農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(6/12)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。早野龍五氏 @hayano のツイート等)

農水省畜産部の原田英男氏( @hideoharada )の【畜産関係地震情報】(6/12)(震災関係で原田氏、畜産に関係無いものも載せています。) 早野龍五氏 @hayano のツイート 勝川俊雄氏 @katukawa のツイート 奥村晴彦氏 @h_okumura のツイート 続きを読む
0
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ
ryugo hayano @hayano

(I-131の物理的半減期も生物学的半減期も,ほぼ8日.物理的半減期よりも長くなることはありません.)

2011-06-12 19:24:56
ryugo hayano @hayano

崩壊したら無害な希ガス,キセノン131となって体外へ. @herobridge: 半減した後はどうなるのですか?人体に影響はないのですか?RT @hayano: (I-131の物理的半減期も生物学的半減期も,ほぼ8日.物理的半減期よりも長くなることはありません.)

2011-06-12 19:28:32
ryugo hayano @hayano

中性子も陽子も出ません.出るのはたちまち止まるβ線とちょっと止まりにくいγ線.宇宙にゆくのはニュートリノです. @PumpkinPu2ding: @hayano 崩壊というのは陽子、中性子が放出されるという意味でいいですか? その中性子は拡散して宇宙に行くんですか?

2011-06-12 20:00:22
ryugo hayano @hayano

半減期を大幅に越えた今頃測っても,もとの被曝量が分からないことを心配している,というのが元ツイートの趣旨です. @nawaryu: 半減するから安心ではないでしょ?内部被爆がどれだけ怖いかチェルノブイリで実証されてる。@LovelyKOBUTA

2011-06-12 20:10:05
ryugo hayano @hayano

はい.その頃の論文はみんなBeVと書いてあります. @h_okumura: Bevatronの時代ですね RT @bunogeto: (GeV という単位が物理で広く一般化するちょい前1950年代?に、同じものを BeV と呼んだ時もあったらしい)

2011-06-12 20:42:55
ryugo hayano @hayano

Te<Tpですから,時期を失した検査では分からなくなるというのが元ツィートの主旨です. @jossfat 1/Te=1/Tp+1/Tb(Te=実効半減期、Tp=物理的半減期、Tb=生物学的半減期)の理解は間違いですか?式から必ず Te<Tpですが、Tb>Tp はありうる

2011-06-12 20:47:55
ryugo hayano @hayano

先程はヨウ素131の話をしていたので,アルファは無関係です. @mugen_ju: 崩壊というのであれば、α線(ヘリウム原子核)が抜けてます @PumpkinPu2ding

2011-06-12 20:49:26
ryugo hayano @hayano

1955年反陽子発見のノーベル賞論文.5.6 BeVとかいてあります. http://bit.ly/jncbDd @h_okumura @numa_kazu21 @bunogeto

2011-06-12 20:57:08
ryugo hayano @hayano

先程紹介した反陽子発見論文には,mµ sec (=ns)も出てきます. @bunogeto: Bを止めてG (10億) に統一してった頃てのは、μμ をやめて p に統一していった頃と同じでしょうかね @numa_kazu21 @h_okumura

2011-06-12 20:59:42
ryugo hayano @hayano

【TEPCO 海水中の核種分析 6/12発表】http://bit.ly/mzcWLB この別紙 http://bit.ly/iL7QRU を見ると,海水への放出では(土壌では1/1000以下だったのに)ストロンチウムとセシウムの比率がかなり大きい.これは由々しい.

2011-06-12 22:13:35
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

海はかなり厳しいですね。フェンス外側はないの?RT @hayano: 【TEPCO 海水中の核種分析 6/12発表】http://bit.ly/mzcWLB この別紙 http://bit.ly/iL7QRU を見るとストロンチウムとセシウムの比率がかなり大きい.これは由々しい.

