編集部イチオシ

【こんなときだから】私的「歴史系やる夫スレ10選」【ニュー速でやる夫!】

まとめました、よろしくお願いします。
225

はじめに。

新型コロナウィルス対応で、各種イベントの自粛や全国小中高校の臨時休校など影響が広がっています。
これに伴い、不安や動揺を憶える人も多いと感じています。
しかし、このような中でも工夫をこらして「楽しむ」ことを忘れない人達がいることを頼もしく思います。

「自宅でも博物館・美術館を楽しむ(新型コロナウイルス感染症流行に伴う休館・休園対応)」

まとめ 自宅でも博物館・美術館を楽しむ(新型コロナウイルス感染症流行に伴う休館・休園対応) @makkotwitt #エア博物館 はじめます★ 突然閉館にさせられた博物館人たち、 閉め出された博物館・美術館ファンたち、 今こそ自館の、他館のイチオシをつぶやこう! 34560 pv 118 3 users 315

「光のランウェイ」文化服装学院の卒業ファッションショーが中止になり「一人でも多くの人に観てもらえますように」とモデルが拡散

まとめ 「光のランウェイ」文化服装学院の卒業ファッションショーが中止になり「一人でも多くの人に観てもらえますように」とモデル.. お洋服もモデルの皆さんもすてき...!ご卒業おめでとうございます 21357 pv 67 3 users 209

私も何かできることはないか考え、以前紹介した『私的「歴史系やる夫スレ10選」』をまとめることにしました。
学校の休校やイベントの中止で時間が空いたときに楽しんでいただけると幸いです。

こういうときほど「楽しむ」ことを忘れたくないですね。
『不安は解決できないので、いま楽しめることを見つけるしかない』という意見に賛成します。
コロナ余波の休校にも動揺しない家庭の過ごし方

https://news.yahoo.co.jp/byline/ishiishiko/20200228-00165113/

注)やる夫スレは「アスキーアート作品」のため、スマホで見るためには専用ビューアーが必要です。
無料の専用ビューアーも幾つかあるので、スマホにインストールしてからお楽しみ下さい。
やる夫RSS+インデックス

アンドロイド版

https://rss.r401.net/android/

iPhone版

https://apps.apple.com/jp/app/やる夫rss-インデックス/id1066122692


キム @Kim_Kaphwan11

【社会】 そうですよね、いくら不安があっても「楽しむ」ことを忘れたくないと思います。 『不安は解決できないので、いま楽しめることを見つけるしかない』news.yahoo.co.jp/byline/ishiish…

2020-02-29 13:15:49
リンク Yahoo!ニュース 個人 コロナ余波の休校にも動揺しない家庭の過ごし方(石井志昂) - Yahoo!ニュース 全国の小中高・特別支援学校への臨時休校の要請が出され、多くの家庭が混乱しています。そんななか「いつもどおり」と感じているホームエデュケーション家庭の過ごし方を聞いてきました。 1383

キム @Kim_Kaphwan11

突発企画😁 私的「歴史系やる夫スレ10選」発表!DON×2、PAFU×2! 私が今まで見てきた「歴史系やる夫スレ」の中で「面白かった」「勉強になった」と感じた作品を10作選んで紹介します。

2018-11-18 22:54:09
キム @Kim_Kaphwan11

え、「お前の好きなやる夫スレなんかどうでもいい」そりゃご尤も。 でも、昨日のツイートの後で思いついてしまったので、あえて晒します。 尚、これから発表する10作はベストテンではありません。 どれも甲乙つけ難い作品のため、舞台となった年代の順に並べています。

2018-11-18 22:54:09
キム @Kim_Kaphwan11

注意1)「やる夫スレ(AA作品)」のため、PC推奨です。     スマホではアプリを使用しないと上手く表示されません。 注意2)各作品のリンク先は基本「やる夫Wiki」です。     各作品を見たい場合は、「やる夫Wiki」のリンクより     お願いします。

2018-11-18 22:54:09
キム @Kim_Kaphwan11

注意3)「やる夫スレ」はあくまでエンターテイメントです。     「やる夫スレ」を元に「これが歴史の真実だ!」とやるのは、     「ソースは2CH」を地で行く行為です。     歴史を語る場合は「やる夫スレ」でなく、必ず原典(参考史料)     を参照して下さい。

