子どもの問題がしつけ不足で起きるケースは少ない。

リノ先生のツイートまとめ一覧 https://twitter.com/awaguni_deko8/status/1111805063431770112?s=19
4
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

小児科医です。医療と育児とネタの三角貿易🦏(個別の医療相談はお控え下さい。ごめんなさい💦)KADOKAWAより「マンガでわかる!赤ちゃん大図鑑 子育てで本当に役立つ100のひみつ」という本を出しました。

Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【三つ子の魂百まで①】 発達のことについて面白い記事を目にしたので紹介。小児内科2018,6月号 秋山邦久先生の記事『しつけ』から。 子どもは1歳を過ぎた頃から自我が芽生え始めます。まだ上手くできないのに何でも自分でやりたがったり、親の教えた手順に逆らって自分ルールを通そうとしたり。 続

2019-03-12 14:25:59
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【三つ子の魂百まで②】 この時期は毎日親との衝突です。これを第一次反抗期と呼びます(通称イヤイヤ期)。親によってはこの反抗期を問題や障害ととらえて、押さえつけてでも言うことを聞かせようとしたり、あるいは逆に反抗に負けて子どもの要求を何でも受け入れてしまうことがあります。 続

2019-03-12 14:29:34
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【三つ子の魂百まで③】 この第一次反抗期の重要性は、子どもの自立しようとする欲求と親のしつけとの間で起きる葛藤状態にあると言われています。子どもの自発的な生物学的欲求(リビドー)vs 親のしつけ(超自我)のせめぎ合いのなかで折り合いをつけることを学び、その折り合いのつけ方に 続

2019-03-12 14:32:35
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【三つ子の魂百まで④】 その折り合いのつけ方にそれぞれの自我の特徴(生涯に渡るその人らしさ)が現れてきます。この第一次反抗期を通して子どもの自我が生まれるのであり、つまり『三つ子の魂百まで』なのです。 逆に反抗期がないことや反抗期を親が回避してしまうことのほうが問題です。 続

2019-03-12 14:42:41
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【三つ子の魂百まで⑤】 じゃあ子どもへの正しい声掛け(褒め方や叱り方)はどうなんじゃと言われれば、それはまた別の機会に紹介していきます(ただいま勉強中💦)。 イヤイヤ期は誰にでも訪れる大切な愛おしい時期。それはそれは親はストレス多いですが、しっかりと愛情を注いであげて下さいね。

2019-03-12 14:49:50
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【子どものしつけ方①】 昨日の「三つ子の魂百まで」が結構反響をいただきまして、今日はその続編「子どものしつけ方、正しい声掛け」についてあれこれ。 色んな資料(医学書、学会誌、報告、育児書など)をもとに私なりにまとめたものですが、個人的な体験、見解も結構はいってます。 続

2019-03-13 12:25:54
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方②】 まずは私の愛読書(?)「子育てハッピーアドバイス」(1万年堂出版、明橋大二先生)から。 不登校や引きこもり、キレる子ども、少年犯罪など、いろいろな子どもの問題が、しつけ不足で起きるケースは少ないということ。むしろしつけ過ぎで起きるケースのほうが多いです。 続

2019-03-13 12:30:21
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方③】 とは言え、しつけが全く不要かというとそうではなくて基本的な生活習慣であったり、道徳観念であったりは身につけさせる必要がありますし、危険な行為や集団生活のルールを破るような行為は咎めなければなりません。そのためにはまずは親が身をもって実践することが大事です。 続

2019-03-13 12:32:38
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方④】 きちんと挨拶をする、目上の人を敬う、嘘をつかない、約束は守る…などなど。そのうえで ・できるだけ命令の言葉(~しなさい、してはダメ)は使わない ・「親」を主語にして「~してくれて嬉しい」「~しては悲しい」などの言葉を使用する と子どもの心に響きます。 続

2019-03-13 12:37:27
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方⑤】 また、「子どもが失敗すると責める、怒る」や逆に「親が先回りして子どもが失敗する経験を奪う」ことはしないように心がけます。 とは言え、いつも親側に余裕があるわけではありません。冷静でいられないなと思ったら、とりあえずいったんその場(子ども)から離れるのも大事です。 続

2019-03-13 12:42:59
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方⑥】『パートナーシップ形成のポイント』 ・DO 邪魔の入らない時間帯と集中できる場所を選ぶ まず相手の言うこと、相手の考えをよく聞く 発現の意味が理解できないときはきちんと確認する 互いにオープンに話し、明確なメッセージを伝える 相手を責めず、自分がどう感じるかを伝える 続

2019-03-13 12:47:55
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方⑦】 ・DO not 疲労・消耗しているとき、空腹時は話し合いを避ける 相手の言うことを途中で遮らない すぐに決めつけたり、判断を下すことをしない (小児アレルギーエデュケーターテキストより) 特にこの「DO not」は非常に大事で、親子、夫婦、仕事仲間など、色々な場面で役立ちます。 続

2019-03-13 12:52:02
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【しつけ方⑧】 いよいよ長くなってきたので、あとは過去のツイートで締めます💦 「具体的に言う」twitter.com/awaguni_deko8/… 「褒める」twitter.com/awaguni_deko8/… 「図星を言う」twitter.com/awaguni_deko8/… 「境界線」twitter.com/awaguni_deko8/… あとは私の失敗談…。 twitter.com/awaguni_deko8/…

2019-03-13 12:58:57
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【具体的に言う①】(PCが使えないので長い文章大変💦) コンビニの新人研修では業務内容をかなり具体的に指導するそうです。例えば、 ❌客をレジで待たせないように ⭕️客が2人以上並んでいたら品出しの手を止めてレジに入って それを聞いて以来、親への説明は具体的に説明することを心がけてます。 続

2018-12-01 11:15:33
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【子どもを褒める①】 小児の発達分野が本当に苦手で勉強するんですが、本を読めば読むほど「なるほど、分からん」となります💦 でも、一つ分かったのは『褒める』という行為が子の発達において医学的にとても重要だということです。 どうせ褒めるなら効果的に。 いくつかのポイントを紹介します。 続

2018-12-24 12:04:19
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【図星を言う①】小児内科2017年3月号、石川丹先生の記事より。非常に面白い記事だったので紹介。 精神療法において「受容」はとても重要な概念ですが、これは小児の場合なおさら重要です。児を受容していることをいかにして本人に伝えてあげるのか、判断能力の乏しい子どもへの正しい声掛けとは? 続

2018-11-25 16:26:44
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

【境界線①】 紹介患者さんに対して「前医のことを悪く言わない」というのは医療業界では暗黙の了解なんですが、育児となるとそのルールがあっさり破られます。 「親が甘やかしすぎなんだ」 「ちゃんとしつけてないから」 「普段の食事が悪い」 「何でもっと早く病院来なかったの」 続

2018-12-05 17:16:18
Dr.リノ🦏 @awaguni_deko8

昨晩は下の子があまりにもわがままで理不尽だったので叱ったんだけど、あれは後半 叱る⇒怒るになってたなあと今朝になって反省中。。。 いま車の荷台には捨てる宣言したヒーロー人形数十体が入ったごみ袋が鎮座中。さて、どう仲直りするか。仕事終わって帰宅したら、まずは相手の出方を伺うか…。

2018-03-25 07:35:49