2011-06-12 22:30:33
ryugo hayano @hayano

水産物への影響については,専門の勝川先生のblogをご覧ください.餅は餅屋. → http://katukawa.com/?p=4569 @kengo_luceat ど素人で申し訳ありません。どう由々しいかご説明いただく事はできますでしょうか。

2011-06-12 22:18:50
@Joujitan

@Mihoko_Nojiri @mougennsya これらの元素がテラレベルのBqを持っているのは、まず、Weak interactionだと10^{-10}Sec程度の時間で起こるということと、1モルが10^{23}個というオーダーだからということに尽きるんだなと解釈してます

2011-06-12 08:59:34
@Joujitan

@Mihoko_Nojiri @mougennsya つまり1Secで1個崩壊するのがBqの定義であり、ウラン238だと1モルあたり約238gだからウラン1gだと10^{21}個程度のウラン原子があるわけで、1秒間にそれらの半分が崩壊すると仮定しても10^{10}Bqになる

2011-06-12 09:06:12
@Joujitan

@Mihoko_Nojiri @mougennsya 結局何が言いたいかというと、Bqは一般大衆に対しては誤解を与えやすい単位だなということ。

2011-06-12 09:08:08
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@Joujitan まあでもこれが体に関係する単位ですからねぇ。。。

2011-06-12 09:10:28
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

RT @samakitakeo: 水道水は水道法で厳格な水質基準有り。ミネラルウォーターは食品衛生法で「清涼飲料水」に分類され、要求される水質基準項目が少なく、基準値も甘い。たとえばヒ素は、水道水0.01mg/L以下に対し、食品衛生法では0.05以下で、水道水より5倍もゆるい基準で許可。

2011-06-12 17:17:57
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

そういえば、昨日も奥さんが水道水だめというので困っている人いたな。もうほとんどどこでも検出してないんだけどな。初期のころと汚染の状況が大分違うし、注意すべきポイントも変わってきているので、新聞とか雑誌とかまとめをやってほしいな。

2011-06-12 17:19:47
ユリコリズム @yurikorythem

先生、多摩地域は地下水とのブレンドで水質検査室によると地下水までは測るの無理ーって返答が来まして、それで水道水は子供にとりあえず飲ませていません。 RT @Mihoko_Nojiri: そういえば、昨日も奥さんが水道水だめというので困っている人いたな。

2011-06-12 22:01:02
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

@yurikorythem 最終的な水道水を計っているならそれでいいと思いますが、地下水全部するーってことですか?

2011-06-12 22:04:29
ユリコリズム @yurikorythem

蛇口水の測定は浄水場経由のみ使用の新宿での測定です。地下水使用の蛇口の測定は数が多すぎて無理と言われました。昭島は地下水なので以前から独自に測定しているのですが、検出限界値が高いように思います。 RT @Mihoko_Nojiri: 最終的な水道水を計っているならそれでいい、

2011-06-12 22:13:15
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

あと、主婦の情報交換というのが、近所の人の間に会話に依存していて、そのなかでリーダーシップをとっている人が危ないというと、集団全体でそこから動けなくなる印象をもった。議論を避けるので、間違いが修正されにくいかんじ。

2011-06-12 17:33:56
OSAGCPJ @osagcpj

@Mihoko_Nojiri 御忙しい中有り難う御座います。イベントは行きたかったですが大阪在住で貧乏性なもんで。。。それに大阪が高いなんて初めて知りました。文部科学省の数値とかけ離れていたので心配してました。

2011-06-12 17:59:14
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

大阪は基本 0.1μですよね。http://bit.ly/gap3N8 次に、昨日も話しましたが、普通のガイガー管だと放射線がなくても管がなって 0.1 くらいでる時があります。@osagcpj

2011-06-12 18:03:03
🐱野尻美保子(1) @Mihoko_Nojiri

大気に出るのは気化温度が重要で、ストロンチウムはだいぶ高温が必要。一方、溶けてくる分はセシウムもストロンチウムも似たようなものだろう。

2011-06-12 22:32:20
前へ 1 ・・ 3 4 ・・ 7 次へ