
デブスト2019【B-6】CloudNativeな監視とは? 今日から始める監視 #devboostB
-
developersboost
- 1396
- 3
- 1
- 0

従来のような「想定された障害」に対するアラートでは、障害を予測できない分散システムに対応できない。そこで、すべてのコンポーネントを観測可能にしておく必要がある。 #devboostB #devboost
2019-11-30 16:12:05
ObservabilityにおけるTestingの概念 - サービスの品質を高めるため - ビジネス観点で品質を満たしているか? #devboost #devboostB
2019-11-30 16:13:32
サービス品質を高めるためのtesting。ビジネス観点での品質を保てているかも観測する。 可観測性を実現するツールに求められる要素、手段の一つをtelemetryという。 #devboostb
2019-11-30 16:14:20
可観測性のセッション聞きにきたぞ🌐 #devboostB pic.twitter.com/xJLexMR56E
2019-11-30 16:16:05

Telemetryの要素 - Metrics - Logging - Tracing #devboost #devboostB
2019-11-30 16:18:43
telemetry ・ロギング: イベントを把握できる。設計が必要 ・トレーシング: リクエストライフサイクルを横断。jaegerなど ・メトリクス: 集計を行える。アラート。単一のメトリクスだけでは何もわからない #devboostb
2019-11-30 16:18:46
Tracingすることで様々なコンポーネント横断の情報をリクエストベースで見ることができる、とのこと。あんまりイメージつかないけど便利そう(小並感) #devboostB #devboost
2019-11-30 16:19:10
telemetryの課題 ・telemetry全体を繋いでデバッグするソリューションがない ・運用構築コストが高い。datadogとか使って賄うなどするとよい #devboostb
2019-11-30 16:19:55
ちなみに弊社プレイドさんでは、Datadogをヘビーに使ってます。 #devboostB #devboost
2019-11-30 16:20:50
Telemetryの3要素(現時点) ・メトリクス → 数値計測。これだけでは問題の原因はわからない ・ロギング → イベントの記録 ・トレーシング → 複数のコンポーネントに渡ってリクエストベースで見ることができる この3つを合わせて見るという手法がTelemetry。 なるほどー! #devboost #devboostB pic.twitter.com/ux4M31KVwX
2019-11-30 16:22:39