昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

メディア理論第5回まとめ

言語行為論1
0
@mediatheory2011

メールとツイートで質問、リクエストあったので。音楽の話、09年の最終回にやりました。Radioheadファンの学生さん(4月からNH◯記者)リクエストで、ラスト早目に終了して教室のスクリーンでRadioheadさいたまLIVE見たいと言われましてw(続く) #mediron

2011-06-10 20:58:20
@mediatheory2011

メールとツイートで質問、リクエストあったので。音楽の話、09年の最終回にやりました。Radioheadファンの学生さん(4月からNH◯記者)リクエストで、ラスト早目に終了して教室のスクリーンでRadioheadさいたまLIVE見たいと言われましてw(続く) #mediron

2011-06-10 20:58:20
わーい @wkwksn123

RT @mediatheory2011: 2人の方が書いてくれてる「暗い日曜日」と精神崩壊曲カールマイヤーについて。 http://t.co/ZyUa9wv #mediron

2011-06-09 20:42:41
@mediatheory2011

@mo2_mountain: クール・メディアは受け手の積極的な参加によって対面的なコミュニケーションに限りなく近い状況を生み出せる可能性を持っている” そうですそうです。マクルーハンのカトリック的な発想、『メディアの法則』の高山宏氏の解説が面白いです。 #mediron

2011-06-09 17:34:05
@mediatheory2011

@sugar_1ess 聴いたことありますね。帰ったら調べてみよう。昔、友達の姉が大好きだったと教えてもらったBoomtown RatsのI Don't Like Mondaysが名曲です。学校で銃を乱射した子を一人称にした歌詞で放送禁止扱いになった曲。 #mediron

2011-06-09 17:29:28
@mediatheory2011

@Kazuya_KAWASAKI: まさか授業で聞けるとは RT @mediatheory2011: ピンク・フロイドのTimeです。now playing” キットラーがフロイドファンというか、音楽マニアなんですよ。 #mediron

2011-06-09 15:26:04
わーい @wkwksn123

「暗い日曜日」という曲を聴いた人たちが次々に自殺した、みたいな話を聞いたことがあります。アーティスト名はわからないんですが… #mediron

2011-06-09 14:42:44
@mediatheory2011

日常言語学派は、言語の日常的な使い方をみつめることで、それまでの形而上学的な言葉に対する理解から生まれる空虚な概念(ウィトゲンシュタインは「哲学の瘤」と呼ぶそうですが)の問題を解消しようとする流れが生まれたということでしょう。ウィトゲンシュタインかっこいい。 #mediron

2011-06-09 14:42:22
たす @mmtsoO

カールマイヤーの精神崩壊曲を思い出しました かなりキンキンして嫌な音だったのでぜんぶは聴けませんでしたが、、 あれってほんとに危ないのかな #mediron

2011-06-09 14:39:16
@mediatheory2011

声の感じで、「maybe」…なるほど。受容要因に関する法則ということですね。詳しくは分かりませんがどこか重なる部分はあるのかもしれませんね。曖昧な返事ですいません。 #mediron

2011-06-09 14:26:58
Kazuya Kawasaki|川崎和也 @kkzy_

声の感じで、「maybe」(かもしれない)といった文がどの程度、「そうかもしれない」とデリバリーされたかを判断する実験で実証された法則らしいです。法則によれば、発話の受容要因として、視覚情報55%、聴覚情報38%、話の内容はたったの7%です。#mediron

2011-06-09 14:11:23
@mediatheory2011

言語行為論では、言葉の意味は、そのことばの内部にある意味だけじゃないと考えるというのが基本的なスタンスですね。 #mediron

2011-06-09 14:08:29
@mediatheory2011

言語コミュニケーションはほとんど非言語メッセージでデリバリーされてしまう…メラビアンの法則は知りませんでした。勉強しておきますね。非言語メッセージでデリバリーされてしまうというのは言葉の直接的な意味よりも表情やしぐさなどが重要な意味をもつということですか? #mediron

2011-06-09 14:03:57
@mediatheory2011

ヘーゲルあたりから、「言葉」は自己を外化するもの、社会で公共的に使われているものとして認められるようになり、1960年代になって「言葉」は人間の思考を可能にする媒体だと考えられるようになります。メルロ=ポンティあたり。これが大まかな哲学的言語観史的です。 #mediron

2011-06-09 13:52:41
@mediatheory2011

お経はテクノ…確かに。縦ノリできますね。「音楽」と「音」を区別するものはなんでしょうか? #mediron

2011-06-09 13:46:00
@mediatheory2011

「言葉」というものについてどう考えるかという話。昔は言葉は自分の意思を伝える際の「ベール」、つまり邪魔なものとして考えられていました。自分の内側で考えていることを正確に伝える術がないから仕方なく「言葉」に頼らざるを得ない。これがプラトンから続く言語観でした。 #mediron

2011-06-09 13:41:53
たす @mmtsoO

まえに、「お経はテクノ」と言っている人がいたのを思い出しました だんだん折り重なっていくようすとかほんとテクノですね笑 意味わかんないし聴いてて異国の音楽のような感じ 何拍子かわからなくてのれませんがw #mediron

2011-06-09 13:40:03
まかぼい @makaboi_zeijaku

Ben Foldsマジで見たかったです…ピアノうますぎですよね、アイツ #mediron

2011-06-09 13:30:25
@mediatheory2011

時間あれば、みんなが「何だこれ?」ってなりかねない音楽を聴こうかな。 #mediron

2011-06-09 13:14:11