『貴族には青い血が流れている』→実は比喩ではないらしい…!?「めちゃくちゃ透けるよ静脈」

勉強になる
128
天見ひつじ @izutis

天見ひつじ(あまみひつじ)。小説家。『深煎りの魔女とカフェ・アルトの客人たち ロンドンに薫る珈琲の秘密』発売中。 ご連絡はメール(butler.sebastian@gmail.com)まで。

mypage.syosetu.com/204802/

天見ひつじ @izutis

どこで知ったんだったか、貴族には青い血が流れているというのは「静脈の青が透けて見えるほど肌が白い(肉体労働に従事していない)」という意味だと知った時はなるほどと思ったよね。こういう比喩かと思ったら実際にそう、みたいなのは好き。

2019-10-08 07:17:07

言葉により生み出される『美』の可能性。
どう表現するか、で伝わり方は大きく変わります

@nagi_249

めちゃくちゃ透けるよ静脈

2019-10-09 15:27:30
トラネキサム@灯 @taqer7716

売国機関で青い血出てきて不思議だったけどそういう由来だったんか

2019-10-09 15:13:39
Nekokocat @Su168sui

@izutis 医者に行くと注射しやすいと喜んでいただけますん。チッ嬉しくねー。

2019-10-08 19:31:02

補足です!

具米無法 @gubei_muho

@izutis 現代の価値観だと「病的」としか写らない肌の白さが賀状に持ち上げられた結果、絶食や血抜き(しかも医者が指導)が流行してそれが原因で亡くなった事例も少なくないんでしたっけ。白塗りして上から血管を書く事もあったとか。なお鉛白中毒

2019-10-08 22:20:05
ॣ宵風 ो @ishida_yoikaze

@izutis 比喩ではないけど片目片足の妖怪の一本だたらも片足で踏鞴を踏み、片目で火を見たため視力が落ちたタタラ師(鍛冶師)が由来とも聞きます。 一本だたらの伝承がある地域は近くに鉱山もあったりしています。

2019-10-09 02:36:28
わん・ころ子 @lzJKi5f2KblXgJo

@izutis @netuku_tukune31補足】青い血の理由は労働環境ではなく、遺伝(血統)です。 静脈が透けるような白い肌は、ハプスブルク家の象徴的な特徴で自らを青い血と呼びました。これを維持して行くために血族婚(現在なら近親相姦)が繰り返され、結果血統は途絶えました。 これはこれでかなり興味深いストーリーです。

2019-10-09 13:38:12

似たような事例も

須勢理 ほのか @MySuseri

@izutis 神々の血は青い(イーコール)とか ヒンドゥー教も青い肌の神様がいて、偉大なる王や、英雄たちは神様の子だから、血統の良い人は青い血って言うのかな?って思ってました。 そのうちキリスト教以外は邪教扱いされて魔物の血とか… 人外でも外道みたいなイメージに変わってしまいましたが…💧 pic.twitter.com/aCzXmKUzKB

2019-10-08 23:20:46
拡大
ぽいぞん⚤文化マン🔞🧀 @dokuo350

@izutis 青い肌の神様なんかは、もともと黒い肌だったことを示唆しているとかなんとか。月明かりに照らされると肌が青く見えるそうで。

2019-10-09 09:12:35
ちょこらーたは誤チェスト @tyokorata

@izutis オーガ(人食い鬼)が青い血をしてると言われていたのも、コールドブラッド(冷血)&貴人情け薄しのケースも絡むのかな、とも思います。確かに貴人は肌色が青白いですね

2019-10-08 21:04:22
つん @Kton410

@izutis @doradora705 貴族とは関係ありませんが 昔、ブルークリスマスという 青い血の人間が現れるという映画がありましたね

2019-10-09 14:46:55
沼の詩女 司祭・ミラージュ✨🌿🦑💥 @kaeruko879

確か英語表現でも同じような理由で育ちがいいとかなんか金持ちの家の子であることを指すのに青白いって意味合いのpaleって使うことがあるらしいとか

2019-10-09 15:27:02