-
mediadistrust
- 25190
- 177
- 5
- 287

アメリカの今回のコロナ対策での小切手による個人への直接給付、個人のID番号に基づいて、ほんの数週間のうちにおこなわれるのには、ビックリする。 日本の場合、マイナンバー制度というのは、こういう時に役立つはずだが、現在の加入率では、つかえそうもないのが、なんともだな。
2020-03-18 05:31:20
左翼(旧革新)の現金よこせ勢、めちゃウザい。君らの先達が住基電算化と同時のマイナンバー導入に反対してなけりゃ、今頃さくっと振り込めたわ。あいつらのせいで20年は遅れたんだよ我が国の行政の電子化は。
2020-03-30 23:53:06
これは本当にそうですね。あの住基電算化とマイナンバー導入が順調に進んでいれば、行政コストをどれだけ抑え込むことができ、福祉や保健衛生の迅速性が上がったかと考えると、残念でなりません。国民総背番号制とか言って反対を扇動した人々の罪は重いですよ。 twitter.com/diablo_delfin/…
2020-03-31 07:52:45
COVID-19関連の補償とかで「なぜマイナンバー活用しないんだ」ってあちこちで聞くけど「私たちを番号で呼ぶな縛るな監視するな」ってさんざん言ったじゃないか住基ネットも潰したじゃないか田舎の市役所でさえ抗議活動来てたじゃないか なおマイナンバー制度は民主党政権時にあっさり可決しましたw
2020-03-31 09:30:37
普段は小さな政府を志向して国民背番号制は嫌だ軍靴の音がとわめき金も組織も権限も極小まで締め付けておいて、都合が悪くなったら大きな政府としての、ことによったら専制的ともいえるふるまいを求めるのって身勝手すぎやしませんかという感はある。
2020-03-31 09:53:34
これ台湾は国民番号カード制で店頭で毎回チェックされて一人が買える個数を制限してるから可能なんですよ。一週間に買ってる個数が店頭で全部チェックされる。日本は国民がマイナンバーを嫌がったからできない。いいことと悪いことは表裏一体だからあれを嫌がったなら有事のフットワークは当然鈍くなる twitter.com/xianken1/statu…
2020-03-31 10:04:53
台湾ではネットで予約、コンビニで受け取る方式で全国民にマスクを確保。週に3つ配布してます。日本では何億個もマスクが供給させれてると政府は言うが薬局にはない。買えない。政府の能力の違い。 pic.twitter.com/cBrSBMVdTy
2020-03-28 11:05:13
正直、左派だかリベラルだかの「緊急事態条項を認めるな」の主張のために緊急事態宣言が出せない(出してもあまり意味がない)ことになってるし、「マイナンバーは国民総背番号制だから反対」の主張のために一律現金支給の実現度が下がってるわけで、(続
2020-03-31 13:21:30
承前)はっきり言ってそうした人達の言うことは軒並み「間違ってた」わけだよね、現状に照らして。 まぁそれはいいんだけど、でもならその同じ口で「総理や各首長はもっと速く強権的に指導しろ」「現金寄越せ」って言うのは、控えめに言って無茶苦茶でしょ。
2020-03-31 13:21:46
更に言うと、特定秘密保護法にしても、彼らの所謂「戦争法案」にしても、彼らの主張はぜーんぶ「間違ってた」わけでしょ。もう殆ど文句すら言ってない(関心を失ってる)みたいだけど。
2020-03-31 13:24:40
もう俺たち物心つく前から、「国民背番号制」と呼んで、とてつもなく邪悪な代物のように思わされてきたからな。その運動が大成功したせいで今になって大きなネックになってるのよ。 twitter.com/lautarogodoy/s…
2020-03-31 20:45:17
日本から海外の新型コロナ対策で色々と矢継ぎ早に色々と大胆な救援策や支援策が計画立案実施されてる状況をみて「なぜ日本では出来ない?」という声が多いけど、やっぱそこは徹底してあらゆる情報をリンクさせて国民を管理監視する社会保障番号や納税者番号みたいな制度が根底にあるんよね。
