
デブサミ2020【14-B-4】プロダクトを10年運用するチームをつくる #devsumiB #devsumi

式年遷宮をすると、古参メンバーではなく式年遷宮経験者が一番システムに詳しくなる(世代交代できる)。 #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:42:24
ソフトウェアの式年遷宮 ・フルスクラッチではない ・スケールアップへの対処 モダンなアーキテクチャ移行 ・エンジニアの技術継承 式年遷宮以前/以後で詳しい人;新規構築メンバ⇒式年遷宮参画メンバ #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:42:29
ソフトウェアの式年遷宮を行うと、式年遷宮以降には新規に参画したメンバーがシステムに詳しくなる。 こういう発想無かったからすごく新鮮 #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:43:21
式年遷宮、エンジニア目線ではとてもよいですが、管理者/経営者目線だと、そのコストがどうポジティブに回収できるかというところがポイントになりそうですね。 #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:43:51
(思えば、インフラの式年遷宮は何度かやってるな…でも相変わらず毎回参加してるのでなかなか手離れしないな…) #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:43:54
式年遷宮のメリットはわかりみなんだけど、やりたいってときにどうやって経営側を説得するのか気になる。自分とこの状況だとそんな話通るイメージが全くない… #devsumiB
2020-02-14 13:44:16
式年遷宮多いな… #devsumi #devsumiB pic.twitter.com/2J8zBVi5aN
2020-02-14 13:44:45

成長のためにもナレッジの蓄積のためにもいい方法 #devsumiB pic.twitter.com/7iJ3WJuSLt
2020-02-14 13:44:54

まかれるも5回式年遷宮ずみ(途中)。フロントはver1のAngularJSから次はReact なんですねえ。 #devsumiB
2020-02-14 13:45:46
スキルマップは作っているけどもっと活用できるな。いい話だった。 式年遷宮は斬新。コストが心配だー #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:46:47
プロダクトを10年運用するチームをつくるには… ・スキルマップ ・障害対応演習 ・式年遷宮 つまり、スキルトランスファーが適切に行われる仕組みが必要 ありがとうございました! #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:46:53
はてなさんの工夫したことを1つでも実践してみたいなぁ。 とても参考になりました! #devsumi #devsumiB
2020-02-14 13:46:53
プロダクトのほうがチームより長く続く、という意味で式年遷宮のメタファーはしっくりきた。 【デブサミ2020】セッションレポート:14-B-4 プロダクトを10年運用するチームをつくる|dora_e_m #devsumi #devsumiB #note note.com/dora_e_m/n/n39…
2020-02-14 13:48:37
今日の #devsumi で一番聞きたかったお話をまとめました。めちゃめちゃ学びがありました。スキルマップ早速作るぞー!! 【デブサミ2020レポート】プロダクトを10年運用するチームをつくる #devsumiB - 紙一重の積み… yokoyan.net/entry/2020/02/…
2020-02-14 13:57:25
はてな粕谷氏。 チームで必要なスキルを誰がどの程度習熟しているかを把握するためにスキルマップを作成、人の移動で失われる技術(→チームが学習すべき技術)を可視化。 人事部と管理職の皆さんが気まぐれにつつきまわすスキル調査じゃないの、素晴らしいwww #devsumi #devsumiB
2020-02-14 14:02:33
技術の式年遷宮、いいな 取り入れたいところ そこにモブ形式をぶちこむのも効果的になりそうだし #devsumiB
2020-02-14 14:10:03