ウィザードリィⅠの自己流攻略

色々と突き詰めて考えた末に編み出されたパーティー編成についての話。世の中には色んなこだわりを持って編成している人もいるだろうけど、自分的にはこれがベスト。
9
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

前RT 毒は地上に出れば自動的に消えるので、自分は救援パーティーを派遣してバディオスで少しずつ回復させながら地上まで運ぶバケツリレー方式でしのいでいました。

2019-10-23 20:45:17

※ 後で本文でも訂正していますが、バディオスじゃなくてディオスですね。

かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

むしろ序盤は毒よりも麻痺が怖い(ディアルコ覚えるまでカント寺院でしか治療できず治療費が高い)ので、トラップで麻痺らないように序盤は宝箱を一切開けず、通路のワンダリングとマーフィーの落とす金だけでしのぐプレイをしていました。

2019-10-23 20:50:06
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

そもそもにして地下4階くらいまで宝箱からはロクなアイテムが出ないので、アロケーションセンターを突破できるようになるまで、盗賊はパーティーに入れないプレイスタイルになっていた。

2019-10-23 20:52:29
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

盗賊は一通り魔法を覚えた僧侶(悪)が転職していた。これはプリーストブラスター対策も兼ねていて、この罠は僧侶魔法を使用できる職業(僧侶、ロード、司教)にしか反応しないので、転職で僧侶魔法を覚えた盗賊ならプリーストブラスターの影響を受けずに被害を立て直せる。

2019-10-23 20:56:21
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

序盤のパーティーは戦戦僧僧魔魔で、途中で僧侶をそれぞれ盗賊と司教に、魔法使いを僧侶とロードにして、戦士2人はサムライみたいな感じでやってました。

2019-10-23 21:08:10
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

前述したように序盤は盗賊を入れていないんだけど、それでも宝箱を開けたくなった時は、僧侶2人がカルフォを使用して、結果が危険度の低い罠で一致した時だけ開けるようにしていた(結果がバラけたら開けない)。

2019-10-23 21:10:54
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

パーティーに僧侶が1人だけだと、2レベル僧侶魔法は使用頻度の高いマニフォとモンティノに食われてしまうんだけど、2人いるおかげで魔法数に余裕が出てカルフォにまで回せるようになるのだ。

2019-10-23 21:14:39
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

僧侶が最初から2人いるメリットは他にもあって、単体では威力の低いリトカンでも、2人がかりで使用すれば後半の敵でも1グループ処理できるというのがある。

2019-10-23 21:15:36
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

こちらも僧侶1人だと4レベル魔法は回復用のディアルに使用枠を食われるけど、僧侶2人なら攻撃用に回す余裕が出るし、結果的に戦闘時の被害も減るので回復魔法を節約できる。

2019-10-23 21:16:48
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

この「2人いるから回復魔法以外にも使う余裕が出る」というのは1レベルキャラの時点から成立していて、ディオスのため魔法を温存するのではなくバディオスで殴りに行くことができる。あと、さっきの毒のとこでディオスのつもりでバディオスって書いてた(仲間殺す気か)。

2019-10-23 21:21:32
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

全員1レベルで攻撃の命中率も心もとない状況だと、バディオスの確実に命中して1~8ダメージ与えられるというのが大きい。低レベル時に遭遇したブッシュワッカーのような強敵を相手どる時に頼りになる。

2019-10-23 21:26:11
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

戦士の代わりに僧侶が前衛を務める分、通常攻撃のダメージ効率が低下するんだけど、そこは魔法の使用回数でカバー。また地下4階までなら、HPやACの面でも戦士にそこまで引き離されないので、盾役としてなら十分機能する。

2019-10-23 21:27:14
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

HPの成長率がそこそこ高いのも僧侶の魅力。司教に転職させる時は9レベル魔法まで覚える&HPが100を超えてから(レベルアップの遅さと低いHP成長率を補うため)。司教は高レベル魔法を中々覚えないが、僧侶魔法を9レベルまで覚えてから転職することで、マディ&マリクト要員として活躍できる。

2019-10-23 21:33:25
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

転職で盗賊を用意するのは地下10階の宝箱回収率を上げるため。そのまま開けるには危険な宝箱(爆発、メイジブラスター、プリーストブラスターなど)を盗賊に解除してもらうわけだ(テレポーターだけは事故が怖いのでスルー)。

2019-10-23 21:36:32
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

初期面子に魔法使いが2人いるのも敵グループ制圧力を上げるため。マハリトは中盤から火力不足になるんだけど、2人が同グループに使用すれば後半の敵でも1グループ除去できる。また、それぞれ別のグループにマダルトを使えば1ターンで2グループ除去できるのも大きい。

2019-10-23 21:40:40
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

ちょっと補足すると、ウィザードリィの攻撃は「点」「線」「面」の三種類に分かれる。「点」は通常攻撃やハリト、ジルワンなど敵単体を除去するもの。「線」はマダルトやリトカンなどの敵グループ攻撃。「面」はマカニトやティルトウェイトなど敵全体を攻撃するもの。

2019-10-23 21:41:49
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

ウィザードリィは1戦闘で大量の敵と戦うことが多いため、魔法による「線」「面」の制圧力が重要になる。ブレスやグループ攻撃魔法を使ってくる敵集団を「点」攻撃で1体ずつ処理していたら、全滅させるまでに大損害を受けてしまう。

2019-10-23 21:43:55
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

じゃあ物理による「点」攻撃にメリットはないのかというと、「魔法リソースを消費しない」「魔法への抵抗力の高い敵を除去できる」などの役割があるので棲み分けができている。

2019-10-23 21:45:12
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

閑話休題。魔法使いはとにかくHPが低いのがデメリットとなるので、高レベル魔法を覚えたらロードと僧侶に転職させる。ロードは前衛をやらせつつ、両系統の魔法を使えるようにするため。司教ではなく僧侶にするのは、レベルアップの早さとHP成長率の高さを見込んで。

2019-10-23 21:46:55
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

戦士2人をサムライにするのは最強武器のムラマサを装備させるため。攻撃力ランキング2位のカシナートの剣と比べても桁違いの火力が出るので、グレーターデーモンなど魔法の効きにくい相手との戦闘で安定感が格段に上がる。

2019-10-23 21:47:20
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

それとモンスターアロケーションセンターを周回して炎の杖を1人1本ずつ持たせることにしている。抵抗力アップはイマイチ実感が持てないんだけど、道具として使った時のマハリトが便利なのだ。敵数が多い時は戦士2人に使用させて1ライン除去できる。

2019-10-23 21:55:25
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

あと魔法は不意打ち時に使用できないけれど、炎の杖はアイテムなので使用可能になるというのもメリット。後衛にも炎の杖を持たせているのも、不意打ち時に後衛にも使用させることで敵グループを一気にせん滅するため。

2019-10-23 21:56:08
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

まぁ便利といってもダメージはマハリト相当なのでたかがしれているが、ダメージが残りHPに左右されるブレス使いが相手なら、倒すことはできなくてもHPを減らせればトータルダメージを低減できるので有用。

2019-10-23 21:56:36
かあかばあど@(12/30(日)東ポ42b)「GTR」 @kakhabad

最終的な面子は、サムライ(元戦)サムライ(元戦)ロード(元魔)盗賊(元僧)僧侶(元魔)司教(元僧)といった塩梅。あとアイテムが入手できたら盗賊をニンジャにするくらいか。

2019-10-23 21:57:31