
デブスト2019【A-9】プロダクトオーナーシップのすゝめ。#devboostA
-
developersboost
- 1362
- 4
- 0
- 0

#devboostA から帰宅。 最初のセッションのインパクト強すぎてww オタ駆動開発 3つの点(強み)で面をもつ 良い刺激になりました
2019-11-30 16:58:58
#devboostA INSUITEチームの小林千恵による「プロダクトオーナーシップのすゝめ」始まります! pic.twitter.com/wOCQIyC845
2019-11-30 17:04:41

先程Developers Boost 2019で発表したスライドです。 speakerdeck.com/daiwahome/deve… #devboost #devboostA
2019-11-30 17:08:51
とあるサービスの開発やりました 大企業の問題 隣の部署はなにやってる? この人の能力をもっと知らしめたい! といった課題へのプロダクト #devboostA
2019-11-30 17:09:32
大企業になればなるほど、隣の部署が何やっているかわかりにくくなるよな...! 自分は前職が250人くらいの会社だったけど、それでもブラックボックスなところはあった。 #devboostA #devboost
2019-11-30 17:09:55
新しいものを作ることは難しいよなぁ… 当たり前品質を保つほうがかんがえることは少なくて楽 #devboostA #devboost
2019-11-30 17:10:25
何を届けたいかをハッキリ決めるの大事。それを全員で共有するのも大事。それが無いとトンデモ無い事になるからね(絶賛炎上中 #DevBoostA
2019-11-30 17:11:10
視点を揃えるために UX勉強会でやった デザイン思考 ユーザーの本当の課題(ユーザーも気づいていないような)を見つける #devboostA
2019-11-30 17:12:08
新機能の作成 「何を作るのか」をまず決めないといけない そこから「どう実現するのか」「どうやって作るのか」という話になる #devboostA
2019-11-30 17:12:24
プロトタイピングのワークショップ 物事を視覚化して、あるべきイメージを具体化して共有 議論が発散するのを防いでくれる 全体像が見れる #devboostA
2019-11-30 17:13:08
利用ユーザーを想定(ペルソナ) ユーザーの課題を探る 実際にユーザーに聞きにいって答え合わせ #devboostA
2019-11-30 17:13:42
ホワイトボードでの議論は自由度が高くて、その分思考も自由にできるから良き あと描くことに余分な脳内メモリを使わなくて済むのがいい #devBoostA
2019-11-30 17:14:36