昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)
編集部イチオシ

医療マンガ大賞 アフタートークイベントツイート実況猛者まとめ

途中で順番が狂ったのでぼくも狂いました
52
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ
ふくだ @fuku_da_shima

「患者側の創作物は、商業として成り立たないのではないか?」たしかに、うつ病だったからうつ病の本とか漫画とかに共感するけど、うつ病してなかったら、それらには共感しなかっただろうな。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:29:49
かいだこ @kaidako

マイナー趣味(人口が少ない)をテーマにしていても商業的に成功してる作品はたくさんあるから、視点の問題は創作側の技量の方でどうにでもなると思うんだけどな……どうなんだ? #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:31:28
たられば @tarareba722

幡野さん 「(ブラックジャックを超える医療マンガはできるか)患者視点のマンガがあるとありがたいけど、感情移入しづらい。がんで病院に行くと60代、70代が中心。若い人はいない。そうなるとどうしても医師中心になる。スーパー医師のほうがドラマを作りやすい。」 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:28:30
かいだこ @kaidako

(患者の数は少ないので、)患者の視点に没入するような医療系創作物は成り立たないのでは?みんな医療者のスーパースター側に入っちゃうよね…… #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:27:55
たられば @tarareba722

けいゆう先生 「(TVドラマ解説が得意なけいゆう先生にとって今の話はどうか、という質問に)ドラマの意図や視点が何であれ、ぼくにとっては目的はひとつで、ドラマを通して医療や病気のことを広めたい。知ってほしい。」 一貫しているなーー。なるほどーー。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:31:14
中崎 実 @nakazaki_m

ドラマによって製作者側の意図が違う(けいゆう先生) #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:29:43
柳澤優子|Yuko Yanagisawa @yuuuuuko0330

外科医けいゆう先生 ドラマに携わる目的 「ドラマを使って医療の知識を広く知ってもらう。」 それぞれ製作意図が違う コウノドリ→産婦人科現場の啓蒙 ドクターX→エンターテインメント コードブルー→救急医療、ドクターヘリ #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:34:58
中崎 実 @nakazaki_m

「あんなに美男美女ばっかりいないと思いません?」byほむほむ先生 たしかにいませんよね(笑 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:30:45
たられば @tarareba722

幡野さん (患者、医師のドラマについて) 「少し厳しい話をすると、現状、患者が書くブログや記事を読むと、患者視点で(同じような病気を持つ)患者が読むことが中心になってしまう。患者同士は共感できるからいいけど、患者外には届かない。これは医師も同じ。患者も医師もその外の視点が必要。」

2019-12-13 20:34:50
たられば @tarareba722

「患者の気持ち、というと、やはり怒りが中心になることが多い。けど怒りは、同じ怒りを抱えている人にしか届かない。でもそこはもう少し功利的に考えてほしい。効率的に外に届けるために、外の視点、患者でない人に共感できるような作り方をしてほしい」 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:37:05
中崎 実 @nakazaki_m

「耳も痛くなる患者さんもいるだろうけど。 闘病ブログは病人が書いて病人が読んでいる。(中略)患者さんの発信するものは怒りがベースになる。(中略)共感できない怒りは不快(後略)」 情報が閉じてて怒りがベース、のダブルなんですよねえ。理解される形に落とし込まれてない。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:35:39
小島 基彰/Motoaki Kojima @MotoakiKojima

幡野さんの話、とても考えさせられる。 怒りや不満は共感できれば伝わるけれど、共感できなければシャットアウトされてしまう。二分されてしまう。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:37:05
かいだこ @kaidako

闘病ブログの最大の特徴は「病人が書いて病人が読んでる」こと。患者側は発信しているが、患者の外に届いていない #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:33:06
ぱるしゃー @2011_39

「患者さん視点の創作物は商業的に難しいのでは?」 「闘病ブログはたくさんあるけど、投稿者も読者も患者さん。」 そんな状況で、いざ病気になって調べたものの中に所謂インチキ医療があった時の影響力の大きさを考える。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 21:15:23
ふくだ @fuku_da_shima

「怒りは共感すれば届くけれど、共感されなければ届かない。怒りを元に発信された情報は二分される」 #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:35:04
🕊️🌸いなせ多希🌸🦀 @inasaku_

患者目線意見は怒りがベースになっていることが多く患者同士の共感止まり 共感できない怒りは不快となり広まっていかない 痴漢を例えに出す切れ味抜群の幡野さん 患者外の人に伝えるには 怒りを抑え 何に怒っているのか? 相手が何を求めているのか 打算的に考えて行く方がいい #医療マンガ大賞

2019-12-13 21:06:03
西園寺 @saiwonjisan

がん患者は怒りを抱えてるっていう幡野さんの話。 がんに罹患した時に同病の先輩方から、状況が辛すぎて日常のくだらないことは気にならなくなる仏のようになるみたく言われて、えっ?わたしイライラするよ?仏にならないよ?って自分が未熟なのかと思ったけど、そうじゃなかった。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 21:18:02
sakyo @sakyo3893

患者さんが発する情報は怒りがベース(幡野さん) #医療マンガ大賞

2019-12-13 20:34:03
白石圭 @6V_EV_

第二部も終了。幡野さんの「患者はアメブロなどでかなり情報発信している。でもその読者はみんな患者。医師が中に入らず、怒りがベースのコミュニケーションが続いている」という話に考えさせられます。 #医療マンガ大賞 pic.twitter.com/TenqwULGnP

2019-12-13 21:25:36
拡大
ため(画伯) @Atamemoto

患者さんが視点のコンテンツは患者間では共感されるけど、一般の人には共感されない。そして、患者さんは怒りを内包してることが多くて、共感されない怒りは理解出来ない人にとっては不快だと。理解されない怒りはなにも病気に限ったことではないけどね。 #医療マンガ大賞

2019-12-13 21:29:30
hinachan @hinapetitehina

#医療マンガ大賞 @hatanohiroshi 医療のコミュニケーションエラーの原因は患者、患者の家族「にも」あると思っている。 《コミュニケーションは双方向》 《〔優しさ〕を始めれば好循環が始まる》

2019-12-14 00:35:58
hinachan @hinapetitehina

#医療マンガ大賞 @otsukaman 《コミュニケーションのための《スキル》がただの「スキル」ではいけなくて、そこに《優しさ》がいると言うことを@hatanohiroshi さんは解りやすく伝えてる》 @hatanohiroshi 《お互いに心地良く過ごしたい》という思いがあってコミュニケーションのスキルが意味を持つ

2019-12-14 00:35:58
ちゃんぴん @smk_omi

同時に、闘病=辛くて苦しい、我慢しないといけないことだらけ、楽しいこととは切り離されないといけないってイメージを、 辛いこともたくさんあるけど、先生や看護師さんと談笑したり、楽しい気分になる時間を増やせる医療の形を作れないものかと… #医療マンガ大賞

2019-12-14 00:38:41
前へ 1 ・・ 3 4 6 次へ