ @cocorosh

ほう! RT @decostatw: おおおおお! RT @apple_ring: @decostatw あったかいワイヤーマザーとつめたいクロスマザーもやってますねぇ。で,生後20日目以降は温ワイヤー<冷クロスになったと。具体的な温度は書いてなかったですが。

2011-05-20 23:12:02
グっちょん @gucchon_CP

というように,アタッチメント理論の形成には様々な歴史があって今に至っているわけで,ただ単に古いワインを新しいワインボトルに入れたわけではないし,ここからがまた面白いんだが,これ以上語ると朝が来てしまうので,一旦打ち切り。

2011-05-20 23:12:34
Atsushi Kikumoto @KikumotoAtsushi

@decostatw なるほど、すごいわかりやすかったです。愛着の概念を持ち出して、だから愛( or だけ)が足りないんだよという結論は導けないですね。むしろ個人の資質を表現する概念として捉えてました。

2011-05-20 23:17:29
前へ 1 ・・ 3 4 次へ