私的メモ:4thdseqさんとのやりとり(2011/06/13)

4thdseqさんとtwitter連動型サイトの草案を練っています。 前段となるやりとりが抜けているので、よく分からないかもしれません^^;
0
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq どもども、ちとまた遅れてしまいました^^; しばらくはPCの前にいると思います~

2011-06-13 16:08:14
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 お、どもども、ではマキで、ざっとメールをベースになぞってこの後の話を。

2011-06-13 16:11:27
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq どもども、大変お待たせしました^^;

2011-06-13 16:14:31
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 先ず2.1人1票でも構わないのでは?→アカウントつくりまくりで票操作する団体が発生することを想定しています。ここはどうだろう?

2011-06-13 16:15:47
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq うーむ、確かに。フォロワー数を考慮したのはその制限の意味もあるのですね…とりあえず、議案のピックアップの際は大雑把に関心を集める話題を見つけられればいいので、そういう裏ワザが存在しても致命的ではないと思うのですが。

2011-06-13 16:18:01
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq 「議案ピックアップ後は主にサイト側で投票・意思決定を」というシステムであれば、そちらの方で簡単な認証(例えば住所・電話番号を登録させ、それらが一致したアカウントは登録できないように)をすることで、そういう団体を排除できるのではと思うのですが…いかがでしょうか?

2011-06-13 16:20:55
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 例えば、辺野古移設反対とか、外国人参政権とか組織票が出そうな物。これを気にしています。ラウドスピーカーが勝ちという今までと同じゲームはやだなと

2011-06-13 16:21:19
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 認証が複雑になるのは避けたい、アカウントをツイッタやその他に依存する意味はここでもあります。

2011-06-13 16:22:50
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq 確かに難しい問題だと思います。「国民の声」も終盤は(サイトの意図からやや外れた)「表現規制反対」勢力が大挙してきて、ほとんどその話題一色になったという経緯がありましたし。

2011-06-13 16:23:06
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq うーむ、スマートな方法ではないですが、投票権にフォロワー数の下限を設けるという手で、ある程度リスクを小さくできるかとは。

2011-06-13 16:24:53
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 了解です。ここは又もみます。次。6.項目作成。やっぱりかなり会議運営能力がいる気がします。管理人のスキルが要る。

2011-06-13 16:25:22
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 自分の中では対数。又はリミットもいいですね。いろいろ話に行くんでそこでも揉んでみます。

2011-06-13 16:26:31
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq あ、先ほどの件ですが、私も「フォロワー数分の投票権」や、koichiさんの「対数などをとって緩やかにして投票権に反映」は選択肢としてはアリかと。どれを選ぶべきかはやってみないと分からない部分もありますね。

2011-06-13 16:27:52
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 うん。各所で確認してみます。

2011-06-13 16:29:07
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 それで個々の部分よつんさんのが提案したい議題で項目のシミュレートがしたいです。なん案かあればすごい嬉しいです。

2011-06-13 16:31:07
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq そうですね…何がいいかな?自分が今まで考えてきたのは主に政策提言で、個人的に興味があるのは教育政策だったり科学技術政策だったりするんですが、ちとマニアックすぎる気も^^;

2011-06-13 16:33:22
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 マニアック超歓迎です。むしろそのほうが問題点(管理者がついていけない、対応できないかもしれない等)が分かります

2011-06-13 16:34:40
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq 政策に関してであれば、twitter上で話題になってる案で試してみるのもいいのではないでしょうか。原発反対、表現規制反対、一票の格差是正、等々。

2011-06-13 16:34:56
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq あーそれでいいのであれば何か出てくるかも。例えば、「大学教員の給与へ科研費の一部充当を認めるべし」とか?w

2011-06-13 16:36:51
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 ですね。各項目の部分。例えば項目1を決めないと2が決まらない的な構成だったりとか選択肢がたくさんあったりとか、このへんのバリエーションが精査したい部分です。

2011-06-13 16:37:23
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq 政策提言以外にもあった方がよさそうですよね…何がいいかな~?

2011-06-13 16:37:50
kisakihara_yasuhiro @4thdseq

@jotun82 あ、全然それでお願いします。提案者が細かく構成を作れるかも観たいところなんで

2011-06-13 16:38:33
ヨートゥーン @jotun82

@4thdseq あーなるほど。それは確かに重要ですね…>項目1を決めないと2が決まらない

2011-06-13 16:39:01
1 ・・ 6 次へ