CaT vol.8 「マーケティングの秋」まとめ #cat_vol8

■CaT vol.8はマーケティング回 「CaT vol.8 マーケティングの秋!」を開催します!コミュニティーマーケティングの第一人者のStill Day One合同会社 小島 英揮さんをお招きして存分にお話を伺いしました。 東北でコミュニティーマーケティングの最前線のお話がきけて参加者さんからのツイート多くありました。ご参加ありがとうございました。 イベントページ 続きを読む
2
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ
せいぼん @seibon_bp

外向きのアウトプットモデル お得意様が満足するようにする そこから外へ広がっていく #cat_vol8

2019-10-11 20:41:03
Fumito Abe|necco inc. @abefumito

初速はオフラインが出る! この本読んでもっと実行! #cat_vol8 pic.twitter.com/JorMAiTtAI

2019-10-11 20:41:09
拡大
高橋新汰 @ArataTennis

マスマーケティングとコミュニティーマーケティングの違いをボウリングで例えるのわかりやすすぎる笑 #cat_vol8

2019-10-11 20:41:15
橘@休業中 @OrionLah

リーダー、フォロワーー、ワナビーズ #cat_vol8

2019-10-11 20:41:42
Fumito Abe|necco inc. @abefumito

リーダー、フォロワーからスタートする! #cat_vol8 pic.twitter.com/FkzprrVMsH

2019-10-11 20:43:21
拡大
Mizuki Watanabe / necco @necco_watanabe

リーダー、フォロワーを先に相手に、ワナビーズは後で。最初に人を集めるとワナビーズが集まってしまう。ワナビーズも成長には必要。ワナビーズはリーダーやフォロワーになってもらって成長につなげる。 #cat_vol8

2019-10-11 20:44:18
せいぼん @seibon_bp

コミュニティを始めるときは リーダーとフォロワーから 一発目に人を集めることはしない 成長のためにはワナビーズも必要 #cat_vol8

2019-10-11 20:44:25
せいぼん @seibon_bp

一人のリーダーは 一人のフォロワーから 二人目のフォロワーは拡大を意味する #cat_vol8

2019-10-11 20:45:30
Yusuke Morishita @morishita_yusuk

激しく同意 フォロワーいないと、ずっと一人 ワナビーズはいつでも離脱する まれにフォロワーになる 難しい #cat_vol8 pic.twitter.com/Fm6A9SGNQy

2019-10-11 20:45:31
拡大
せいぼん @seibon_bp

マーケティングの鉄則は 全員を相手にしない #cat_vol8

2019-10-11 20:45:46
なる / naru @akita_bicycle

#Cat_vol8 いやー勉強になってしまいますね困った困った

2019-10-11 20:46:07
猪瀬鉄/日常 @inosetetsu

#cat_vol8 フォロワーがリーダーを作る

2019-10-11 20:46:24
Mizuki Watanabe / necco @necco_watanabe

人は行動でしか変わらない。行動のきっかけを渡す。立場を変えて視点を変えさせる。 #cat_vol8

2019-10-11 20:47:15
橘@休業中 @OrionLah

コミュニティは自走できることが大事 #cat_vol8

2019-10-11 20:48:06
せいぼん @seibon_bp

リーダーがいなくても 回ることが目標 #cat_vol8

2019-10-11 20:48:49
Yusuke Morishita @morishita_yusuk

愛を語る場が勝手に増えて、勝手に開催してくれる #cat_vol8

2019-10-11 20:48:54
なる / naru @akita_bicycle

#Cat_vol8 若者向けのキャリア形成に関わる集まりがうまく自走していかないのは、コミュニティの株分けがうまくいってなかったからなんだろうなーと思った

2019-10-11 20:50:12
Mizuki Watanabe / necco @necco_watanabe

コミュニティ成長のための3軸。自走化、地方展開、株分け #cat_vol8 pic.twitter.com/okXwzLefiy

2019-10-11 20:50:42
拡大
せいぼん @seibon_bp

ハッシュタグは 今こう言う話をしてるよね というグループ #cat_vol8

2019-10-11 20:51:13
木檜(こぐれ)和明@山好きITエンジニア / kogure.eth @kogurek1

このハッシュタグが盛り上がっているようですが、僕の経験からいうとコミュニティ論の勉強は書籍とか勉強会とかで学ぶだけでなく実際に自分でコミュニティを運営するのが一番ノウハウがたまると思います。あと大事なのはテーマとコンセプトと運営形態かなと。 #cat_vol8

2019-10-11 20:51:53
Mizuki Watanabe / necco @necco_watanabe

ヒト主軸の集まりはその中心のヒトに近いポジションの奪い合いや内輪受けから新規参加者の現象、離脱者の増加につながる。オンラインサロンが例。 #cat_vol8

2019-10-11 20:53:05
前へ 1 ・・ 10 11 13 次へ