昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

第135回ku-librarians勉強会: 電子ブックと大学図書館を考える

1
前へ 1 ・・ 4 5
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @kulibrarians: 会場「話が変わるが、新聞は今後どうなると思うか」「有料になったときに、どれだけ勝負できるか。 #kul135

2011-05-27 20:40:06
myrmecoleon @myrmecoleon

新聞電子化したら……いまの新聞DBを上手くiPadライクなものにつなげていけないか。って図書館ががんばっても仕方ないんだよな #kul135

2011-05-27 20:40:52
ku-librarians @kulibrarians

「市場独占がいいとは思わないが、Amazon、Googleのように新規市場を開拓していく姿勢がないといけないのではないか。このままだと日本でも日本企業は太刀打ちできずにAmazonが圧倒するかも。 #kul135

2011-05-27 20:41:03
ku-librarians @kulibrarians

RT @yuki_o: 素晴らしい指摘.ぼくだったらさらにこれに追加して,「巻子本とは何だったか」と議論するかも.電子書籍って,ページの概念,必要? RT @myrmecoleon: 電子書籍とは何か を考えるのなら 本とは何だったか を考え直さないといけないんじゃないですかね #kul135

2011-05-27 20:41:46
myrmecoleon @myrmecoleon

電子書籍を図書館で扱うにはどうすればいいか を突きつめた結論が長尾構想なイメージ。「全部おれんとこにあつめて全部みんなに見せてやるよ!」 #kul135

2011-05-27 20:42:48
@haruka_izumi

RT @myrmecoleon: 電子書籍とは何か を考えるのなら 本とは何だったか を考え直さないといけないんじゃないですかね #kul135

2011-05-27 20:44:11
@haruka_izumi

RT @egamiday: あと研究・教育とは何かですね RT @myrmecoleon 電子書籍とは何か を考えるのなら 本とは何だったか を考え直さないといけないんじゃないですかね #kul135

2011-05-27 20:45:20
落ち葉 @syuh

RT @myrmecoleon: 電子書籍を図書館で扱うにはどうすればいいか を突きつめた結論が長尾構想なイメージ。「全部おれんとこにあつめて全部みんなに見せてやるよ!」 #kul135

2011-05-27 20:45:47
myrmecoleon @myrmecoleon

RT @sabarya: 来たけど? “@kulibrarians: 「明日カウンターにお客さんが来て「電子ブック無いんですか?」と聞いてくることだってありうる。どうする?」 #kul135

2011-05-27 20:46:07
ku-librarians @kulibrarians

終了! 続きは懇親会で。拍手ー。ぱちぱちぱちぱち #kul135

2011-05-27 20:46:15
ku-librarians @kulibrarians

来月の企画について。6/17にゲストスピーカーにkumoriの渡辺ゆきのさんをお迎えしてkumoriの紹介と学生との協働について。スポンサーにLiformsさん。ありがとうございます。 #kul135 #kul136

2011-05-27 20:48:34
ku-librarians @kulibrarians

RT @myrmecoleon: 電子書籍を図書館で扱うにはどうすればいいか を突きつめた結論が長尾構想なイメージ。「全部おれんとこにあつめて全部みんなに見せてやるよ!」 #kul135

2011-05-27 20:48:54
落ち葉 @syuh

RT @myrmecoleon: 電子書籍とは何か を考えるのなら 本とは何だったか を考え直さないといけないんじゃないですかね #kul135

2011-05-27 20:55:50
落ち葉 @syuh

RT @kulibrarians: 本日は京都大学附属図書館事務部長の栃谷 泰文 部長の発表で「電子ブックと大学図書館を考える」をテーマに #kul135

2011-05-27 21:06:20
落ち葉 @syuh

RT @kulibrarians: 「個人にとっては、あまり問題点は無いが図書館的には? 例えばKindleの電子ブックを読みたいという希望が利用者から出てきた場合にはどうする? キンドルを貸し出す? #kul135

2011-05-27 21:07:29
Nanako Takahashi @tnanako64

CAT/ILLがなんか話題になっているらしい。TLだけみてると会場がどんな雰囲気なのかわからない。この辺の現場の感覚を知りたいんだけど。 RT @kulibrarians: 終了! 続きは懇親会で。拍手ー。ぱちぱちぱちぱち #kul135

2011-05-27 21:11:24
KeyProCreative @KeyProCreative

RT @kzakza: 正直、図書館界で議論されている「電子書籍」は図書にとってワンオプションが増えるだけのものではないかと思うけど。運用上、技術上の問題があっても他のメディアや電子ジャーナルが登場した時のように粛々と前向きに受け入れたらよいと思う。 #kul135

2011-05-27 21:14:51
kazuhiro ando @kzakza

RT @myrmecoleon: 電子ブックの書誌: 現在は実験的ではありますが一部ベンダのの書誌が入ってるはずですが。 #kul135

2011-05-27 21:26:45
ちゅうわん@TONY Racing @jiuwan

RT @kulibrarians: 「電子的環境における大学図書館の役割とは何か。図書館がサーバを持ってそこにデータが入っているというのは例外的な状況。だとしたら、図書館は何をしてる? 金を払って目録(リスト)作って……それで? #kul135

2011-05-27 22:30:11
Keisuke TAMAI @kei_tamai

#kul135 の帰り道。とても勉強になりました&とんちんかんな質問連発してすみませんでしたm(_ _)m 明日と対極になるようにした、というお話、聞いておいてよかったです。

2011-05-27 22:30:38
ちゅうわん@TONY Racing @jiuwan

RT @kulibrarians: 会場から「NACSIS-CAT/ILLの目的のうちILLは大部分を占めるが、総合目録そのものにも意味があるのではないか。どこの図書館が何を持っているのかという情報の価値。あと、日本の出版社もCLOCKSSに参加すればいい」 #kul135

2011-05-27 22:31:07
前へ 1 ・・ 4 5