昨日発生していたサイトログインできない不具合は修正されております(詳細はこちら)

#オンライン学会 に関するツイート

いろんな意見があっておもしろいのでまとめました
14
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ
Tomosuke / ゆく™ @Yukutom

インタラクションを視聴しているんですが,講演ならストリーミング配信でも問題なさそう.現地開催を中止して,オンライン開催に移行したのにもかかわらず,全く違和感なく学会ができてるのがすごい.

2020-03-09 10:41:49
Yasuyuki Sumi 🌗 角 康之 @y_sumi

例年よりも質疑応答のリズムが良いような気がする。座長の後藤さんの技によるものかもしれないけど、一つ一つの質問がコンパクトで質疑応答をテンポよく交代できている。 #i2020on

2020-03-09 10:46:38
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

#i2020on オンライン発表無事終わりました(発表しているときに本当に送信できているのが若干不安でした) 。。質疑もありがとうございました。 #SonyCSLKyoto については本日CSL Homepageにアップされる予定です. sonycsl.co.jp

2020-03-09 10:49:42
🍜⏳|3分間だけ待ってやる @3mintimer

インタラクション2020を聴きながら、「感染症対策でオンライン実施に変更することで、気軽に学会発表が聞けて良いなぁ&知れて良かったなぁ」と感心してた

2020-03-09 10:54:20
でぃぷ @dipukamin

オンライン学会なう!(グダ)

2020-03-09 11:03:56
渡邊 恵太 / Keita Watanabe @100kw

#i2020on こうやってオンライン開催していると、オンラインという方法は特別問題にはならず、学会という形式と構造、段取りが大事だなぁという感じがする。

2020-03-09 11:07:50
渡邊 恵太 / Keita Watanabe @100kw

オンライン会議って、これまでどちらかといえば仕方なく即興的にやる感じが多かったのかもしれない。オンライン会議も大事なのは十分な準備なのかもしれない。 #i2020on

2020-03-09 11:09:12
渡邊 恵太 / Keita Watanabe @100kw

とはいえ、問題はここからかもしれない。インタラクティブセッションがオンラインでどう成立していくのか。#i2020on

2020-03-09 11:12:57
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

#i2020on  インタラクティブ発表もオンラインはスゴイとしか言いようがないです。。この規模でやるのは世界でも例がないのでは。madnessも粛々と進んでいる。

2020-03-09 11:15:59
iwashi @iwashi_ser

情報処理学会のインタラクション2020,オンライン開催しててめちゃめちゃ良い・・・ youtube.com/watch?v=Ux9fpm…

2020-03-09 11:16:36
拡大
さいんす(signs) @signs0302

2倍速学会聴講が快適すぎる

2020-03-09 11:42:08
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

madness待機問題、ミュートを解かれたら設定していたビデオが自動再生されるスクリプトがあったら...(そして全員無人なのにセッションが進む)

2020-03-09 11:45:05
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

これ、いろんな可能性が示唆されるな🤔 2パラレルセッションを時分割で同時に聴講できるとか、忙しい先生がもっと働けるとかw twitter.com/signs0302/stat…

2020-03-09 11:48:25
nむら @nisshi_0805

オンラインでやる学会、どうせならバ美肉でやればいいのでは?

2020-03-09 11:55:00
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

そうか,インタラクションがオンライン開催だからTwitterが盛り上がってるのかw

2020-03-09 11:59:04
M. Morise (忍者系研究者) @m_morise

ここ数か月は今後の学会オンライン開催の試金石になると思うので,是非とも「大成功!」といえる学会になってほしいなぁ.

2020-03-09 12:01:20
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

学会、全部オンラインになる必要はないと思うけど、全部オフラインである必要もないよな。いまはほぼ全部オフラインなので、バランスがだいぶ偏ってる。 研究会はオンラインメインでやって、全国大会やDICOMOやWISSやインタラクションをオフラインメイン(もしくはその逆)くらいがいいのかな。

2020-03-09 12:10:06
綾塚 祐二 @ayatsuka_yuji

@yumu19 ちらっとオンラインで聴講してみただけだけど (物理的に)「集まる」という要素よりも「日常から切り離される」という要素のほうが重要な気もする。

2020-03-09 12:13:57
Jun Rekimoto : 暦本純一 @rkmt

一方オンラインでは伝わらないなにかはやはりあって、学位審査をさせて頂いた横窪さんの茶室での参加者の同期みたいなのがヒントになると思います。近いとなんとなくみなシンクロするのだと思う。リズムとメロディ(c) 立川談志)jstage.jst.go.jp/article/jssd/5…

2020-03-09 12:13:58
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

オンラインで発表後にディスカッションしたい場合は、テックカンファレンスでよくあるAsk the Speakerをもうけるとよさそう。話者ごとにチャットルームを一定時間用意しておく。 (これオフライン学会でも正式にやるとよさそうだな) #sigshy

2020-03-09 12:14:27
湯村 翼 Tsubasa YUMURA @yumu19

@ayatsuka_yuji なるほどー。学会オンライン聴講する時用に、電話ボックスみたいな「学会聴講ボックス」があるといいんですかね。

2020-03-09 12:17:48
綾塚 祐二 @ayatsuka_yuji

@yumu19 良くも悪くも「聞きたい発表だけ」聞いちゃうんですよね。それ以外にも半強制的に巻き込まれざるを得ない状況 (いいわけともいうw) は悪くないかと。(物理的に集まっても日常業務を内職でやっている人たちもたくさんいますが :-)

2020-03-09 12:22:20
さいんす(signs) @signs0302

オンライン学会で、zoomだと非日常感がない問題はHMDで解決できると思う 良くも悪くも「別の世界に行く」という感覚提示が出来るので

2020-03-09 12:23:26
前へ 1 ・・ 4 5 7 次へ