-
trend_read
- 77844
- 266
- 399
- 701

今日は農業を半世紀やってる方に話を伺ったが、「勤め人から農業に飛び込んでくる人もちょいちょいいるけれど8割はコミュ障」「試行錯誤と強いメンタルと高度なコミュニケーション能力が必要とされる農業が彼らに勤まるまずもなく、ほとんどすぐやめてゆく」とのことだった。
2019-11-18 02:28:54
天候も土も虫も獣も他人も相場も、そして作物自体もだれもこっちの都合を考えてはくれない、すべてが思い通りにゆかないなかでなんとか生きてゆく、それが農業だ、メンタル弱いコミュ障は大人しくサラリーマンやってろ(大意)
2019-11-18 02:37:13
害虫ひとつとっても、はい農薬買って撒きました、じゃダメで、場所ごとに工夫しなきゃならないし翌年も有効とはかぎらない。工夫してもダメな時もある。聞き入っていると「虫の進化は基本、商品の進化よりも早い」という絶望ワードが。
2019-11-18 02:54:22共感

@visco110 現役農家ですがすごいわかります。農家になった場合多くは個人事業主になるわけで雇われ側も平均以下の能力なのに経営側になるなんてそこからして間違ってます 農協に出荷してれば生活できたのはもうかなり昔の話です
2019-11-18 19:04:04
@visco110 与えられる長い時間でコミュ症を改善していけば、農業に就職する意義はありそうですが。 雄大かつ理不尽な自然の力への対応力。現代人にはハードル高い側面もありそう。
2019-11-18 15:40:47PGでもある

@visco110 プログラマー志望にも、そういうコミュ障がいて、理由は「一日中パソコンとたわむれ、人とコミュニケートしなくていい」らしいけど、そういう人もすぐ辞めます。というのも仕事は得意先という人間から来ますし、規模がでかいと複数の人間とからむ必要があって、そこで思てたんと違うになるんです。
2019-11-18 08:47:49クリエイターもそう

@clausemitz @visco110 現在コミュ障はクリエーターになれても稼げないで ワイも苦手やけど、コミニケションが上手い人が成功してる。ワイみたいな人の話が聞けない頑固ものは上達が遅くなるし、注目されずらいから即死
2019-11-18 08:57:47田舎がのんびりできる場所というのは幻想

@visco110 農業高校卒で、色々あって以降農業に関係ない職種に就き上京したのだ。 田舎は一人でノンビリできる、に通じる感がありますのだ。幻想なのだ。 そもそも農業だから商品(野菜)をどうするのか、赤字にならないよう考える必要あるし、農地だから境界線のお宅との兼ね合いあるのだ。人間関係なのだ。
2019-11-19 00:27:54
@visco110 農業やる田舎は、良くも悪くもご近所付き合いのしがらみあるし、都会よりコミュ障は厳しいのだ。 コミュ障がダメと言う事でなくて、そういう方々は、できるだけ人間関係の少ない仕事に就いた方が本人の為なのだ。基本、そういうタイプは田舎は止めた方が無難なのだ。
2019-11-19 00:30:52