2018-11-18 22:54:10

キム @Kim_Kaphwan11

1)ハンニバル・やる夫・バルカスがローマに喧嘩を売るようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%83%8F… 「カルタゴの雷光」「ローマ史上最強の敵」こと名将ハンニバルの生涯を描いた長編。 私が「やる夫スレ」にハマるきっかけとなった思い出深い作品。 歴史物語としての演出が秀逸。

2018-11-18 23:01:02
キム @Kim_Kaphwan11

2)やる夫がキリストになるようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… 言わずと知れたキリスト教の開祖、イエス・キリストの生涯を描いた作品。 宗教色は薄め、信者でなくても読みやすい。 人間臭かったイエスが徐々に救世主っぽくなり、その生きざま、死にざまに多くの人達が引き付けられていく姿に感動。

2018-11-18 23:11:54
キム @Kim_Kaphwan11

3)新城直衛は、末法の世に抗うようです snudge.blog38.fc2.com/blog-entry-100… 鎌倉新仏教の旗手にして浄土宗の開祖、法然の半生を描く。 エタ―(未完)ながら見所多し。 特に「まどかマギカ」のキャラとセリフを使って仏典の一部を完全再現したくだりは鳥肌もの。 現役僧侶という作者の仏教解説も勉強になる。

2018-11-18 23:11:54
キム @Kim_Kaphwan11

4)やる夫が徳川家康になるようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… 江戸幕府を開いた徳川家康の生涯を描いた長編にして、「歴史系やる夫スレの最高傑作」と評される名作。 完成度の高い原作が有ったとはいえ、全35話を3ヶ月で、高いクオリティーを保ったまま完結させた作者の能力に脱帽。

2018-11-18 23:11:55
キム @Kim_Kaphwan11

5)新・やる夫の関が原戦線異常アリ yaruo.wikia.com/wiki/%E6%96%B0… 天下分け目の決戦「関ヶ原の合戦」に関わった戦国大名たちを描く群像劇。 3年半の年月を掛けた130話を超える大長編。 主人公は小早川秀秋だが、影は薄い。 日本では人気のない秀吉の「朝鮮出兵」を描き切ったことはポイント高し。

2018-11-18 23:11:55
キム @Kim_Kaphwan11

6)やる夫で学ぶ第一次世界大戦 yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… 日本ではマイナーな第一次世界大戦を5年4ヶ月かけて描き切った労作。 終盤になるほど「人がゴミのようだ」になる戦場の狂気を感じられる。 後に紹介する「やる夫フューラー」「やる夫スターリン」と合わせて読むと歴史の流れがわかり易い。

2018-11-18 23:11:55
キム @Kim_Kaphwan11

7)やる夫がフューラーになるようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… 「独裁者」アドルフ・ヒトラーが、独裁を完成させるまでを描いた傑作。 作者はTwitterでも活躍されている「こなたま」さん。 物語、解説、サイドストーリーどれも素晴らしく見所が多い。 特に「チャーチル今日の一言」は破壊力高し。

2018-11-18 23:11:56
キム @Kim_Kaphwan11

8)やる夫は赤い皇帝になるようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… 「史上最悪の独裁者」ヨシフ・スターリンの半生と、ロシア革命から独ソ戦前夜までを描いた作品。 惜しくも未完となったが「大粛清」を描き切ったことは高評価。 人間性を排除し、数字のみを追い求めたボリシェビキの狂気に背筋が凍る。

2018-11-18 23:11:56
キム @Kim_Kaphwan11

9)やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… ボツワナ共和国初代大統領セレツェ・カーマの波乱万丈の生涯を描いた傑作。 成功したボツワナと失敗した他国との対比で多くのことが学べる。 セレツェ・カーマ死後はネルソン・マンデラの活躍とアパルトヘイト脱却が主題となる。

2018-11-18 23:11:56
キム @Kim_Kaphwan11

10)やる夫達は戦後の裏舞台を戦い抜くようです yaruo.wikia.com/wiki/%E3%82%84… 「下山事件」「沖縄返還」等、戦後日本の大事件を舞台に、戦後史の裏面に光を当てる良作。 とにかく演出が上手い。 映画的な演出を用い、長編を飽きさせずに一気に読ませる。

2018-11-18 23:11:57

キム @Kim_Kaphwan11

まだまだ紹介したい作品はありましたが、あまりしつこいのもなんなので、このくらいにしておきます。 どれも素晴らしいエンターテイメント作品であり、色々なことを考えさせてくれます。 未読の方は、お時間のある時にご一読していただけたら幸いです。

2018-11-18 23:11:57

参考文献