#jmmk 「日本のメタンハイドレートを守る会」Ⅱ

「日本のメタンハイドレートを守る会」を結束して数日、 小野寺まさる氏までも入会してくださいました。 北海道議会での小野寺氏の質問をツイートさせて頂いて 纏めてみました
4
@zzznecozzz

同時に、東部南海トラフ海域以外の資源量の評価を行うことが、本年6月に、経産省からメタンハイドレート開発実施検討会に配付された資料に明記されておりました。  そこでお伺いします。 #jmmk

2011-06-06 10:33:48
@zzznecozzz

私は、国によるメタンハイドレートの 研究がフェーズⅡへ移行するに当たり、北海道として、その研究が北海道沖で行われるように国に働きかけるべきであったと考えておりますが#jmmk

2011-06-06 10:34:21
@zzznecozzz

実際には、道と して何も働きかけはしておらず、結果として、また東部南海トラフ海域でフェーズⅡの試験が続行されることになったと考えております。 #jmmk

2011-06-06 10:35:01
@zzznecozzz

このことは非常に残念な結果でありますが、フェーズⅡで行われる東部南海トラフ海域以外の資源量の評価がどこの地域で行われるのかが、まだ決定しておりません#jmmk

2011-06-06 10:35:31
@zzznecozzz

私は、道が、国に対し、北海道沿岸において資源量の調査をしていただけるように、積極的に働きかけをすべきであると考えておりますが、見解をお伺いします#jmmk

2011-06-06 10:36:01
@zzznecozzz

私は、もしかすると、このメタンハイドレートが、今の北海道のピンチを救う救世主になるかもしれないと考えております#jmmk

2011-06-06 10:36:31
@zzznecozzz

ちろん、多くの課題があることは十分承知をしておりますが、膨大な資源が北海道の沿岸にあるのだとしたら、道は黙って見過ごしている場合ではないと思っております#jmmk

2011-06-06 10:37:01
@zzznecozzz

国の計画では、2018年度に商業生産にこぎつけるというのですから、道としても、その時期にはすぐに対応できるような準備をしておく必要があると考えております。 #jmmk

2011-06-06 10:39:10
@zzznecozzz

また、メタンハイドレートの産出によって、できるだけ本道にお金が落ちるようにするにはどうすべきかを、今からしっかりと考えておく必要があると思いますが、道の見解を伺います#jmmk

2011-06-06 10:39:46