〈憑依都市〉プロジェクト頓挫の顛末

1
前へ 1 ・・ 7 8 次へ
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

君の脳内業界がどんなもんだか僕は知らないが、君の親御さんだってなんらかの業界に所属している筈。それが教育業界であれ金融業界であれ「あいつは義務を果たさない」という風説の流布は、本人にも家族にも致命傷を与える。真実を知っていてそれを見逃すのもまた、未必の故意という犯罪である。>

2016-01-25 21:25:38
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

僕は複数の作家たちとの絶縁を覚悟で、彼らの未必の故意を糾弾した。これも社会的義務なんだよ。瀬名くんと吉川くんとはいつか握手をする時が来るだろう。最大の墓穴を掘った森奈津子は、ちっとも謝罪していない。コミケで頑張ってくれとしか申し上げようがない。この辺で君のお相手は終了。

2016-01-25 21:31:32
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

僕が森奈津子の弁をして特大の地雷踏みとするのは、そこに読者に対する遺憾の意がまったく見られないから。「そのプロジェクトに対する興味を完全に失っている」って、つまり「気分次第で読者との公約は放棄する人間です」って意味だ。それ、この十年間の俺への冤罪だぜ?

2016-01-26 04:01:32
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

瀬名くん吉川くんの弁には「出来ることなら完徹したかった」「歯車が噛み合わなかった」という苦渋が覗いている。これらは単純な津原への謝罪ではなく、読者へのメッセージだと僕は捉えた。森奈津子の弁にはなんの反省も見られない。なぜか? 仕事を放り出した事を反省していないからだよ。

2016-01-26 04:08:07
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

ま、普通に考えてさ、十年も会っていない旧知の作家からコメントが付いて、まずは「お久しぶりです」だろうし、驚いたなら「えっ、津原さん、そんな目に」でしょう。知ってて黙ってたんだよ。読者に対しては「すみません、抜けたのは私のほうです」でしょう。しらばくれるにしても、文章下手すぎ。

2016-01-26 04:16:30
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

森奈津子を〈憑依都市〉に引き入れようと牧野さんに提案したのは、僕だ。だって「仕事に困ってる」風情だったから。つまり僕は彼女に仕事を斡旋したのだ。当然のごとく、今は同人誌の人ですよ。それでいてあの態度だ。彼女のダブル・スタンダード癖には往時も呆れ果てていたが。ま、頑張れ。どこかで。

2016-01-26 23:34:22
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

>>森先生、この前津原先生に大分ボロカス云われてましたけど結局どうなったんでしょうか/ボロカスには云ってないよ。瀬名くんと吉川くんが「正反対の噂を広めたのは自分ではない」となったら、あとは山田正紀と森奈津子しかいないという冷静な判断。牧野修ではない。彼とは直接に話し合ったから。

2016-02-04 00:56:13
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

約十年にわたって「津原は仕事を放り投げた」と云われ続けて、複数の工作員がしつこいツイートを続けた。別のメディアや口コミも含めたら凄絶な数でしょう。凄まじい被害ですよ。放り出したのは山田正紀や森奈津子なのだ。いま声高に云わせていただくが、彼らは仕事を途中で放り投げるよ。

2016-02-04 01:00:05
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

現実には「皆さん降りると云っています」と編集者たちから相談され、僕が友人や弟の力を借りてSF Japanの特集の穴、週刊アスキーの穴を埋めたのだ。「降りる」の理由は「デザイナーがロゴを売ってくれない」という訳の分からないものだった。彼らは沈黙している。だって言い訳できないから。

2016-02-04 01:06:07
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

よく分かんない錯覚があってさ、ロゴで儲けられると思ってたとしか考えられない。そこにあるのは「自分がデザインした」「頑張った」っていう誇りだけですよ。雑誌に使われたって五千円だよ。でも著作「人格」権には誰も踏み込めない。売れ売れとしつこい状況を見た僕は「じゃあ一億で売れば」と。

2016-02-04 01:11:53
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

金に汚い奴らだと思ったから、そう云ったんだよね。金を儲けるってのは汚い事ではない。でも自分がやったわけじゃない仕事で儲けようってのは、卑しいでしょう。そういう人間が書いた小説の正義や美徳を信じられるか? っていう話じゃないか。さあ攻撃してみろ。俺は汚い真似はしてないぜ。

2016-02-04 01:15:33
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

以前もツイートしたが、彼ら(e-novelsも含む)が作りたがったのは、「設定だけ作って書いた奴からはピンハネするシステム」だ。僕は沈黙した。いつかSNS(当時そういう言葉はなかったが)で公表できる日が来ると信じていたから。まだまだまだまだ大量の証拠はある。山田さん、言い訳ある?

2016-02-04 01:25:35
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

笑えるのはさ、みんな宣伝ツイッターやってんだよ。僕は金子國義の贋作を警告するまでは、ただ小説を書いていた。高名なアニメ映画監督は自分のアイデアをパクり続けているから付き合うなとか電波メールで他の作家を苦しめてさ、ツイッターやってんのに言い訳できないんだよ、山田正紀さん。ね?

