有鹿のお話3(有鹿神社と段丘~鳩川~三眼六足稲荷)

2019年8月30日~に有鹿神社宮司様がツイートしたお話のまとめ3。
1
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

@mikagenomori 有鹿神社の創建は、制度の観点からみて、社殿を持つ「常宮」で祭祀を行ったと記録されている天智天皇三年のことです。これは、白村江の敗戦による国防の必要から行われたものです。これに対し、祭祀の観点からは、神道の原点から別に考える必要があります。

2019-08-30 12:48:02
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

@mikagenomori 鈴鹿神社の創建伝説によると、有鹿神社は、座間から海老名に追いやられたといいます。これは、室町末期には有鹿神社は衰弱していたところに、相模川の氾濫によって中宮が流出したことを意味します。 その結果、中宮を有鹿の池に遷座してお祭りしてきたのです。

2019-08-30 13:29:10
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

有鹿の池と有鹿の井戸は有鹿の森に湧く泉であったと伝えられています。今はそんな面影はありません。しかし、今でも神社の裏手の河川敷を見ているとあっという間に樹木が生えて森となります。きっと対岸の厚木市まで大きな森林があったのでしょうね。これが相模川の氾濫から人里を守って来たわけです。

2019-08-30 13:51:14
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

森があれば必ず泉が湧き、生き物が集まってきます。有鹿神社の周辺の「有鹿の丘」に弥生時代からの生活が営まれていたことは圏央道の敷設にあたり、発掘が行われ、証明されています。この海老名耕地において、弥生時代から稲作が行われ、この農耕生活の中心に有鹿神社があったのです。

2019-08-30 14:02:04
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

有鹿神社にはもう一つ歴史があります。相模原市南区磯部勝坂の有鹿谷にある「有鹿の泉」を祖先は有鹿神社の神様として崇拝してきました。この信仰がいつから始まるのか、という問題は難しいです。弥生・古墳の時代には、祭祀跡をみると、この泉のそばで祭祀が行われたことは確かです。

2019-08-30 16:07:49
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

縄文時代にはどうかというと、すぐ東側の台地上に中期の大集落が営まれていた跡が認められます。これが国指定の勝坂縄文遺跡です。水神の信仰があったと思われます。これが直接に有鹿信仰に結びつくかという疑問もあるが、最近の研究では縄文の聖地で弥生の信仰がなされることを認めるに至っています。

2019-08-30 16:29:53
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

縄文の面影を残す有鹿の泉で弥生祭祀を執り行うのは、弥生の農耕生活を送る鳩川流域の人々です。農耕は貧富の差を生み、権力者を生み出します。この権力者を中心とした祭祀であったと思われます。ところで、有鹿の泉と海老名の有鹿神社はどのような結び付きをしているのかという問題となります。

2019-08-30 17:11:25
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

勝坂の有鹿の泉を水源とする鳩川は鳩川流域の用水となり、次第に拡大する農耕地帯をまかなっていた。その結果、鳩川が相模川に流入する海老名耕地に到達しました。そうすると、海老名耕地を支配する者が中心となり、農耕の豊穣の安全を祈り祭りを執り行っていました。これを水引祭と言っています。

2019-08-30 17:23:01
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

有鹿の丘は有鹿神社の前から南に延びた河岸段丘で、この下には堅い岩盤が走っているといいます。これとは別に安養院の境内にある「有鹿の岡」という塚があります。この岡には有鹿明神の使い姫である狐が棲んでいて、いろいろと人助けをしたという話が残っています。三眼六足稲荷と言われています。

2019-08-30 17:51:30
有鹿神社【神奈川のへそ・子育厄除大社】 @mikagenomori

「三貫六足」という俸禄の意味です。美麗な社殿です。この塚からヘラ鹿の角の化石が出てきました。由緒書にも鹿が遊んでいたと記されています。このレプリカが寺に残されているそうです。残念ながらよく調べると「経塚」だったようです。

2019-08-30 18:15:00