
2019.12.5(木) 以降 | 菅義偉 官房長官記者会見 buuさんによる文字起こし #バックアップは公文書に非ず? #行政文書 #桜を見る会
-
uchida_kawasaki
- 8007
- 205
- 1
- 77

必見。特に9分以降。 行政文書と公文書の区別がついていない官房長官。 国会法も無視。 令和元年12月5日(木)午前 | 令和元年 | 官房長官記者会見 | ニュース | 首相官邸ホームページ kantei.go.jp/jp/tyoukanpres…
2019-12-07 08:11:42
ちょっとこれはスゴイ。 寝る時間がなくなるから、 官房長官記者会見には手を出さないと決めていたけど、 これは、これは、、、、 twitter.com/masanoatsuko/s…
2019-12-07 10:37:10
北海道新聞「バックアップデータは公文書ではないと言うことで、仮にその論理が正しいとしたとしてもですね、国会法によると、政府は国会からの資料要求に応じなければならないと言うような規定もあります。公文書であるかないかに関わらず、バックアップデータが復元可能なら
2019-12-07 10:42:21
北海道新聞「最大限国会の要請に答えるべきだとの見方も出ています。政府は公文書のルールと、国会法の規定、このうち、公文書のルールの方が上位概念だと言う判断をしてるのでしょうか」 ガース「あのぉ、、国会議員からの資料要求についても、その対象、、、が行政文書、、であることを前提として
2019-12-07 10:44:28
ガース「ま、個別に対応していると言う事でした(うなずく)」 「国会法の規定より公文書のルールが上なのか?」 →「国会議員が要求できるのは行政文書!」はっ?😵
2019-12-07 10:46:46
毎日新聞「今の運用上、国会議員からの資料要求に対しては、対象が行政文書である事を前提としていると。この前提というのは、何に基づいて、その前提をとってらっしゃるんでしょうか」 ガース「、、、ぎょ、、あのー、、(官僚の方に視線を送る)国会議員からの、資料要求については、
2019-12-07 10:49:04
ガース「行 政 文 書 ということを(記者の方を見やる)、前提として、まさに行政文書であれあることを、前提として個別に対応させて、、行政文書でないことはものについては、、あのー対応しないと言う事だと言う風に思います」 「前提とする、の根拠は?」 →「前提とする、ということです」
2019-12-07 10:52:34
毎日新聞「情報公開請求に関しては、法律に定めがあり、長官がご答弁された内容が法律にも書いてあるんですが、この国会議員からの資料要求については、別に対象は行政文書に限っているという法律はないと思うんですけど、何に基づいてそういう運用をされてるんでしょう」
2019-12-07 10:54:28
ガース「政府が責任をもって対応すると言うのは、、行政文書、であります(自分で言って自分で頷く)」 毎日新聞「行政文書でなくても、たとえば職員の個人の方が残しているメモであるとか、こういったものが事実解明、あるいは検証等に重要になる局面もあると思うんですけども、こういうことが
2019-12-07 10:56:39
毎日新聞「仮にあったとしても、そういったものは国会議員に提供する必要はないと言う風にお考えでしょうか」 ガース「各省の業務にとらぁれてる(?)というのは、資料要求が行われた場合については、各省庁が保有する、行政文書によって対応する(眉を上げる)、これが政府の方針でありますから
2019-12-07 10:58:59
ガース「(2回頷く)それに基づいて対応すると言うことです」 毎日新聞「その政府の方針というのが、何かの法律、あるいはガイドラインとか、そういったものに基づいてなされているのか(ガース素早く官僚に視線を送る)それとも政府の恣意的な運用、そういう事なんでしょうか」
2019-12-07 11:01:04
ガース「いやあの行政文書については、あーー(手元の資料を見る)これは責任をもって(官僚を見る)え対応、あの対応するっちゃ、これ政府の役割だと思ってます。政府の役割は、行政文書についてであります。個人のそういうメモについてまで、政府は責任できないじゃないかなと言う風に思ってます」
2019-12-07 11:05:23
毎日新聞「バックアップデータが公文書でないと、言うところなんですが、バックアップデータが復元されたものというのは、公文書になるんでしょうか?」 ガース「しょ、少々お待ち下さい」(官僚の方へ顔を向ける)
2019-12-07 11:15:31
(メモ待ちの間) ガース「システムに(照れ笑い)か、かかることですから、(官僚の方を見る『(心の声)まだか』)確認をして申し上げます」 (手持無沙汰なガース、、、あ、やっとメモが)
2019-12-07 11:17:07
ガース「災害などのあとに、復元されたのは公文書になるということです(セルフ頷き)」 毎日新聞「災害などのあとに、と条件付きですけども、では、誤って廃棄した場合であるとか、紛失した場合に、そういったバックアップデータを利用することもあると思うんですけども、そういったものは、、、」
2019-12-07 11:19:08
やたら頷くガース 朝日新聞「長官今おっしゃった、行政文書というのが前提というのは分かるんですけども(分かるんかいっ😵)これはあの、ルールや規定が明記されたものがあれば調べてみたいんですが、これは、そういったものはあるのでしょうか」
2019-12-07 11:21:52
ガース「ま、基本的には公文書管理法、(言い切った後に、手元の資料に目をやり)に基づいて、、責任をもって、行うのが、ぁものは、行政文書だと言う風に(語尾聞き取れず)」 朝日新聞「国会法の104条では、国会議員が報告や資料を求められた際には、求めに応じなければならないという規定が
2019-12-07 11:24:26
朝日新聞「ありますけれども、この文章からすると、公文書かどうかって言うのは無関係にということなんですけど」 突然声を張って質問にかぶせてくるガース「いや、行政文書についてはお出しするということです(語尾はかぼそく)」でも強く3回頷く
2019-12-07 11:26:52
ガース「それは政府が責任もって出せる文書でなきゃ出来ないと思います(3回頷いて)」 ガースが黒い手帖を資料の上にパンと重ねたのと同時に 司会「よろしいですか」で会見終了
2019-12-07 11:29:05