令和元年の夏は<放散虫>が熱い!!絵本「ほうさんちゅう」、写真展「放散虫」感想まとめ

絵本「ほうさんちゅう」や写真展「放散虫」の感想をまとめました。
6
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本『ほうさんちゅう』制作秘話① 表紙カバーの色についてです。 表紙のイエローは、特色フランス伝統色。 黄色は通常は光に弱く、常識的に表紙には使わないのですが、ややオレンジよりの色を選び、耐光性の強いインクを使うことにより乗り越えています。 twitter.com/TI_masukawa/st… pic.twitter.com/yGiM9Hzjp8

2019-07-25 13:42:33
東京印書館 営業 桝川 @TI_masukawa

そうか、確かに鮮やかな黄色いカバーってありませんね。理由は簡単。イエロー系のインキは耐光性低いので。今回は超耐光イエローで常識の逆を行きましたね。 twitter.com/seapo25/status…

2019-07-24 22:58:02
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本『ほうさんちゅう』制作秘話その2は、カバーの印刷についてです。 カバーは黒色、トーンを柔らかく表現するためのグレー、Radiolariaとサブタイトルの特色ブルー、そしてその1でも紹介したイエローの4色で印刷しています。 続きます。

2019-07-26 11:41:37
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう制作秘話の2の続き 印刷してみたところ、ほんの僅かに、ほーんの僅かにイエローが黒色の影響を受けて濁って見えました。そこで印刷の東京印書館さんが取った作戦は、まず黄色抜きで印刷(写真)。そして印刷機をきれいに洗い、後からイエローを印刷するというものでした。 続きます pic.twitter.com/KozdmtmpSI

2019-07-26 11:41:39
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう制作秘話の2の続きの続き 見当を正確に合わせ、ズレないように印刷する技術と、手間暇をかけた印刷により、淡い山吹色といっていいきれいなカバーが出来上がっているのです^_^ 手に取っていただいたら、ほほう。これがあの手間暇か。とうなずいていただけたら嬉しいです。 pic.twitter.com/SyFdIqSGMp

2019-07-26 11:41:41
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう 制作秘話の3です。 通常の印刷はCMYKつまりC(シアン青)M(マゼンタ赤)Y(イエロー)K(ブラック)のインキが使われます。『ほうさんちゅう』を開いていただくと、モノクロの写真に淡い山吹色の文字がのっています。K(モノクロ)+YとMの掛け合わせで印刷できます。 続きます pic.twitter.com/9x366jO8vI

2019-07-29 13:27:02
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう 制作秘話の3の続き。 しかし、この『ほうさんちゅう』は黒色インキ+グレーインキ+透明ニス+特色イエローで印刷されています。これはガラスの骨をもつ放散虫の美しさをどのような方法で表現するかに関係しているのです。印刷された紙の端にあるカラーバーが違います^_^ 続きます pic.twitter.com/ev1VckbTn0

2019-07-29 13:27:05
拡大
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう 制作秘話の3の続きの2 透明ではない印刷で、もとが電子顕微鏡はモノクロ画像。放散虫のガラスの表現に、淡いブルーを使うなどのアイデアが出ましたが、電子顕微鏡画像の研ぎ澄まされた美しさは捨てがたいと、モノクロ画像をキラッと印刷を光らせる方法が選ばれました。 続きます pic.twitter.com/O5ONJwViXQ

2019-07-29 13:27:07
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう 制作秘話の3の続きの3 それが透明ニスです。放散虫の上だけに、白が強いほど厚くニスが印刷され立体感を光でだしています。もちろん、ニスを活かすには、もとの放散虫に深みと立体感がなくてはなりません。それがやさしくやわらかく階調をつけるグレーインキなのです。続きます pic.twitter.com/8SyGMQkMvw

2019-07-29 13:27:10
拡大
写真絵本ほうさんちゅう&放散虫写真展 @housanchu_ph

絵本ほうさんちゅう 制作秘話の3の続きの4 光の下で放散虫がキラッと光り、電球色下ではとろっと光ります。印刷所、デザイナー、編集がひたいを寄せて相談した、ちょっと自慢の贅沢な印刷です。試していただき「ほほう。これがあの制作者たちの相談の結果か…」と思っていただけたらうれしいです。 pic.twitter.com/iKjhigMCgm

2019-07-29 13:27:12
拡大
yokoyama @hayato_rc

絵本「ほうさんちゅう」いよいよ今日販売です。よろしくお願いします。 #放散虫 pic.twitter.com/3MDQbquWEE

2019-07-13 12:51:08
拡大

買った方の感想も。

@shito_min

本日発売の『ほうさんちゅう』(アリス館)、私は2冊ゲットしました! 一冊は甥っ子の分だよー! pic.twitter.com/2xLH3s21vX

2019-07-13 11:46:10
拡大
@shito_min

放散虫っ虫なの?5億年も前からいたの?骨はガラスと同じ?と不思議がいっぱいの放散虫。文章はシンプルで写真は綺麗!幼い子でも楽しめます。詳しく知りたい子は巻末必読だよ! #今日の絵本 ほうさんちゅう ちいさな ふしぎな 生きものの かたち - 本をさがす - アリス館 alicekan.com/books/post_181… pic.twitter.com/F12PsP6Gn2

2019-07-13 11:39:39
拡大
@shito_min

これ、印刷にもとってもこだわっていて。 白いほうさんちゅうが太陽光や蛍光灯など光によってキラッと光ったり、トロッとした感じに光って見えたり。手にとってやってみて!

