新型コロナウイルスに関する公的情報と個人的感想

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関して、公的情報や、それに対する自分の反応のまとめ。 ツイートは時系列で並べています。随時追加していきます。
9
前へ 1 2 ・・ 7 次へ
ゆのみ @ezma27

やっぱり、韓国、イタリア、イランの感染者は桁違い。 あと見ていて面白いのが、東南アジアの国々(フィリピン、カンボジア、ネパール、スリランカ)は一か月近く感染者が出ていない。温暖な国では広まりにくいのか??

2020-03-06 17:49:25
ゆのみ @ezma27

感染者の多い3か国のうち、実は死者は韓国が一番少ない。韓国は35/5766なのに対し、イタリア107/3089、イラン92/2922となっている。この違いはどこから出てくるんだろうか。韓国は検査をたくさんやっているから軽症者も拾いまくっているとか? その一方で自宅待機の重症者が亡くなるという話も

2020-03-06 17:55:52
ゆのみ @ezma27

出ているので、韓国はこれから死者数が伸びるのかもしれないなあ。situation reportに載っていた感染者数グラフも見ていてなかなか興味深い。最初はクルーズ船の感染者が単発的に出ているけれど、徐々に西太平洋地域(韓国)→欧州(イタリア)→中東(イラン)の順に感染が拡大している感じ。 pic.twitter.com/9m3mHnC98P

2020-03-06 17:59:44
拡大
ゆのみ @ezma27

時系列での国別感染者数がわかる。面白いですね。 public.flourish.studio/visualisation/…

2020-03-08 21:31:52
ゆのみ @ezma27

・世界では感染者が10万人を超えた ・COVID-19について勉強できるページもある。 日本語はこちら→openwho.org/courses/COVID-…

2020-03-08 21:57:37
ゆのみ @ezma27

ヨーロッパでの感染拡大が大きいですね。EUの各国間での移動がしやすいという利点が逆に足を引っ張ってしまい、感染が広まってしまったんでしょうねえ…… pic.twitter.com/NgsW6viz2w

2020-03-08 21:59:54
拡大
ゆのみ @ezma27

国別の数字を見ていくと、既に言われている韓国、イラン、イタリア(+日本)を除いて、ドイツ、フランス、スペイン、スイスでの感染拡大が大きい印象。次点で、アメリカ、スウェーデンあたりですかね。イタリアとやや距離があるスウェーデンでも感染が広まっているので、

2020-03-08 22:06:58
ゆのみ @ezma27

このままヨーロッパ全体に広まってもおかしくないのではないのかも。ヨーロッパ各国で"Local transmission"という判定がされているので、結構広まりそう。イギリスでも感染が広まっていますが、EUを離脱しているので、今後どうなるかは個人的にはかなり気になりますね。

2020-03-08 22:06:58
ゆのみ @ezma27

WHOの感染者がいる地域を図解したページ。 experience.arcgis.com/experience/685…

2020-03-08 22:11:30
ゆのみ @ezma27

ファクトチェックをしているサイト。 fij.info/coronavirus-fe…

2020-03-09 10:05:05
ゆのみ @ezma27

WHOや厚生労働省を批判するひとたち、あなたがたは彼らよりも公衆衛生や疫学、感染症に詳しいんですか? WHOや厚生労働省が信じられないくせによくわからないことを信じるならその根拠は? と訊きたくなりますね……

2020-03-10 10:44:08

中国で行われた症例などの報告

SARS-CoV-2, COVID-19の普遍的な話もしている。

ゆのみ @ezma27

WHOの新型コロナウイルス調査報告書の日本語版extranet.who.int/kobe_centre/si…

2020-03-10 11:35:20
ゆのみ @ezma27

新型コロナウイルスは、コウモリSARSを引き起こすウイルスとの類似性が高い(相同性96%)。人獣共通感染ウイルスで、宿主はコウモリだと推測されるが、中間宿主は未だ不明(海鮮卸売市場との関連性?) 中国では、1月下旬に感染者のピークがあり、2月に入ってからは報告数は徐々に減少している。

