
中野区図書館検討会。新図書館はどんな風に。どうなる本町/東中野図書館廃止計画と地域開放型学校図書館20箇所計画(追記: 地域開放型学校図書館見直し案公表したが…)
-
nakanocitizens
- 82734
- 40
- 0
- 0
2018年

10/18中野東中学校複合施設(中学校、総合子どもセンター、新図書館)新築工事を「ナカノフドー建設、協永建設、進藤建設JV」が落札(予定落札価格61億8684万円) pic.twitter.com/sIB85NfUND
2018-10-22 00:33:53

中野区は2013年4月から区立図書館8館全部の運営を民間委託。ヴィアックス・紀伊國屋書店共同事業体が3年の期間で指定管理者に。2016年4月に更新し現在2021年3月までの5年間を同じ業者に委託中 www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/kankoubu… kugikai-nakano.jp/shiryou/151116…
2018-09-29 08:08:02
@nakanocitizens 中野区の地域開放型学校図書館の整備に関する検討の結果が今日の子ども文教委員会で報告されました。 pic.twitter.com/e9fOuf1IJ7
2018-12-06 22:19:04



[中野区新図書館と地域開放型学校図書館関連予定] 2019年3月-運営計画案作成 7月-検討委員公募 8月-検討委開催 11月-全体構想案作成 2020年1月-全体構想策定 2020年度から-地域開放型学校図書館設置 2021年度-新図書館開館 twitter.com/komiyamatakash…
2018-12-07 01:48:53
中野区の新図書館と地域開放型学校図書館に関する検討(委託)結果の全文が12/13UP。やった全文UP! “報告書を踏まえ、今後、中野区としての運営計画(案)を作成するとともに、区民参加による検討を行った後、当該運営計画を策定します” 「今後、区民参加による検討」!! city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/651500/d0… pic.twitter.com/20KuCFPiDg
2018-12-16 10:17:06



2019年

1/21中野区立図書館が中野区統合図書館システム(区立図書館システム、学校図書館システムの総称、12月予定)構築・管理業者をNECネクサソリューションズと発表。企画公募型事業者選定を実施、次点は三菱電機インフォメーションシステムズ www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/text/osh…
2019-01-21 14:56:21
25日(土)は4月に開校した第1小学校の運動会でした。あゆむ会は、桃園小跡地にできる新校舎内の「地域開放型学校図書館」についてのチラシを作り配布しました。名称は図書館でも、一般利用者にとってその中身は単なる「貸出サービスポイント」です。 pic.twitter.com/qCkXUSO1Gq
2019-05-26 22:18:26

2018年度版中野区立図書館事業報告書(84ページ)が公表されました。蔵書や利用状況、各種サービスなどについて→ www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/kankoubu… 各年度版→ www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/kankoubu…
2019-08-27 07:12:06
7/20付なかの区報 「今後の図書館サービスのあり方検討会」区民委員2人募集 8/9(金)17:00〆切 建設中の中野東中内に設置する新図書館や各小学校に併設予定の地域開放型学校図書館を含む今後の図書館サービスのあり方の検討会。参考→ kugikai-nakano.jp/shiryou/197109… pic.twitter.com/RulRja4Rdk
2019-07-19 11:57:45

「今後の図書館サービスのあり方検討会」が8月29日(木)午後4時から開催されます。中央図書館地下2F事務所内会議室。あゆむ会1名委員になりました。 傍聴可能、希望者は図書館運用支援係へ電話して下さい。(3228-5740) 座席に限りがあるとの事ですが、地下2Fセミナールームにすれば広いのに
2019-08-20 23:34:51
中野区では、今後の図書館サービスのあり方について考え方や方向性を検討するための検討会が行われます。1回目は8月29日16時〜中央図書館地下2階。傍聴できますが、席に限りがあるようです。地域開放型学校図書館や本町・東中野図書館の今後の取り扱いについても議論される模様。 pic.twitter.com/pvrwna0usq
2019-08-26 12:28:29
2019年8月29日、「検討会」第1回会合

本日は、中野区の「今後の図書館サービスのあり方検討会」を傍聴してきた。中野区は図書館サービスについても、新自由主義的な発想で進めるのではないかとの疑念が否定できないのだが、第1回目ということで、さほど踏み込んだ議論は無かった。ただ、端緒で区の目指すサービスの方向性は把握できた。 twitter.com/Hirokawa_M/sta…
2019-08-29 19:26:04
【中野区・今後の図書館サービスのあり方検討会】今回は、①中野区教育委員会事務局次長挨拶、②委員の自己紹介、③検討の流れ、④区の図書館の現状、計画の説明、⑤質疑、⑥意見交換が行われたが、第1回目のため、③と④の説明に費やされた時間が多かった印象。資料は近々、区のWebサイトで公開予定。 pic.twitter.com/fbI4azvdCL
2019-08-29 19:36:24

【中野区・今後の図書館サービスのあり方検討会】中野区の説明によると、昨年、子ども文教委で検討された、従来型とは異なる新しい滞在型利用(勉強道具持ち込みの自習等)のための閲覧席充実、ICTを活用した図書館全体のサービス網の充実等を課題としているとのことで、これ自体は肯定できる内容。
2019-08-29 19:47:18
【中野区・今後の図書館サービスのあり方検討会】現状の図書館サービスについては、区内8館で総蔵書数94万冊強で、年間貸し出し実績は、一般書が158万冊、児童書も含めると200万冊弱。貸し出し数は平成11年からあまり変化はなく、世間で言われているような「読書離れ」は該当しないとのこと。
2019-08-29 19:54:20
【中野区・今後の図書館サービスのあり方検討会】23区内での比較では、蔵書所蔵数では杉並区が1位(中野区は15位)、一人あたり蔵書数1位は千代田区(同12位)、児童書蔵書数1位は練馬区(同22位)、一人あたり児童書蔵書数1位は文京区(同23位)、登録者数1位は千代田区(同14位)。
2019-08-29 19:59:31
最後の登録利用者数について、千代田区が1位というのは説明が必要。千代田区は利用登録の要件が緩い(千葉県在住で品川勤務の知人も利用カードをつくっている)。他方、中野区の図書館では、1年ごとに更新し、毎回利用資格を審査するなど、運用面が厳しいとのこと。 twitter.com/galbraithian99…
2019-08-29 20:05:01
【中野区・今後の図書館サービスのあり方検討会】次に東中野で計画されている中学校との複合施設の計画についての説明(写真)。現行案は7階を児童向けフロア(一般書は置かない)、8階を一般書を所蔵するメインの図書館フロア、9階を閲覧席やオンラインDBを設置したビジネス支援フロアにという内容。 pic.twitter.com/tUxQ0AlODB
2019-08-29 20:16:11


【中野区・今後の図書館サービスのあり方検討会】また、中野区の今後の構想として鷺宮図書館と鷺宮小学校を統合して20冊規模の複合拠点にするという計画(あくまでも未定)も説明されたが、これに関しては寝耳に水だったようで、多くの委員が、ちょっと驚いていた。 www3.city.tokyo-nakano.lg.jp/tosho/introduc…
2019-08-29 20:24:27
【訂正】「20冊」ではなく「20万冊」です。 twitter.com/sayasaya777/st…
2019-08-30 00:55:59
@wadashizuka 中野区は情報を隠して水面下で施策を進めるんですよ。区民は騙されないように!
2019-08-29 23:15:51