2019-07-13 11:44:09
とげにれnext @togenire

ほうさんちゅうの本、ゲットしました。 pic.twitter.com/vSUsFImJz4

2019-07-12 20:16:25
拡大
Heo @poteth0210

放散虫と珪藻の本、揃いました!ところで放散虫の写真、ほとんど電子顕微鏡写真け? pic.twitter.com/d9TdCarXAG

2019-07-15 23:55:42
拡大
拡大
拡大
tomo @nekoto_akubi

私の中の4歳児ゴコロがわくわくしました。みなさんの内なる4歳児にもどうぞ✨ pic.twitter.com/kYs6I6WM4z

2019-07-31 11:28:03
拡大
InterRad XV <放散虫情報> @InterRadXV

令和元年の夏は #放散虫の夏!! ◆放散虫マスキングテープ 地質標本館@つくばで発売中! ◆絵本『#ほうさんちゅう』書店にて好評発売中! ◆8/9-22⇒写真展「放散虫 」東京(六本木)開催中! ◆9/13-19⇒写真展「放散虫」大阪開催! #放散虫って何だ#Radiolaria pic.twitter.com/4tELbMGsUF

2019-08-16 21:00:10
拡大
きたがわめぐみ @kitagawamegumi

きのう、打ち合わせでブックハウスカフェに行って、欲しかった本を全部買おう!とレジに行くもののお財布を忘れていた事に気付いて、私のサザエ野郎め〜とちょっぴり泣いて(嘘)(サザエ野郎は本当)でもスイカでお支払い出来る事が分かってみんなの拍手喝采の中買った、愛しい絵本やこけしがこちらです。 pic.twitter.com/MCAD9P55V4

2019-07-17 13:13:05
拡大
きたがわめぐみ @kitagawamegumi

らじおらりあらじおらりあ、って、呪文みたいな素敵なことばを唱えたら、そこはもうほうさんちゅうの国でした。美しかったなあ。どこをめくっても綺麗で、どこをめくってもわくわくうっとりする。贅沢が許されるのであれば、太古の昔からあるあの美しいほうさんちゅうを、耳に飾りたいです。 pic.twitter.com/vHLcHTBE1M

2019-07-17 13:20:22
拡大
香深村れん @kamimura52

アリス館のほうさんちゅう絵本?購入。放散虫の画像は電子顕微鏡のものが多く立体感があります。 pic.twitter.com/fzxGYHBhMF

2019-07-18 18:50:04
拡大
ツク之助 @tukunosuke

かわいい絵本を買うと、厚さ2㎝近い論文が付いてくる。それが博物ふぇすてぃばる。 絵本【amazon.co.jp/dp/4752008955/…#博物ふぇす pic.twitter.com/4eNIboqQEl

2019-07-20 16:51:40
拡大
拡大
拡大
まい @Hrs0723

昨日だけど、#博物ふぇすてぃばる ! 松岡先生の放散虫の公演聞いて、その後も先生とずっと話してた笑 化石だけじゃなくて、飼育の話とかも聞けて、面白かったし、奥が深いなぁと思えた ヒラシマさんの塩水アートもまた見れて良かった(´▽`*) いつ見ても癒される… ほんと楽しかった〜 pic.twitter.com/M8x9aNQZzc

2019-07-21 10:04:57
拡大
ひそむ @kitahesanpo

昨日もツイートしましたが、 放散虫…虫?貝?レベルの初心者にも優しいほうさんちゅう絵本、なんと論文集(鈍器)がついてくる ブースでは顕微鏡で実際に放散虫を見せてもらえますよ! SNSでの宣伝でポストカードも3枚もらえます! 圧倒的充実のラインナップだー! #博物ふぇすてぃばる #放散虫 C-6 pic.twitter.com/YpERUYzfwF

2019-07-21 10:50:21
拡大
c3h8(→propane) @c3h8_pro

博物ふぇす行ってきた! ほうさんちゅう、顕微鏡で見たらすっごい可愛い~!! #博物ふぇすてぃばる #ほうさんちゅう pic.twitter.com/ctRkvYbnmc

2019-07-21 13:13:20
拡大
前へ 1 2 3 ・・ 23 次へ