-
dona_co_art
- 2425
- 1
- 0
- 0
開封の儀

ASRock "Ultra Quad M.2 Card" を購入しました。 StoreMI用SSDの発熱が酷かったのと、4枚を一度に収納するためです。 #自作pc pic.twitter.com/lzohotKzdG
2019-06-27 22:29:03

既存のSSDを取り付けるので、ヒートシンクを取ります。 円を描くように回して取ると吉。一番大変な作業です。 左から作業用*2(RAID0)、システム用、StoreMI用です。 #自作pc pic.twitter.com/j7GelRjSBF
2019-06-27 22:40:52

蓋の方にサーマルパットが付いています。 程よく取れやすいので安心です。 ファンの近くにファンコントローラがあります。 OFFで100%、ONで50%の回転速度に…分かりにくい。 0%にしたい時は、ケーブルを引っこ抜く? ちなみに、100%はスゴイウルサイので誰も使わないのではコレ🤔 pic.twitter.com/jx3loSB5aZ
2019-06-27 22:40:54

BIOSでPCIe x16 スロットの設定を x4x4x4x4にします。 すると...認識してくれましたね。 ちなみに幽霊の推しストレージはTOSHIBAです👻。 WinのRAID0、StoreMIもそのまま使えました。 #自作pc pic.twitter.com/UKSEZxQNJN
2019-06-27 22:47:39

ベンチマーク

それではベンチマーク、ファンは全て50%回転。 システム用のWD BLACK SN750。 使用前(右):アイドル45℃ 負荷時56℃ 使用後(左):アイドル32℃ 負荷時36℃ #自作pc pic.twitter.com/TMukijoqv2
2019-06-27 22:58:11


作業用Intel 600p(RAID0) 使用前(右):アイドル47℃ 負荷時64℃ 使用後(左):アイドル29℃ 負荷時39℃ #自作pc pic.twitter.com/UT38kR6P3x
2019-06-27 22:58:12


問題の一番熱かったSSD StoreMI用THNSF5256GPUK(Fast Tier) 使用前(右):アイドル50℃ 負荷時63℃ 使用後(左):アイドル32℃ 負荷時43℃ #自作pc pic.twitter.com/QvlKlBqfuw
2019-06-27 22:58:14

総評

とゆーことで、スゴイヒエル❄️❄️❄️👻 一番問題だったSSDもしっかり冷えて、サーマルスロットリングが解消されたのか、スコアも伸びています。 #自作pc
2019-06-27 23:04:27
ただ、X399マザーはファン制御ソフトに対応していないので、手動で0/50/100と切り替えるしかありません。 なお、スイッチはケースの中にある模様(´・ω・) どうにかならなかったのかしら… 50%でも結構うるさいので、5V化に挑戦してみようと思います。 #自作pc
2019-06-27 23:04:28
ASRock "Ultra Quad M.2 Card" 総評 ○シンプルで素敵な外観。 ○性能低下なし ○圧倒的な冷却力でサーマルスロットリングを解消。 ☓圧倒的な騒音なのでファンは50%以下推奨。 ☓ファン制御ソフトに対応するマザーが少ない。 ☓ファン制御スイッチがケースの中にある。 #自作pc #asrock
2019-06-27 23:15:25静音化が始まった

Ultra Quad M.2の静音化を検討中なのだけれど。 マザーボートで制御可能っぽいので部品を取寄中。 必要な部品はどこで買えるのか?そもそもなんとゆー名前なのか? 全くわからず、かなり悪戦苦闘。 EDU*5で判定成功したら、図書館に判定補正あっても良いなぁ…と思った幽霊👻 #自作PC #ASRock
2019-06-30 07:54:06
ASRock "Ultra Quad M.2" の静音化に成功したよ😇 ちなみに全力で回ってるとこれ位ウルサイよ。 音量90%位で聞いた程度かな? #自作pc #ASRock pic.twitter.com/C2X2TT0qxB
2019-07-01 21:28:00
まず、付属のファンの電源コードを外します。 pic.twitter.com/OHF0RG7iTQ
2019-07-01 21:40:44


このコードのコネクタ(?)は3ピン 1.25mm幅です。しかし、普段使っている物は2.54?mm幅です。 なので、変換ケーブルを作ります。 こんな感じで。 pic.twitter.com/UHuBD2nDCj
2019-07-01 21:40:54



本体に繋ぎます。 が、付属ファンのコードの配列が標準タイプじゃない…🤔🤔🤔 いろいろ試した結果、配線はコレが正しい様です。タブン。 pic.twitter.com/EAsSlnYuBu
2019-07-01 21:40:59

ケースを閉めるとこの様な隙間が空いているので、ここからコードを逃します。 もうちょっと続くんじゃ👻 #自作 #ASRock pic.twitter.com/oE8uqDgZPp
2019-07-01 21:44:45

マザーに繋げるとBIOSからコントロール可能になりました。 ただし、本体のファンコントロールから外れたので、スイッチ切り替えが効かなくなりました。 これは75% pic.twitter.com/9OMknyneb2
2019-07-01 21:51:05
これは50% 3000rpm、だいぶマシになりましたが、まだうるさいです。 個人的には40%位から静かに感じました。 pic.twitter.com/KbgWB8QYgm
2019-07-01 21:53:44
25% 2200-2300rpm かなり静かです。 ケースの蓋を閉めれば、以前と大差ありません。 #自作 #ASRock pic.twitter.com/G1BqbgWU52
2019-07-01 21:57:49
20% 1700-1800rpm 回転数がリニアに下がりませんが、ほぼ音が判りません。 ただ、回転数の表示が不安定なので、これ以上は下げない方が良さげです。 #自作 #ASRock pic.twitter.com/sTOvj0sWso
2019-07-01 22:01:34
電源OFF時、20%と違いが分かりませんでした。 pic.twitter.com/HgVVQ5gU8z
2019-07-01 22:03:46