2016-02-04 05:30:17
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

繰り返すぜ。僕は十年間「津原は仕事を放り投げる」という正反対の風説を、工作員たちによって流布されてきた。どれほどの被害か。回復にどれほどの労力を要したか。実際に放り投げたのは、あとの五人の作家たちである。そして彼らの放り投げの理由は、若い連中からピンハネできないならいいやだった。

2016-02-04 05:39:31
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

SF Japanに二号にわたる特集を持ちかけたのは山田正紀だ。そして途中で逃げた。他の作家も連動した。強要されたのかどうかは知らない。設定を理解している人間は僕一人になった。やむなく皆川ゆか(当時)くんや弟子の梅村崇に相談して穴を埋めてもらったが、十年、逆の噂でディスられてきた。

2016-02-04 11:51:04
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

えらい事になったねえ、山田正紀さん、森奈津子さん。あ、わざと検索されるようにフルネームで書いています。こーんなボケナス工作員を見逃した(煽った!?)がばかりに。君らの事は死ぬまで赦しません。ばいばーい。twitter.com/beerlove_ryo

2016-02-04 14:33:47
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

〈憑依都市〉の設定はオープン・リソースです。「無料のゴッサムシティを」という僕の発案であり、非営利に賛同しなかった作家は全員、公約を放り出して降りました。どなたでもどうぞ、自由に商用利用なさってください。BLにされようが地下鉄のキャラクターにされようが、誰も文句を云いません。

2016-10-23 00:56:20
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

〈憑依都市〉続き。当初、ユーザーの便宜のため共通のロゴを使ってくださるようお願いしていたのですが、津原がロゴで儲けようとしていると非道いデマを流されたり、かと思えば「ロゴを売れ」という見え透いているうえにしつこい輩もいたので、諦めました。必要だったらコピーして使ってください。

2016-10-23 01:03:53
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

「憑依都市」でキーワード検索なされば、経緯は一網打尽にできます。説明せねばならなかったのは、誰に頼まれたんだかな工作員が定期的に現れ、SF Japanが入手困難なのを良い事に「津原が抜けた」と正反対のデマを流すからです。 その一人↓ twitter.com/beerlove_ryo

2016-10-23 01:14:49
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

最近からのフォロワー諸氏が、作家による素人虐めだと誤解しないよう、発見された↓の人による工作活動をリツイートしておきます。 twitter.com/tsuharayasumi/…

2016-10-23 02:19:06
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

こいつ(SATO, Ryo @beerlove_ryo)、こんなにしつこかったんですね。名誉毀損を通り越して威力業務妨害が入ってるな。まあ誰かに騙されたんだろうけど、旗色が悪くなるとダンマリという辺り、とうてい敬意は表せない。 pic.twitter.com/E58ZWvNIFu

2015-12-09 04:27:21
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

この際ハッシュタグで「#憑依都市」、古雑誌ででもお読みになったらしい奇特な読者ご指摘の通り、設定が込み入り過ぎていると思います。「なんとなくざっくりとそんなイメージの世界観」が、矛盾を呈しつつ重なり合っていればいいんじゃないでしょうか。全貌を把握してから描く必要なんてありません。

2016-10-23 04:49:41
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

#憑依都市」は低迷しきっていたSFの救済策でした。複数の版元への相談のうえスタートさせたのです。ところが人が集まるばかりで、一向に作品には繋がらず、僕は挫折を味わいました。『屍者の帝国』の話を聞いたとき、それなら円滑に行くだろうと思いました。決定的な違いがありましたから。

2016-10-23 05:00:59
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

「初期メンバー」の定義に拘泥する他作家たちの態度は、如何にもサークル活動然としていた。「俺は抜けるぞ。困っただろう」という逆ギレへの現実的対処として、僕は新たに皆河有伽/皆川ゆかを推挙。設定積み上げ放題になっていた「#憑依都市」を再構築し、堅実な可能性を示したこの人が一番偉い。

2016-10-23 14:04:51
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

#憑依都市」については今後も折につけ記憶を綴る。現れるかもしれないフォロワーの指針として必要だから。何者か(誰なんだろうね。全く想像がつかないな)が長期にわたり正反対の風聞を流し続けた以上、実務上、真実を述べる必要がある。黙らせたかったら僕を殺すしかない。別の人が出てくるけど。

2016-10-24 10:19:25
津原泰水(やすみ) @tsuharayasumi

SF Japanの「#憑依都市」特集は充補のうえ一冊の本になる予定だった。逃亡作家のうちの誰かが、放り出しておきながら出版を拒否したものだから流れたと聞いている。その非常識な作家はいったい誰なんでしょうね? 山田正紀さん。今からでもいいから目を覚ませと呼びかけてもらえませんか。

2016-10-24 10:33:05
前へ 1 ・・ 7 8 次へ