man1waの悩み「品質と効率」

お客様に安くて良いものを届けるには、どのように製品開発をしたら良いのか?なやんでみた。
0
man1wa @man1wa

よく品質を維持したまま効率を上げろと言われる。どういうことをすればこれが達成されるのか?品質と効率をモデル化して考えてみる。本質的に、品質は時間をかけることで上昇するもので、効率は時間をかけることで減少するものとして捉える。

2011-05-22 02:48:39
man1wa @man1wa

時間tをかけて規模sの作業をしたとき、その作業の品質qと効率eが求まる。q=quality(t)、e=s/tである。効率は、単純に時間をかけなければ上がって、品質は、quality関数の実装によってその高低が定まる。品質と効率を考える上で重要なのは、quality関数である。

2011-05-22 02:53:32
man1wa @man1wa

より少ない時間で、高い品質を出力するquality関数の実装を追及していくと、自然と品質と効率が両立される。前述のモデルで考えると、ある一面ではこう言うことが出来る。でも、もう少し考えどころがあるように思う。

2011-05-22 02:54:48
man1wa @man1wa

作業をいくつかのステップに分解してみる。ソフトウェア開発作業の例でいうと、調査、設計、コーディング、テストの4ステップである。

2011-05-22 02:58:16
man1wa @man1wa

各ステップにかける時間を、t1、t2、t3、t4と定義する。また、各ステップの品質を、q1=quality1(t1)、q2=q1*quality2(t2)、q3=q2*quality3(t3)、q4=q3*quality4(t4)と定義し、その値域を0~1.0とする。

2011-05-22 03:00:09
man1wa @man1wa

設計は調査に依存し、コーディングは設計に依存する。そういう単純なモデルから、q1~q4に依存関係を持たせる。また、最終成果物の品質が作業全体の品質であると捉え、全体品質q=q4と定義する。

2011-05-22 03:01:32
man1wa @man1wa

ここまで考えると、時間の使い方が重要であることがわかってくる。例えば、quality1関数にt1=100[h]とt1=200[h]を与えたとき、それぞれの出力が、0.95、0.96であったとしたら、t1=100[h]にしておいて、他の作業に時間をかけた方がよい気がしてくるだろう。

2011-05-22 03:04:00
man1wa @man1wa

つまり、t1~t4を、最も費用対効果が高くなるように分配することで、品質と効率が両立されるはずである。このとき注目したいのが、依存関係である。q1の値は、以降のq2~q4の全ての値に影響を与える。従って、被依存度の高いステップの品質は、できるだけ高めておく必要がある。

2011-05-22 03:09:10
man1wa @man1wa

ある作業の反省として、「ここのステップに時間をかけすぎているからダメ」とか、「もっと時間を削れるはず」とか単純に判断するのは誤りである。その時間投資が結果に十分寄与しているのなら、許容されるべきだという点は理解しておきたい。

2011-05-22 03:10:59
man1wa @man1wa

ここまで書いてて、別に「品質」じゃなくてもいいなと思った。今までグダグダ書いてた「品質」は「結果」に置き換えられる。quality関数でなくresult関数だ。なんか普通の時間管理術的な教えに帰納してしまった。

2011-05-22 03:16:48
man1wa @man1wa

上位概念で捉えすぎた結果、汎化されすぎた感がある。品質と効率の維持に対して固有の解法があるとしたらなんだ?quality関数にどれだけの時間を与えると最も費用対効果が高いかを決定するアルゴリズムの具象化とかそんな感じだろうか。

2011-05-22 03:22:01
H.Sasaki @sasahidex

論理的なアプローチ大好きです。でもその命題そのものの目的や妥当性から考えないと見失うよ。 RT @man1wa: よく品質を維持したまま効率を上げろと言われる。どういうことをすればこれが達成されるのか?品質と効率をモデル化して考えてみる。本質的に、品質は時間をかけることで上昇..

2011-05-22 11:07:33
H.Sasaki @sasahidex

開発もビジネスの大切な一部。ちょっと乱暴だけど,上から下にむけてビジネスの成功要件を3段階に分けてみる。①ビジョン・ゴールが正しくお客様を捉えている。②全リソースを正しくお客様に向けている。③リソースのROIが最大になるように運用している。@man1wa

2011-05-22 11:27:15
H.Sasaki @sasahidex

市場もプロジェクトも生物であるから,①→②→③がシーケンシャルに連動することだけを期待してはいけない。③の範疇内の各論も必要になる。③の範疇の各論として「品質を維持したまま効率を上げる」ことが期待されているのだと,まず捉えてみる。@man1wa

2011-05-22 11:27:48
H.Sasaki @sasahidex

しかし,本当にお客様が望んでいることは「品質を維持したまま効率を上げる」ことなのだろうか?自分をユーザにしてみたら直感的にピンとこないはず。だとすれば,我々が継続的に取り組まなければいけない課題は先の表現では表せていないはずだとダウトする。まずそこから始めよう。@man1wa

2011-05-22 11:29:02
sakata1222 @sakata1222

@sasahidex @man1wa 自分達が品質と効率を上げて出そうとしているアウトプットがお客様のニーズに結び付いているかを常に考えるのが大前提ってことですかね?割り込みですいませんが、本質にたどりつかずに自己完結してしまってる気がするのでお聞きしたいです。

2011-05-22 12:46:58
H.Sasaki @sasahidex

@sakata1222 イイね!まず,反応したことが素晴らしい。一方で,答を安易に他に求めるのは好ましくない。求めるべきは,自分の考えに対する他の意見であるべき。こういう場を活かして考え抜く癖をつけよう。sakataの質問は私の提起した論理と既に整合していないよね。@man1wa

2011-05-22 13:03:52
man1wa @man1wa

@sakata1222 @sasahidex 反応どうもです。私個人の局所的な課題について考えただけなので、ビジネスが抱える本質的な課題を解くものでは必ずしもない、というのはその通りだと思います。まだ下っ端意識が抜けないので難しいですが、課題を上から捉える努力をしたいと思います。

2011-05-22 14:06:57
sakata1222 @sakata1222

@sasahidex: @man1wa ありがとうございます。もう少し落ち着いてしっかり考えてみます。

2011-05-22 14:41:12
H.Sasaki @sasahidex

@man1wa の視点低いとは感じないけどね。個人的には視点を高くする努力というより,本質をとらえ続ける努力をしたほうが実になる,と思ったりもします。このままいって大丈夫か?(たぶんダメ)という危機感を持ってさえおけば,自ずと視点は高くならざるを得ないので。@sakata1222

2011-05-22 16:57:03
H.Sasaki @sasahidex

@sakata1222 スピード=品質。落ち着いてしっかり≠ゆっくり。@man1wa

2011-05-22 16:58:06