
週刊少年ジャンプ(2020年15号、 #wj15 )観想文集~We Never Ending Learn!!~届け電響、届かぬ分鷹&メイドの思いは推し殺し&侍散体

週刊少年ジャンプ15号発売中📚 連載5周年突破&人気投票開催🗡 表紙&巻頭‼️ 『ブラッククローバー』🎉 Cカラーは『ぼくたちは勉強ができない』『チェンソーマン』! 『アンデッドアンラック』は大増23P‼️ 今週号もお楽しみください✨ 電子版&お得な定期講読は⬇️ jumpbookstore.com/ext/wj.html pic.twitter.com/JxNA1GITpG
2020-03-09 12:37:03

電子版週刊少年ジャンプ、ゼブラックでは 『鬼滅の刃』をフルカラーでお楽しみいただけます!! ぜひ、お手元のスマートフォン・PCよりご一読ください!! 【ゼブラック】 zebrack-comic.com/magazine/1/det… 【電子版週刊少年ジャンプ】 jumpbookstore.com/ext/wj.html?_g…
2020-03-09 12:30:17はじめに

本まとめに付いている #wj〇〇 のタグには皆さんの書いたその週のジャンプ感想が集まっています。たまにジャンプ公式の文章に付いていることも タグを検索して感想を見るもよし、タグを付けて感想を投稿するもよし。 この自由を恐れず、思いきりやってみましょう!
2018-11-27 18:30:59
はちべえさん(@hatibee )主催「ジャンプ感想まつり」の「#今週のベスト3 」に参加してみましょう! アンケートを書いて出す主義のあなたもそうでないあなたも、なんとなくでいいので良かったなと思った作品をベスト3形式でつぶやいてみませんか? 詳細は ➡︎hachibee.hatenablog.com/entry/2017/07/…
2018-11-27 18:22:39
あぁそうだ、新年度ジャンプ1号のハッシュタグは「 #wj01 」を使用することを推奨します。一桁の場合0を付けた数字の方が主流となっております。
2018-12-01 20:44:08
また合併号の際は少ない方の数字のタグ、具体例としては 『4・5合併号』の場合『 #wj04 』を付けるのが良いです。 とはいえ『 #wj04 #wj05 』と二つ分のタグを付けるのも振り返る際などに役立つかと思います、お好みで
2018-12-01 20:44:09
前に教わったのが、定期購読の人は右上の「履歴復元」を押すとちゃんと購入済みに変わるとかなんとか。 #wj06 #wj07 pic.twitter.com/RqVc7zVLKQ
2020-01-04 00:17:28
【参考にしました】

週刊少年ジャンプを読んだら感想をツイートしたりまとめよう!1粒で2度美味しい 「【ジャンプ感想テンプレート】」togetter.com/li/1291740 @axelmagroさんから #編集部イチオシ
2018-11-25 16:33:35先週のまとめ

以下、投稿された感想

おはようございます! なぜか今日に限って0時更新されてます!! #wj15 pic.twitter.com/YPxmrQ359I
2020-03-09 00:10:46

ジャンプ発売中ですこんばんわー。 いや0時発売って………こっちの体調揺さぶる気ですか?(勝手に震えてろ) #wj15 pic.twitter.com/qTDczqKY6w
2020-03-09 00:44:44

【PLAYBACK 1YEAR AGO!】#wj15 桐須先生満面の笑みな氷の華編クライマックスや絵面も楽しい東堂不義遊戯、そして帰ってきたゆらぎ荘クソバカ回な号でした。 ある種今週も、桐須先生(とそのファンの皆様)にっこりな号かもしれませんね…… togetter.com/li/1327400
2020-03-09 00:56:06ブラッククローバー
~巻頭カラー~

#wj15 ブラクロ 表紙かっこいいいいいいい!!! 五つ葉の5周年突破おめでとぉおおおおおお🎉🎉🎉 見開きカラーいつものアスタとユノだけじゃなくノエルまで参加! ダンテvsアスタ ゼノンvsユノ ヴァニカvsノエルですなぁ!
2020-03-09 08:08:03
#ブラッククローバー 防がれるか効かないかすると思ってはいたけれど、ここまでぬるっと避けられるのは想定外だよ!? 重力で空間を歪ませるって話はあまり聞かないし… これ……やっぱり「悪魔」と「悪魔憑き当人」で魔法が違ったりするんですかね? #wj15
2020-03-09 01:33:15
#wj15 ブラクロ ダンテさんは今時珍しい「悪こそ人間」キャラ。なんとなく呪術廻戦の漏瑚や純平を思いだす。「相手からの悪意も受け入れる」というのがなんか面白い。心から悪を賛美するからこそ、相手からの悪意敵意も喜んで受け入れる。自分への甘さのためだけで言っているわけじゃない。
2020-03-09 05:06:32