女子十二楽坊はなぜ売れたのか/松永英明( #co_article003 )

プロジェクト「.review」( http://dotreview.jp/ )で公開された論考「女子十二楽坊はなぜ売れたのか/松永英明( #co_article003 )」( http://dotreview.jp/2010/04/co_article003/ )に対する感想・意見・議論のまとめです。ハッシュタグ #co_article003 に寄せられたつぶやきから、RTのみのものを除いてまとめています。
3
saebou @Cristoforou

昨日のコメントの再送: …これ、著者は楽譜読めるのかな? #co_article003

2010-04-07 10:11:13
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

どういう趣旨のご質問かわかりませんが、私は楽譜を読めます。数字譜も一応読めます。 RT @Cristoforou: 昨日のコメントの再送: …これ、著者は楽譜読めるのかな? #co_article003

2010-04-07 14:40:25
saebou @Cristoforou

お答えありがとうございます。全体として女子十二楽坊の論考は大変情報が豊富で興味深いと思うのですが、おそらくは限られた紙面にありったけの情報を詰め込んだため、筆者による分析が情報量に比して少なくなり、やや食い足りない印象を受けました @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:36:59
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

確かにそのとおりです。特にどのあたり? RT @Cristoforou: おそらくは限られた紙面にありったけの情報を詰め込んだため、筆者による分析が情報量に比して少なくなり、やや食い足りない印象を受けました @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:38:29
saebou @Cristoforou

論考というよりは紹介記事に見えるほど情報紹介が多い箇所も見られるので、もしバージョンアップされるなら要所要所にディープな分析をはさんだほうが読み応えのあるものになると思いました。 @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:38:34
saebou @Cristoforou

とくに気になったのが中東音楽の箇所です。「雅楽の時代までさかのぼるまでもなく、日本人は中東音楽のメロディを好む」とあり、NHKドラマに使われたトルコ音楽があがっていますが、日本ではライなどの中東音楽ははそんなに売れていないと思います @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:43:04
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

前提となる事実関係がちょっと多かったでしょうか。新書サイズくらいの分量がほしかったところです。 RT @Cristoforou: 論考というよりは紹介記事に見えるほど情報紹介が多い箇所も見られる…… #co_article003

2010-04-07 18:45:24
saebou @Cristoforou

また、昔のトルコ音楽と今の中東音楽もかなり違うと思うので、ここはなぜ女子十二楽坊が日本で中東音楽を演奏して受けたのか、日本と中東音楽を接続するのにもっと分析がいると思います。 @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:45:29
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

そうですね、ここは西洋クラシック経由の流れや癒し系/エスニック音楽の流れが必要ですね。 RT @Cristoforou: なぜ女子十二楽坊が日本で中東音楽を演奏して受けたのか、日本と中東音楽を接続するのにもっと分析がいると思います。  #co_article003

2010-04-07 18:48:23
saebou @Cristoforou

そこで、これは単なる案ですが、例えば「自由」に出てくるトルコ音楽の音階と日本の伝統的な音階、及び中国楽器の弦の音階、を簡単に楽譜で示して、「ここがこう違うからこの響きの斬新さ(あるいは親しみやすさ)が日本人に受けたのかもしれない」 @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:48:32
saebou @Cristoforou

とか、「中国楽器でこの音階をやるのは大変なんですよ!でもうまくアレンジでカバーしました」とか、そういう音楽的な分析を素人にもわかるように少しやると、ぐんと説得力が増すかと思ったりしたので、譜面についてお伺いしてみたのです。 @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:49:38
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

ちなみに、「阿修羅のごとく」のオープニングテーマ曲は、私の年代以上の人(そして楽坊ターゲット層の年代)だとかなり印象が強いのではないかと。YouTubeでオープニングが見られます。→ http://bit.ly/c2r1E1 #co_article003

2010-04-07 18:51:11
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

いろいろとありがとうございます。中国古典楽器で特に問題になるのはリズムと転調と調律の問題ですね。「コンサートで古箏は2~3台用意されていた。それは1台では転調できないから」みたいな話も盛り込みたいところ。 @Cristoforou #co_article003

2010-04-07 18:56:34
saebou @Cristoforou

ああ、この曲は聴いたことがあります。ドラマの主題歌だったとは… @kotono8 #co_article003

2010-04-07 18:59:33
saebou @Cristoforou

転調の話は興味深いです。しかし、そうなると古箏を弾くほうも大変ですね。 @kotono8 #co_article003

2010-04-07 19:00:45
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

トルコ軍楽ジェッディン・デデンが主題曲、阿修羅像のイメージと相まって強烈な印象がありました。 RT @Cristoforou: ああ、この曲は聴いたことがあります。ドラマの主題歌だったとは… @kotono8 #co_article003

2010-04-07 19:01:21
☆lisboacafe☆ @lisboacafe

@Cristoforou @kotono8 #co_article003 私は最近ライをよく聞きますが、聞いた友人だけでなく母まで気にいってました。なんとなく琴線に触れる部分があると思うのですが、まずあちこちでかからない事には好きになりようが無いですね。

2010-04-07 19:05:04
松永英明@ことのは#ゲニウス・ロキ @kotono8

なぜ琴線に触れるのかが重要ですね。 RT @lisboacafe: #co_article003 私は最近ライをよく聞きますが、聞いた友人だけでなく母まで気にいってました。なんとなく琴線に触れる部分があると思うのですが、まずあちこちでかからない事には好きになりようが無いですね。

2010-04-07 19:23:16
saebou @Cristoforou

ライはシェブ・マミがスティングとコラボしたあたりから多少メジャーになったのでしょうか。ライに限らずトルコのポップスとかも日本ではあまりかかっていませんね。 @lisboacafe #co_article003

2010-04-07 19:30:33
ir @irideppoudeonna

松永さんのもう一つの原稿、女子十二楽坊論 #co_article003も拝読しました。他の方も言っていますが、いくつかの論点が提示されているため、一つひとつ詳しく読みたくなりました。個人的には「癒し」ではなく「力づける」というコンセプトを採用した背景が知りたい。

2010-04-13 22:38:59
鈴木真吾 @junk666

売り上げの凋落原因たかが気になる。結部で軽く触れてあったので、今度詳しく論じて欲しい。 #commu2010 RT @Ryosuke_Nishida: RT @irideppoudeonna: 松永さんのもう一つの原稿、女子十二楽坊論 #co_article003も拝読しました

2010-04-13 23:27:52