2020-03-31 15:27:09
じっさいブラジルに住んでいると国民背番号制で暮らしているわけだが、別に何の不都合もないし人権を制限されているとも思わないのだが。
2020-03-31 20:47:41
けっきょく本音は「倒すべき自由主義体制の下で背番号管理されちゃたまらない」ってことなんだよな。今でも把握されたくない資金源とかありそうだしw
2020-03-31 20:50:31
若いやつは知らんだろうし、彼らも惚けているけど「なぜ日本政府は大胆な政策が取れないんだ」と言ってる層と、半世紀前から国民総背番号制を躍起になって潰そうとしていたグループはかなり被るんだよね。
2020-03-31 20:55:49
若い人は知らないかもしれないけれど、今のマイナンバーにあたる制度が模索される道のりにおいては、常に「国民総背番号制だ!」とか言って反対する勢力の声が大きくて、マスコミもそっちよりだったんだよね。なので今、国が全国民に個々に素早く手当をできないのは、これまでの「世論」の結果でもある
2020-04-01 13:01:11
今、日本の企業をかろうじて支えてるのが「内部留保」 ECMOで支えられてる命に絶対に必要なのが「安定電力」 もっと個人情報と紐付けすべきだった「マイナンバー」 全部リベラルが目の敵にしたり毀損してきたものやな
2020-04-01 21:43:16
マスクを1世帯2枚配布って、要は、いま政府の手元にない、だけでなく、入手する術もない、ってことだろ。強制的に民間企業に生産させて適正価格で引き取る、なんてことがまったくできない。総力戦体制とはほど遠い仕組みになっているわけで、正しく、戦後民主主義の到達点を見る思いがする。
2020-04-01 20:39:59
はい、その通りです。 国民一人一人を政府が把握できていないために、個人単位での現金給付もマスクの配給もできません。それは、住基ネットもマイナンバーも極めて不評であり、各自が政府に把握されるのを拒んできたという、民意の反映です。 戦後民主主義の下で自由を確保してきた、まさに代償です。 twitter.com/cockeye246/sta…
2020-04-01 22:21:17
@tamai1961 マイナンバーカードが普及していれば,カードを提示しないとマスクが買えないという形にして,買い占め防止・配給制ができたし,マイナンバーに銀行口座番号が紐づけられていたら,政府から勝手に振り込むということもできたかも。でも,そういうの国民は望んでなさそうなので。
2020-04-01 22:33:19
@tamai1961 かつての定額給付金で主担した経験から言うと、いま政府が決めても国民の手に渡るのは、早くて7月でしょう。全て基礎自治体へ任せないと、国だけでは何もできません。「権力に国民情報を握らせると、統制されて徴兵される」と不安を煽ってきた左派とマスコミの罪は重い。
2020-04-02 10:54:45
そもそも、国民の側が「国民全員を把握する制度」を戦後一貫して拒否し続けてきたんだから、そんな制度ないよ。住民基本台帳ネットワークでさえどれほど反対されたか。
2020-04-02 04:13:47
あれだけ散々マイナンバーに反対しといてこういうときになって「なんで国は迅速に現金給付しないんだ!」って声が上がるの本当に中世って感じだ。お前ら国が口座把握するのが嫌でマイナンバー反対してたんだろと。
2020-04-02 06:44:16
その反対を押し切って導入したんだから、現金給付でいいやん?って話よな… なんでこのウヨさん、話が逆向きなん…? twitter.com/Ting2012/statu…
2020-04-02 21:19:10
@Afloboy360 1つめ。 現行においてマイナンバーと銀行の普通の口座の紐づけは「任意」です。 従って、口座の紐づけがないマイナンバーがあったところで意味はありません。2019年初めの段階で紐づけが終わってるのはメガバンでも2%程度。 2つめ。 すぐにウヨサヨ言うと頭悪く見えるからやめたほうがいいですよ。
2020-04-02 21:23:12