JANOG45 Meeting Day 2 午前 #janog

4
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ
Yasuhiro Morishita @OrangeMorishita

レジットスクリプト、知らなかった。 #janog

2020-01-23 11:35:01
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん: いまどきはやりの シングルページアプリケーション AWSでの例 S3にJSをアクセス。AJAXで起動、Lamdaで起動、ユーザ認証はCognitoとかの認証サービスで データはDynamoDBへ #janog #janog_6F

2020-01-23 11:35:05
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

西谷さん:相手が中国とかだと? 佐々木さん:担当の話を聞くに、国に関わらず、民意でお願いするというところで障壁があるとは感じていない。それよりも、国は有効的だが、事業者さんは、といった場合のほうが多い。 #janog #janog_3F_B

2020-01-23 11:35:41
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん:日経新聞さんの事例 新聞の画像をS3に保存するとLambdaが起動してリサイズ こんなこともできる #janog #janog_6F

2020-01-23 11:35:46
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん: なぜこんなことをはじめたのか? 私はBRの設計担当 MAP-Eやるときに何か作らなくちゃいけない。思ってたが誰もつくってなかった サービスリリースまで3ヶ月しかない どうつくろう アプリケーションだし アウトソースするか? 要件定義やアウトソース先の選定やRFPなど #janog #janog_6F

2020-01-23 11:37:08
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

藤原さん:質問。不正利用ドメイン名を、MSさんとか、法執行機関、NPOに移管した場合、ドメイン名には維持料がかかるので、誰が? #janog #janog_3F_B

2020-01-23 11:37:38
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

佐々木さん:以前は、シャドーサーバーさんに移して、それを共有していた。MSの場合は、専用のサーバーを立てて、そこでやっていた。維持料は、MSにも確認してみたい。また他にも悩んでいる人は多いと思うので、調査したい。 #janog #janog_3F_B

2020-01-23 11:37:50
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん: 判定会議などが多くできるきがしない 非エンジニアリング業務もどうかと 自作することにした 選択肢がいろいろある 物理サーバ>調達間に合うきがしない 自社のIaaSサービス>IPv6対応してなかった 他社IaaSサービス 自社サービス競合で選択しにくかった #janog #janog_6F

2020-01-23 11:38:35
Yoshikazu GOTO @goto_ipv6

藤原さん:コメント。運用系のミーティングでもユーロポールの人が参加しているミーティングもある。また ICANN ミーティングでも、レジストリ、レジストラ間の契約に、こういったことを入れてもらう手も。 #janog #janog_3F_B

2020-01-23 11:38:49
Chamairo @chamairo

差し止めたドメインの維持費ねぇ、、、 #janog

2020-01-23 11:39:03
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん: k8sだったらかっこいいでは? k8sのハードルの高さ 基盤を作った上にさらにアプリ作る 抽象度が低くて、エンジニアのカバー範囲が大きい 私はk8sを管理したいわけではない。アプリを開発したい #janog #janog_6F

2020-01-23 11:39:21
yamaya @yamaya

@OrangeMorishita 厚労省の以下の資料にwebサイトの閉鎖件数が記載されてますが、たぶんレジットスクリプトがやったものだと思われます。 mhlw.go.jp/jigyo_shiwake/… #janog

2020-01-23 11:39:32
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん: サーバレスを選択した合理性 1. 別の業務の存在 2. アプリ会へ津経験不足 3. 売れないかも >それを解決したのがサーバレス 1. マネージドサービス 2. コードのみに集中(ミドルウェアかかなくていい) 3. 利用分のみ課金 >うれなくても大丈夫 #janog #janog_6F

2020-01-23 11:40:25
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

伊藤さん: 開発運用の苦労ということでスピーカーをバトンタッチします#janog #janog_6F

2020-01-23 11:40:39
Tomoyuki Sahara @tomosann

なんでサーバレスにしたのか、めっちゃ腑に落ちた。 #janog

2020-01-23 11:41:55
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: 開発運用の苦労点をお話します。 構成の変遷 それぞれのクラウドで一番シンプルな構成にした 関数とGW、R53でバランス。 クラウドで気にしないポイントが要件にあった IPv6に未対応ではまった。 CDNを入れた(CloudFrontで変換) #janog #janog_6F

2020-01-23 11:42:00
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: 順番にクラウドを導入 最初はAzureだけでとにかく作った Beta提供で AWSでも作って正式リリース ポイントとして、試行錯誤して最終的に 力をいれたのはコードを書くこと> サーバレスはあてはまる 自社クラウドを使うとか 経験がないとか ハードル 手続きの問題 #janog #janog_6F

2020-01-23 11:43:05
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: 片方のクラウドプロバイダで安定しえt提供できるのか?>複数プロバイダに倒した 追加機能をもたせた。 クラウド間連携もできた サーバレスで複雑化するシステムでテストの自動化で品質を担保 >だんだんソフトウェアエンジニアによってきた #janog #janog_6F

2020-01-23 11:44:07
よ。 @0xc000021A

CloudFront通して無理くりIPv6受け付けられるようにするのすごいライフハックだなー #janog #janog_6F

2020-01-23 11:44:21
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: テストの自動化 期待通りに動くことを簡単にチェックできること>心理的安心感 簡単な例 簡単なロジックとテストケース テストケースをたくさんかいて動作を担保できる。 #janog #janog_6F

2020-01-23 11:45:12
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: 昨日追加するときにコードを改変する>テストをチェックしながら開発 雑につくると失敗することにすぐ気づける どこでエラーをはいているかも確認できる。 常にテストを回しておきながらコードを書くと安心してコードがかける #janog #janog_6F

2020-01-23 11:46:08
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: テスト自動化を体験することで テスト駆動開発 は すぐに取り入れられず テスト記述は後からはじめた → まずはうごきそうなことの体験からはじめたっかった クラウドを「手元のMacで再現してテスト」する工夫 アップロードしなくても良い工夫 #janog #janog_6F

2020-01-23 11:47:33
kunitake @kunitake

English Speaker向けに、同時通訳用トランシーバの貸し出しをやっています。本日の6F本会議で実施のプログラムだけが対象となります。6F本会議場の後方で貸し出しをしています。知り合いに必要となる方が、是非教えてあげてください。一緒に議論して盛り上がりましょう! #janog

2020-01-23 11:47:54
Yukihiro Kikuchi @yukihirokikuchi

松田さん: 継続的インテグレーション テストを回すテストを忘れましたとかがなくなる。コードベースでテストをパスすることを条件にする 純粋なソフトウェアエンジニアリングの手法を入れた #janog #janog_6F

2020-01-23 11:48:20
前へ 1 ・・ 9 10 12 次へ