
【ドラえもん】原作におけるひみつ道具を「発明」するという表現について
-
mobile_sheet
- 36206
- 65
- 1
- 2
注釈)発明の過程や発明者自身と言えばキテレツ大百科の印象が強く、ドラえもんにおいてはあまり発明秘話や発明者自身について語られてこなかったひみつ道具。しかし、映画『ひみつ道具博物館』で道具職人や発明の様子が詳細に描かれ、これまでの作品における「ひみつ道具の発明」に目を向けようという流れになっています。

原作の本文で「(ひみつ道具を)発明」って言い方出てきてたんだ。サブタイトル含めれば『ハツメイカーで大発明』があるけど、この回は「(ひみつ道具を)作り上げる」としか言ってなかったはず。藤本先生もひみ博のように「ひみつ道具は腕の立つ職人が個人でせっせと発明している」と考えてたのかな pic.twitter.com/pYM2kYU1zi
2018-06-24 21:34:34

原作において発明されたものとして説明されたのひみつ道具はどこでもドアだけかと思ってたけど、どくさいスイッチも発明品なんですと! twitter.com/mobile_sheet/s… pic.twitter.com/Ho96ZnZwnQ
2018-06-24 22:55:52

どこでもドアも発明品だったのか。確かにドアは「発明」って感じするしピッタリ。逆にどくさいスイッチを「発明」と言うのはちょっと違和感があるなぁ(『どくさいスイッチ』といい、『天の川鉄道の夜』といい、有名な作品で意外な情報を見落としていることが多いのは反省)
2018-06-24 23:11:11
大山ドラを観てたら「ショージキデンパを取り消す機械はまだ発明されていないんだ!」というセリフが!! ひみつ道具って「発明」されるものなんだ……。というかショージキデンパが町じゅうに散らばってあちこちでケンカになってるのなら「平和アンテナ」の電波を流せ! #doraemon
2017-09-19 02:59:23
見落としているだけで原作においてもひみつ道具は結構「発明」されているのでは。1981年『ショージキデンパ』の件はどうなんだろう。実家が八百屋の学習ジャイアンみたいにキテレツと混ざったのか、それとも原作で発明と表記されていることを知ってらっしゃったのかtwitter.com/san1pan4/statu…
2018-06-24 23:20:46
記憶発掘系のひみつ道具はいろいろあるくせに、どうしてどれもこれも記憶を映写させないと気がすまないのか…。もしかしておんなじメーカーが作ってるの? ひみつ道具は「発明」するものらしいし、そのメーカーが特許でも取って独占してるとしか
2017-09-23 23:30:44補足)もちろん誰かが発明・開発してはいるでしょうが、旧来の作品においては「デパートで販売」の部分しか描かれていませんでした。どのようにしてあんな超技術の塊が生み出されているのかについてはほとんど明かされていなかった為、道具の発明に焦点を当てた『ひみ博』を称賛しているツイートです

『ひみつ道具博物館』で大々的に「発明」を使った寺本監督は凄い。正直、劇場で「ひみつ道具を発明する、なんてドラ言ってたっけ?」と思ったし、その後もキテレツか監督が大好きな怪盗ジョーカーから輸入したんじゃないかと的外れな事ばかり言ってましたごめんなさい。さすがプロだ。ちがうなあ…。
2018-06-24 23:37:15
作中で理由までは語られなかったけど、予告状を「そういう仕組みなんだよぉ!」にまでしてしまうクルトとか、ひみ博って怪盗ジョーカーに影響受けてるよね。だから「ひみつ道具を発明する」っていうのも、「怪盗道具を発明する」から来てるんじゃないかな。元ネタというか無意識にそう書いちゃった的な
2017-09-20 19:04:46発明されたものの例

ほかに発明されたものとしては「次元転換船」、「バタバタヒラヒラ」くらいしかない。「のび太ボーリング」もたぶんそう。ひみつ道具にこそ発明という言葉が使われるべきなのでは…? pic.twitter.com/rCK498aLL0
2018-06-24 23:40:41