2020-03-10 11:41:18

補足ですが、相同性96%は相当高い数字です。
ウイルスには詳しくないですが、動物などでは96%の相同性を持つならかなり近縁の種であると判断するところです。
(すなわち、ここではコウモリの持っていたコロナウイルスがヒトにも感染したと考えるのが妥当だということ)

ゆのみ @ezma27

飛沫感染・接触感染が主たる感染経路。中国では家庭内感染が大部分との推測。 武漢での感染拡大後、武漢が交通ハブであること、春節という時期での人々の動きを踏まえ、特に武漢との交通量が多い場所を中心に感染拡大。 多くの場所ではクラスターによる感染のため再生産数が比較的高め(R0=2-2.5)だが

2020-03-10 11:47:45
ゆのみ @ezma27

集中的な隔離・社会的な隔離により、感染拡大ペースがやや落ち着いたと推測。 院内感染は、主たる伝播要因ではなく、流行初期の経験が少ない時期に起きた可能性。医療従事者の多くは院内感染ではなく家庭内感染。 閉鎖空間は伝播を増幅しうる可能性がある。

2020-03-10 11:53:49
ゆのみ @ezma27

子供の発症例は少ないが、これが子供が感染しにくいのか、また子供における伝播の程度や伝播における役割を判断することは不可能。また、今回の調査例の中では家庭内での大人→子供という感染経路が多く、面白いことに子供から大人に感染した症例はなかった。

2020-03-10 11:55:48
ゆのみ @ezma27

主な症例は、発熱熱(87.9%)、空咳(67.7%)、疲労(38.1%)、喀痰(33.4%)。下痢や鼻づまりも報告はあるが、比較的少なめ。 感染後平均5-6日で軽度の呼吸器症状・発熱を示す。 検査確定例の8割は軽症~中等症。13.8%が呼吸困難など重症、6.1%が呼吸不全、多臓器不全などの重篤な状態。

2020-03-10 12:07:34
ゆのみ @ezma27

高血圧、糖尿病、心血管疾患、慢性呼吸器疾患および癌のような基礎疾患をもつ60歳以上が最もリスクが高いとしている。子供(19歳未満)の症例は全体の2.9%で、その中の2.5%が重症、0.2%が重篤と、発症しても比較的軽度であることが多い。

2020-03-10 12:10:41
ゆのみ @ezma27

(流行初期に致死率を計算することは難しいが)致死率は場所・伝播強度によって異なり、アウトブレイク初期には高く時間経過とともに減少し、2/1以降の患者では0.7%。 年齢別にみると、80歳以上で最も高い(21.9%)。女性と比較して男性のほうがやや高い(4.7%対 2.8%)。基礎疾患がある人も高い。

2020-03-10 12:17:10
ゆのみ @ezma27

3/9のsituation reportwho.int/docs/default-s… 数字だけ見た感覚だと、韓国・イランよりもイタリアがやばい気がしますね。

2020-03-10 12:26:11
ゆのみ @ezma27

ヨーロッパでの感染拡大がすごいですね。アジアに比べて人と触れ合う文化、EUによる移動の容易さが原因かなあ。 pic.twitter.com/gyQIMZGtIp

2020-03-10 12:29:35
拡大
ゆのみ @ezma27

アウトブレイク、エピデミック、パンデミックの違いは感染の拡大具合のことであって【病気の重症度ではない】ということ。ここ間違うとパニックになりやすいところだから注意が必要ですね。 twitter.com/mph_for_doctor…

2020-03-12 09:02:08
手を洗う救急医Taka @mph_for_doctors

WHOがCOVID19のパンデミックを宣言しました。 ハーバード公衆衛生大学院としては、 1. アウトブレイク=感染者の"スパイク" 2. エピデミック=病気の伝染の持続 3. パンデミック=2つ以上の大陸で地域社会レベルの集団伝染の持続 であり、【【病気の重症度とは関係がない】】ことを強調しています。 twitter.com/HarvardChanSPH…

2020-03-12 04:54:25
前へ 1 2 ・・ 7 次へ