昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

『15×24』連続刊行開始記念!新城カズマ&仲間たちのツイッター座談会(第1夜)

2
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ
伊豆平成(現在、ノベライズのお仕事中! 3月以降のお仕事を熱烈募集中です! オリジナルも書きたい!) @IzunoHiranari

#15t24 そうだ。読み通したときの感想(の一つ)を思い出しました。「これ、読み終わって15人のうちの誰が好きかを聞くと性格が分かる、長い心理テストなんじゃないのか?」と思ったのです。

2009-10-02 22:40:19
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma いやいや、案外あのまま大物になっちゃったりするんじゃないんですか、あのオチだと。講演会が毎回大入りとか。(^_^;

2009-10-02 22:42:22
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 そう、そのへんなんですよね……数分前に fka_shanghai さんもつぶやいてますが、「彼」が登場する前にすでに言及されていることの効果は、そういうことも含めての……つまり「我々は本当に/如何にして人を評価できるのか?」>>

2009-10-02 22:46:06
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 >>このお話は「お話」なので内面が全部わかるから「あ、こいつほんとはバカだ」とか「こいつ案外アタマいいなあ」とか判別できるわけですが、しかしこれがもし三人称=現実世界の見え方どおりだったら、遅くまでグータラしてる「彼」とかの評価も>>

2009-10-02 22:47:26
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 >>あるいはバカなあいつに関する読者の評価も、ぜんぜん異なったものになるはずなんですよ。考えてみれば怖いことで……

2009-10-02 22:48:26
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma なるほど。そのへんが『15×24』のテーマの一つだったりもするわけですね>「我々は本当に/如何にして人を評価できるのか?」

2009-10-02 22:48:47
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 こうして話してみて気づきましたが、まさにそうですね:1人称で読者はすべて判ったつもりでも、キャラ同士はひたすら誤解しスレ違っている……でも現実世界で本当に人を「評価」するためには3人称視点で「理解」を試みる以外に>>

2009-10-02 22:54:53
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 >>方法はない……うーむなんかエヴァ的テーマに接近してきたぞ……

2009-10-02 22:55:54
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma やはり人類は補完されねば?!(笑)

2009-10-02 22:57:25
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma 「もうすでに計画が半分以上進行して、皆も覚悟を決めたというのに、ゼーレが壊滅したからといって今さら補完計画撤回など!」という住民運動とかもありかと(笑)。

2009-10-02 23:10:10
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 そこでゼーレ内で政権交替があって、でも官僚じゃなかったマギの叛乱が……なんちて。

2009-10-02 23:13:12
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma いや、きっとマギは「我々は皆さんの欲する答を出すだけです」とか言って、「それじゃ3台あっても意味ないじゃん!」とミサトさんが切れて大暴れとか(笑)。

2009-10-02 23:15:59
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma ちょっと引いた視点で他者を見てみろ、ってことですかね? でも、当事者になっちゃうと、なかなか難しいわけですが。大人になっても他人のことを、その一番見えやすい一面で決めつけちゃう人っていっぱいいるし。

2009-10-02 22:56:56
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 まあ、実際に生活してゆく局面では、いちいち「でもこの人にも事情があるんだろうしなあ」と考えてるヒマないですからね〜 小説家というのは、その意味で、「究極の他人事」を語れる立場なので。

2009-10-02 23:04:22
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 そのへんもゲーム文化というか、シミュレーションゲーム/軍事小説なんかの影響あるのかも。日本では戦争ものというと「涙」か「悪い軍人」話になりがちですが、新城にとっては「全員が本気で死力を尽くして、しかし>>

2009-10-02 22:58:40
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 >>『戦争の霧Fog of War=偶然と宿命と人間的限界』みたいなものによって全てがワヤクチャになってドラマチックになる……という。『指輪物語』も戦争小説として読むと、すごい面白いですよ。情報戦と兵站の限界ぎりぎりで全力を尽くして。

2009-10-02 23:00:19
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma はいはい、三村美衣という人も昔言ってましたよ。「だってー、フロドとサムのパート、しんきくさいし、戦争のパートをメインで読むでしょ」って。『戦争と平和』のナポレオン戦争部分だけ固め読むようなもんですな(笑)。

2009-10-02 23:02:50
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 わはは!ぜひ今度三村さんと三人で『指輪』鼎談やりましょう。ちなみに最近の新城はフロド&サムのパートは「山岳小説」として読むべきじゃないかと邪推してます。

2009-10-02 23:09:50
新城カズマ@『地球へのSF』 (ハヤカワ文庫JA)に掌篇寄稿 @SinjowKazma

.@sakaisampo #15t24 実際、〜50年代のイギリスはエベレスト登頂レースとかで「高貴なる登山家ヒーロー/貴族」像があったようですし。英国文化に根ざしてるぽいです。トールキンも若い頃けっこう山登ってたみたいです。

2009-10-02 23:14:57
@sakaisampo

#15t24 .@SinjowKazma 『高い砦』とか『孤高の人』とかなんだ>フロドのパート(笑)。

2009-10-02 23:11:20
前へ 1 2 3 ・・ 6 次へ