サピオくんは、チャモチャ星で開発されたべんりな新型ロボットやメカを「発明」と呼んでる。さらには発明家ロボット「ナポギストラー」を発明し、その最大の発明は「イメコン」であるらしい。これにならえば、ひみつ道具もほとんど発明品と呼んでいいのでは? pic.twitter.com/xhCHSEonxj
2018-06-24 23:53:02

「のろいのカメラ」が「悪魔の発明」と言われていました。独裁者を懲らしめる「どくさいスイッチ」、SLを廃線に追い込んだ「どこでもドア」、考えただけでも恐ろしい「のろいのカメラ」。「発明」は絶大な効果をもたらすひみつ道具にのみ使われるのかも。この話題、もう少し原作の調査が必要ですね pic.twitter.com/rLpDLw7HBS
2018-06-24 23:56:31

『未来図書券』では2008年にタイムマシンが発明されたと言われていたことを思い出して読んでみるとやっぱりそうでした。ただ、タイムマシンやどこでもドアは他の道具と比べても「発明」と呼ばれるに相応しい大発明なので、ひみつ道具を作り出す行為を「発明」と呼ぶ証拠にはなりませんね pic.twitter.com/WQXlOdwwzg
2018-06-26 23:03:36

よる7時からは「ドラえもん」✨ ドラえもんとのび太が大げんか💥のび太が最強のひみつ道具を発明👀⁉️ 『ハツメイカーで大発明』/内緒話💭にはご注意『大砲でないしょのはなし』/宝島クイズ/ドラガオじゃんけん✊✌️🖐️ pic.twitter.com/SznMP2wQTd
2017-11-17 15:00:00

海風版ドラ、次の作品「試管怪胎」(へんな胎児を産ませる)もすごい。ドラが発明(!)した、あらゆる生物に雌雄関係なくキメラを産ませる注射液。こんな作品を描いていいんでしょうか pic.twitter.com/UY00JVpyIK
2015-07-06 00:29:24




そういえば、海風版ドラえもんでは普通にドラが道具を発明していますね。「ノーベル賞ものだ」と自分でも言ってます。そもそも海風版ドラは原作初期の流れをくむ世界線の作品群なので、原作初期でやっているように発明などお手の物です twitter.com/guru_micro/sta…
2018-06-29 21:59:05
アタールガンは藤本先生としてはドラが発明した道具として描いてるように見えますが、つじつまを合わせるなら「ホームミサイル製造法」の記述を元にアタールガンを作成したといったほうがしっくりきそうです twitter.com/hballoon/statu…
2019-10-13 21:14:57
ドラえもんがアタールガンを作ったとかそういう話かと思ったら違った。まあ、あれはドラが発明したのかどうかはわからないが。 >「【ドラえもん】原作におけるひみつ道具を「発明」するという表現について」togetter.com/li/1415691
2019-10-13 19:46:35『キテレツ大百科』関連コンテンツにおいて一部で使用されている「発明道具」という単語について(「発明品」と「ひみつ道具」の公式側での混同と見られています)

【Today's project1.6】 「キテレツ大百科」よりキテレツ・コロ助、キテレツ斎、ブタゴリラ、みよこ、刈野勉三がUDFで好評発売中です♪それぞれに入っているパーツを集めるとなんとあの発明道具、タイムマシンの"航時機"がつくれちゃいます! #メディコムトイ #udf #キテレツ大百科 pic.twitter.com/Hee4HptFB4
2018-02-07 10:50:56

公式で「発明道具」という表記が最後に確認できるのは2月7日ですかね twitter.com/MEDICOM_TOY/st… …
2018-07-13 20:24:23ドラえもんも初期設定・構想ではキテレツと同じく道具を「発明」するという設定だったのではないか?という仮説

『続ドラえもん全百科』の巻頭にある謎設定の解説マンガ、もしかしてドラが道具を発明するという初期構想設定をふまえてその仕組みを説明しているのでは? pic.twitter.com/VXZte5r65q
2018-08-14 21:00:08