裏古楽の楽しみ -2019年08月29日 - カール5世の宮廷・支配地で活躍した作曲家(4)

3
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ スペインと密接な関わりを持たねばならなかった教皇は1521年、ルターに異端宣告を下し国外追放処分 ザクセン選定公の庇護を受け各地に教会を建てたルターはドイツ語による単旋律のコラールを信徒に歌わせる 最大の協力者は中部ドイツ生まれのヨハン・ワルター

2019-08-29 06:12:36
ぷちぱお @petitepao

「来たりたまえ、聖霊よ」 「深き淵よりわれは叫ぶ」 「イエス・キリスト、われらの救い主」 ヨハン・ワルター:作曲 (合奏と合唱)ウェーザー・ルネサンス、(指揮)マンフレート・コルデス <CPO 555 134-2> #古楽の楽しみ pic.twitter.com/TvOHKoKkxG

2019-08-29 06:12:54
拡大
thespiralcity II going solo. @briosclan

カール5世の 宮廷・支配地で活躍した作曲家(4) 古楽の楽しみ ~NHK FM … 作曲家 … ヨハン・ワルター … ルートヴィヒ・ゼンフル

2019-08-29 06:13:46
yumiko @matsugaoka51

ヨハン・ワルター「来たりたまえ、聖霊よ」 歌がゆっくり花開いてゆく感じが素敵✨ そしてゆうるりと嫋やかに舞う歌声たち ウェーザー・ルネサンスの演奏(´ω`*)ハレルヤ…💕 #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:14:19
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

主よ、わたしは深い淵からあなたに呼ばわる。 主よ、どうか、わが声を聞き、 あなたの耳をわが願いの声に傾けてください。 (詩篇130篇1~2節) ルター作のコラール《深き淵から》はこの詩篇をパラフレーズしたものですね。 #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:15:19
ビタロー @nacandacalli

「来たれ聖霊よ、主なる神よ」 この歌は私も知ってる、100歳の人も知ってる、500年前のワルターも知ってる、でも日本の若いプロテスタントは知らない。 何を意味するか? #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:17:56
かみぶくろ@備後鯖(絶賛療養中) @ka_mi_bu_ku_ro

#古楽の楽しみ ヨハン・ワルター  われらは今、聖霊に祈り  来たりたまえ、聖霊よ (合奏と合唱)ウェーザー・ウネサンス、(指揮)マンフレート・コルデス コラールの原曲はルターの手によるもの ワルターは1524年、多声のコラール曲集を出版 ワルター姓…指揮者のブルーノ・ワルターを思い出す

2019-08-29 06:19:26
Kazuhiko TAKEO @kazut0323

ヴァルターがヴィッテンベルクでコラール曲集を出版した1524年は、後のルター派教会では「コラール元年」のようにとらえられ、ちょうど200年後の1724年、大バッハはコラール・カンタータ年巻を成しています。 #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:20:38
yumiko @matsugaoka51

ヨハン・ワルター「深き淵よりわれは叫ぶ」「イエス・キリスト、われらの救い主」 「最初の2曲も原曲はルター自身のもの。音楽愛好家だったルターは転用や自作でコラールを」と今谷先生。 #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:21:58
yumiko @matsugaoka51

「ルターの協力者だったワルターはヴィッテンベルクで多声のコラール曲集を出版。その曲集からさらに2曲を」と今谷先生。#古楽の楽しみ じっと聴き入るウェーザー・ウネサンスの演奏 癒される歌声に合奏も素敵な響き🥰📻🎶 私は今何処にいるのかなと思う…(´ω`*)

2019-08-29 06:21:59
崎田幸一 @jikou9

おはようございます(^^)/。ちょうど宗教改革の時代の時だったんですね。古代ローマ時代には弾圧されていたキリスト教がこの時代には逆に王族より強くなり、しかも増長して十字軍とか魔女裁判とか火炙りとかなんなんでしょう(ー。ー#)。#古楽の楽しみ

2019-08-29 06:23:19
🐦missbalmain🐦 @missbalmain

うちの合唱団は、ア・カペラのルネサンス時代の世俗曲を中心に歌ってるんだけれど、なかなかこんなに倍音出まくりみたいなコーラスにはならないのよね。そして、フレージングとか、すごく参考になるわ〜。 #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:24:35
えぽちゃん @epochankoza

NHK-FM 古楽の楽しみ ▽カール5世の宮廷・支配地で活躍した作曲家(4) を聴いています nhk.jp/P1911 #radiru #nhkfm おはようございます(*´v`*) nhk.jp/P1911

2019-08-29 06:25:05
ニケ @athenatonike

古楽の楽しみ聞いてるからこの時間だけ鍵をあけよう

2019-08-29 06:26:39
リンク Wikipedia コラール コラール(独:Choral)は、もともとルター派教会にて全会衆によって歌われるための賛美歌である。現代では、これらの賛美歌の典型的な形式や、類似した性格をもつ作品をも含めて呼ぶことが多い。 コラールの旋律は多くの場合単純で、歌うのが容易である。これはもともと、専門の合唱団ではなく、教会に集まった会衆の人々が歌うものとして考えられていたからである。一般に韻を踏んだ詞を持ち、有節形式(同じ旋律に歌詞の違う節をあてて繰り返す形式)で書かれている。歌詞の各連のなかでは、ほとんどのコラールがドイツのバール形式として 2 users
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

ルートヴィヒ・ゼンフル(Ludwig Senfl, 1486年ごろ - 1542年12月2日 / 1543年8月10日)はスイス出身のドイツ・ルネサンス音楽の作曲家。イザークの高弟やルターの友人としても歴史的に名を残している。 ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB… Wikipedia #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:28:59
リンク Wikipedia ルートヴィヒ・ゼンフル ルートヴィヒ・ゼンフル(Ludwig Senfl, 1486年ごろ - 1542年12月2日 / 1543年8月10日)はスイス出身のドイツ・ルネサンス音楽の作曲家。イザークの高弟やルターの友人としても歴史的に名を残している。神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン1世の宮廷で楽師を務めた後、フランドル楽派の作曲様式をドイツに伝えた。 バーゼルに生まれ、チューリヒで少年時代を送る。1496年に皇帝マクシミリアン1世のアウクスブルクの宮廷に加わり、1504年の一度きりの里帰りを除いて、二度と帰国しなかった。1497
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

今朝のゼンフル CD番号:CPO 999 648-2 #古楽の楽しみ 1. Im Mayen Hort Man Die Hanen Kraien 2. Nu Gruess Dich Gott, Du Edler Saft 3. Von Edler Art Spieb Ich In Bart 4. Carmen In La 5. Patentiam Muess Ich Han 6. Es Taget Vor Dem Walde

2019-08-29 06:30:56
yue492💉m4p1 @yue492

#古楽の楽しみ ゼンフル 以前ベアータ・ムジカ・トキエンシスの演奏会で聴いたわぁ (´∀`*)

2019-08-29 06:31:26
ヨシナリ @iamyoshi

この頃は音楽番組なのかトーク番組なのかよーわからん週が少なくないからなぁ #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:31:44
ハウゼン (Hausen) @hausenjapan

*楽譜(IMSLP)  #古楽の楽しみ 「ああ、エルスライン」 ゼンフル:作曲 O Elslein, liebstes Elselein mein (Senfl, Ludwig) imslp.org/wiki/O_Elslein…

2019-08-29 06:32:42
ニケ @athenatonike

ゼンフルという作曲家。聖歌隊出身の作曲家って多いんですね #古楽の楽しみ

2019-08-29 06:34:39
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